• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年04月16日 イイね!

車検完了

白セブン君の車検が無事に完了して管理者宅に戻ってきました。



色々とすでに交換していたので、特に問題なく更新です。



今までブリッツのニュルを付けているわけですが、もちろん音量はクリアしているのです。

ただ、深夜とかうるさくならないようにECVを付けてました。

良く、車検とかで下回り確認の時に、ECV付けてると指摘を受ける可能性があるようで、いつも車検に行く前に整備士さんが取り外してたんです。

車検場まで行って、戻ってまた行くのは面倒ですので。


で、今回は試しに付けたままで行ったようです。


取外し可能なインナーサイレンサーはアウトになる確率が高いので、簡単に取り外しできないようにリベット留めとかしないといけないようなこともあるようです。




で、今回は付けたまま。

もちろん、ECVを開放したままでも問題のない音量なので、特段困ることは無いんですけれどね。

で、床下点検でECVの指摘がはいるかと思ったら…、特に言われなかったとのこと。



最近は、FCを知らない検査官もいるようです。

それだけ、古いってことね。



サイドスリップが初めて引っ掛かったようですが、こちらも修正してクリア。
(特に前回車検時から変更はしてないのですが…。)



車検後に、フロントハブのわずかな異音が気になるためにグリス交換と、燃料フィルターの交換を行ってもらいました。


ガソリンタンク、燃料ポンプ、燃料ホースの交換は行ってあり、昨年11月にあらためてセカンダリーのインジェクター交換と燃料ホースの交換を行ってあったのですが、なんか違和感があったのです。


セカンダリーのインジェクターも動いて、普通にブーストも掛かるのですが…、2,000rpm以下が走るけどなんとなく押し出し感がありません。

ちょんとアクセル踏んでると、スルスルスルと前に出るというよりは、まあ前に動いているという感じ。

たまーに、回転は一定だけれど、クラッチがちょっと滑った?というような微妙な抜け感があったんです。

あれ?クラッチ交換したけれど、ミスってるのかな?
そんなわけないしなぁ…なんて思ってたんです。


これを直すつもりではなく、単に車検整備でリフトで上げるならば、ついでに燃料フィルターを交換してもらおうかと思ったのが理由でした。


で、燃料フィルターを交換したら、1,500回転付近でも普通に押し出し感があって、スルスルスルと前に出るようになりました(^^;


エンジンが掛かりやすくなったので、気になった整備士さんが外した燃料フィルターをばっさりカットすると…。

ココアの粉末のような錆が山のように出てきたようですwww





やばい(^^;





長い事、白セブン君はガソリンが入ったまま休車してました。

タンクが錆びてしまったのは事実で、燃料ポンプ側のフィルターは特に詰まっていた形跡はなく…。

確かにガソリンが汚れていたのは事実ですが、タンク交換時に全部捨ててありました。

イメージとしては、錆がはがれたとしてもゴソゴソッとした錆だと勝手に思っていたのと、普通には走っていたので(まあ、セカンダリーインジェクターのコネクタ差し間違いで動いていなかったけれど。)そこまでだということは思ってませんでした。

先にポンプが詰まると思ってましたし…。



燃料フィルターめっちゃ詰まってるじゃん!



変えといて良かったわ…。

てか、変えとけ!って怒られるレベルですね(^^;

そこまで高くないのだから…。



そもそもタンクも錆びてはいたものの、普通に使っていたので、ここまで細かい粉末状の錆が出ているとは思ってませんでした。



しばらく休車にするときは、空タンクでの保管が良いですね。

満タンで空気が入らなければみたいなのがありますが、多分ガソリンが腐るので無理ですw

それ考えると、セブン君のタンクが…(><;








ガソリンがジャボジャボタンク内で動いているから、それで洗われて落ちたのでしょう…。



まだまだ色々と修正が必要ですから、少しずつやっていきましょう。
Posted at 2024/04/16 23:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年12月24日 イイね!

クラッチスイッチ交換準備

クラッチスイッチ交換準備変換ハーネスで対応。















50過ぎた既婚者のおっさんが、セクハラしてるってマジできしょいと思うわw

元ヤンだかなんだか知らんけど、昔語りとか自分語り多すぎてマジキモいんだけどw

自分の娘が職場でセクハラされてたらボロクソ言うくせに、指摘を受けたら『うん!』とか、マジであり得ないから。

セクハラしている暇があったら、仕事しろよ!って思います。
メール一つもまともに書けないのに。

ゴミとは、なるべく関わりたくないと思う今日この頃であります。






最近、50以上とか、50近くなってくると、きっしょいおっさんか、他人のどうでもいいことにケチつけてるおっさんが増えたような気がするんだけど…。

セクハラもそうだけど、こどおじとか、他人の容姿とか行動をどうのこうの言うのとかどうでも良くね?って思うようなことにケチつけるとか。

なんだろうね?このきっしょい感じが増殖しているように感じるのは。

温暖化で脳みそが腐りつつあるのだろうか…。











さて。

最近、BACV制御が上手くいっていない白セブン君ですが、考えられる点は3つ。

①クラッチスイッチ
②ニュートラルスイッチ
③パワステスイッチ


簡単に交換にできるところからということで、①から交換を考えております。

急に寒くなっちゃったから、とりあえず準備だけですが。


先週末はかなり過ごしやすい暖かさだったのですが、ここのところ寒すぎですね。



前期型のクラッチスイッチはすでに手に入らなさげ。

そのため、後期型以降のクラッチスイッチが取り付けられるように変換ハーネスを作りました。

本当は新品のコネクタとコンタクトを用意して製作…というつもりで、中古の切りっぱなしを手に入れて調べましたが、出てきません(^^;

トヨタはハーネス関係のリペアマニュアルがあるから良いのですが、マツダさんには無いのかしら?




仕方がないので、中古の切りっぱなしが付いているペダル一式もしくはクラッチペダルそのものを入手して、その切りっぱなしのみを使用しました。

一方は後期型のペダル一式、もう一方はNAロードスターのクラッチペダルが元です。
(ちなみに、画像の前期型のクラッチスイッチも比較検証用にペダル一式で入手したもの。)



新品のクラッチスイッチの根元を削ってピンを出して直ではんだ付けでも良いのですが、後々の交換も考えてのことです。


試しに使えそうなトヨタのクラッチスイッチも購入してみましたが、接点構成が逆でした。
(マツダがB接点で、トヨタがA接点。)

トヨタは端子が250端子なので、変換ハーネスが作りやすい(もしくは直刺し)のですが、接点構成が逆だと使えませんね(^^;


B接点ということは、クラッチを完全に切った状態でロッドが完全に伸びた状態がON、ペダルを戻してロッドが少し押され始めて押し切られるまでOFF。





画像は、一番上が前期型のクラッチスイッチ(壊れた中古。)

次が一般的な後期型のクラッチスイッチ(FDとかロードスターでも同じ。)

で、下二つが変換ハーネス。




暖かい日にでも交換してみましょう。




多分、みんなわかってると思いますが、オークションとかフリマとかで出回っている新品純正部品は購入するのはやめましょうねw
(手に入らない部品を適価で購入するなら良いですけれどw)

高いんよw

それも、手に入らないような感じを装って、だいたいは部品番号ラベルを塗りつぶしてわからないようにしてますよね。

なぜ塗りつぶしてるか?
載せちゃうと原価ばれるからwww


どこぞの専門店を名乗るところも、ずいぶんな価格で出してますよねw
専門店名乗ってるのに、本業で儲けられないんか知らんけど。

そういえば、どこぞの専門店もハブのO/Hできないのか知らんけど、オークションでO/H済のハブ買ってたし(^^;


どこが専門店なのよw





もう一つ。

ブレーキマスターのタンクはABS無しを手に入れることが出来ました。

まだノギス等で寸法測ってませんが、センティアのタンクにあてがってみると、ほぼ寸法は同一のようです。

ということは、ABS用のタンクと取付寸法は同一のようですね。

オークションだと、バカ高い値段で出てますけどw


こちらも、時間を見てタンクブッシュ交換とタンク取付もしましょう。
Posted at 2023/12/24 01:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年12月18日 イイね!

マスターシリンダー交換

マスターシリンダー交換その予定ではなかったはずなのですが…。















センティアマスターの白セブン君。

タンクブッシュからじわりとブレーキフルードが染み出してくるようになってましたので、タンクブッシュの交換をしたかったんです。

で、ついでにタンクが駄目だった(取り外しに失敗した)場合にということで、FDのタンクを用意しました。





本当は整備士さんに交換してもらう予定でしたが…。

なぜか、私が交換(^^;



まあ、誰もいないところでの交換ではなく、整備士さんに要所要所チェックしてもらいながらの交換です。



まず…。

タンクだけの取り外しは、何らかの治具を作った方が良いですね。

最初は手だけで引っこ抜けるかと思いました(整備士さんが言ったので。)が、後ろ側のブッシュは隙間が空いていたためか比較的嵌め込みが浮いてきやすい状況でしたが、前側は簡単には抜けず。


事前に用意した工具で前側を浮かせるものの…、案の定、前側だけスポッと抜けて、後ろ側のパイプ根元が白くなってしまいました。

前後同時に浮かせるような治具を作らないと上手くいきませんね。



まあ、FDの新品タンクを用意したから大丈夫…。

と思っていたのですが、ここで致命的なエラーが(--;


マスターバックのバキュームホースと干渉するじゃないですか、タンクのニップル(クラッチマスターにつながるやつね。)が。


これは、明らかに駄目な奴。

ピッチは一緒だったので取り付けできると喜んでいたのですが、ニップルが干渉するのでは意味がありません。





どうしましょうか…。




というわけで、こんなことは想定外ではありましたが、念のためストック用に購入してあった新品のセンティアのマスターシリンダーAss'yを使うことに。


あーぁ、現状付いているマスターシリンダーは、まだオーバーホールしてから2年も経ってないのに…。




仕方なく新品のマスターシリンダーを取り付けましたが、マスターシリンダー単体でエア抜きするのを忘れており、その後苦労することになるのです。

4輪すべてでエア抜きしましたが、結局全部は抜けず…。

エンジンがかかってない状態ではしっかりとした感じがあるのですが、エンジンが掛かっている状態だと、若干柔い感じ。


今度はマスター根元のフレアとバンジョーボルトからエア抜きをして、やっとそれなりのところまでブレーキタッチが戻りましたが、まだほんのちょっと残っている気がしなくもないといったところです。

FCでセンティアマスターだと、若干スペースが狭い感じですし、Pバルブと分岐ブロックを留めているごついプレートが邪魔すぎますので、単体でエア抜きするにしても一苦労ですね。


でも、あれって構造上、完全にエア抜きするのは難しいような気も…。

前後のフレアのとりだしは確かにシリンダーの横側上方ではありますが、完全な先端かと言われればそうではありません。

かといって、タンク側にエアが戻りやすいかと言われると…、微妙。

マスター単体でエア抜きして、フレアの取り出し口を指で塞いで取付…というのはちょっと厳しいような気がしますね。


例えば、フレアの取り出し口に小型のボールバルブでも付いていれば、指で押さえていなくてもフレア接続できますし、エア抜きの際に抜きやすい方向に向けやすい気もするのです。



負圧で抜いても、正圧で送り込んでも、普通にブレーキペダルで踏んでも、どうしてもどこかには若干のエアーが残ってしまうような気がします。

メーカーではどうやって抜いてるんでしょうね?エア抜きするのに。


もうちょっとエア抜けしやすい構造にしてもらいたいなぁなんて思うところです。



例えばサーキット走行や下り坂で連続制動するようなことはありませんので、ベーパーロックを起こすようなことはありませんが、今後は定期的にエア抜きした方が良いかもしれませんね。

来年には車検ですし、その際にもう一度エア抜きしてもらうことにしましょうか。




さて。

画像は取り外したマスターシリンダー。


前回はFC後期型のABS用マスターシリンダーのタンク品番で手配して手に入らなかったわけですが…。

試しにABS無しのタンクを頼んでみました。


もともとABS無しは眼中になかったのと、前期型及びセンティアのABS無しについては今回のマスターシリンダーに合うタンクとは取付ピッチが違うので、選定の候補とはしていなかったのですが。

よくよく考えてみれば、前期型と後期型でマスターシリンダーの長さが異なっていたような記憶があるので、もしかしたら品番統一していると予想して手配してみました。


このブログではありませんが、ターミネートされる前のブログで後期用のO/Hキットを貰ったのを前期型で使って壊した記憶があるので、長さが違っていたというのは覚えています。


品番が変われば部品が異なるのが通常ですが、逆に品番が変わっていても実質同じもの…というのも存在します。
(あえて品番分けしてあるけれど、物てきにはそこまで違いがないとか。)


画像のように取り外したタンクはあるので、比較は可能。


時間が空いたら、試しにタンクの抜き治具でも作ってみましょうかね。
Posted at 2023/12/18 02:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年12月02日 イイね!

悪い見本

画像なしです。



良く流用パーツってありますよね。

○○のパーツを●●に使うと良いよみたいな。



以前もお話ししましたが、危険な例がマスターシリンダーね。


ちゃんと構造をわかってないと…大変な目にあいます。



さて。

ここで一つ、私の悪い見本をお見せしましょう。



セブン君はFDの17インチキャリパーにノーマルのマスターシリンダーです。

対して白セブン君はFD17インチキャリパーにセンティアのマスターシリンダーです。

ローターがBNR32標準車かFD16インチローターかによってキャリパーの幅の違いはあります(もちろんフライス加工済)が、要はどれだけ異なるのか試してみたかったんですね。

もともと白セブン君についていたマスターバックがダメだったということもありますが…。


で、後期のABS車のマスターバックにセンティアのマスターシリンダーを移植して使っていました。


で、しばらく使った後、O/Hするわけです。


車台番号のわからないマスターシリンダー。

さて。
どうしますか。


いろいろと調べるのも一苦労。

知っている人であれば、"それごときで"っていう情報ですが、もし指定番号が廃番部品だったら…。


先人の知恵を使うこともできなくはないですが、間違いない情報かどうかは他の側面からの確認も必要です。

特に情報が少なければ少ないほど確認作業を怠るわけにはいきません。



で、O/Hは無事に終わらせるのです。

そして2年の時が経ち…。


今度は定番のタンクブッシュからじわっと滲んでくるわけです。


じゃあ、今度は新品タンクとタンクブッシュを…となるわけですが、タンクブッシュは良いものの、タンクがどこを探しても新品が見つかりませんでした。

車台番号がわかりませんが、他の側面から確認してあたりをつけたのですが、それは手に入らず…。


純正部品はディーラーが地場か直営かによっても、他の業者でもどこから取り寄せるによって変わるので、あるところは無いって言っても、あるところはあるっていうことはあります。

また、しれっと部品番号が更新されている場合もあり、手に入らないって言われたけど、実はあるって場合もあります。


でも、今回は見つかりませんでした。
(私の探し方が悪かったのかもしれませんが…。)


同じセンティアでも年式やグレードによってタンクが異なります。
単にABS付きと無しで違うなんてことでもなく…。

で、品番移行先(残った方?)が輸出向けだったりすると…。

余計わからないw

問題となるのは、タンクの取り付けピッチ(と太さや長さ)ですね。



どう?めんどいでしょ?


普通にFCとかFDのタンクを流用すれば良いじゃん?って思うかもしれません。

FDは余計なものが生えているので、FCで行きたかったのですが…手に入りませんでした。
(FCのタンクもいくつか品番があるので、それぞれ違うよ。)

で、まあ最終的にはFDのタンクを使うことになるのです。


もちろん、まだ使えると決めたわけではなく、外したタンクと互換性を計測してからでないと使いませんけれどねw

意外とここって(計測って)大事なところだと思うのですよ。


だいたい、ネットで書いてあるから使えるんじゃん…なんて、あってるものとして使ってると思いますけれど、それって本当?

今まで問題なかったから、問題ないというのは本当に問題がないのかを確認しないといけないと思うのですよ。


ネットでは付いた!って言っていても、実際にはその誤差が1㎜でブッシュがたわんだから入っただけで、実際には隙間が空いてたのでは交換した意味がないわけだし、結局漏れてたら危ないでしょ。








さて。
ここまで読み進めてきていかがでしょうか?

車台番号のわからない、ネットの情報をもとに安易に導入した結果という視点で読んでもらうと、いかに流用がめんどいかわかるでしょ?

普通に純正使っとけば、部品屋さんやディーラーさんに車台番号伝えれば部品が頼めるわけで…。

かつ、その品番がなくても、更新情報が出ていれば、代替品番が出ていたりするわけです。




FCに乗り始めてから、約20年弱かな?経ちました。

昔は良く流用パーツなんて良いなぁ…なんて思ったものです。


でも、じゃあ後々になってどう生かすのか…となったときに、代替品がわからない&ないとか、流用したときに外した純正部品を捨てちゃったとか…。

あまり無理をしなくなったということもありますが、一周回って元に戻ってきたとも言えます。

逆をいうと、メーカーが適合をうたわないものは適合しないということがいかに楽かということがわかります。


どこぞのおっさんが言う"使えるよ"はまったくもってあてにならないということです。










そうそう、一つだけ注意点を。


良く、"営業マンが使えるって言ったのに"ってことがあると思います。

答えは、「営業マンを信じてはいけないw」です。



なぜか?

もちろん、すべての営業マンがそうだとは言いませんが、大体は売っている商品をわかっていないことが多いです。

ほぼ知らないといっていいんじゃないかな?

"へぇ~そうなんだ"くらいで済ませて自分で調べた方が正解だと思ってください。

本来ならば、自分が売っている商品のメリットとデメリット、特徴等々を十分理解したうえで商売をするのが営業だと思うのですが、実際のところ今の日本企業では無理なんじゃないかな?って思いますね。

もちろん、できる人できない人がいるのが実情ですが、だいたい営業マンが興味を持って"これってどうなってるの?"って技術に聞きに来るなんてことは滅多にないでしょ?w


過去、私も技術側から営業がアホ過ぎてケンカしましたけどw




ディーラーさんなどで車台番号をぱちぱちと打ち込んで出てくる情報に間違いはないでしょうから、その点は大丈夫だと思いますが、"これって使えるの?"レベルの質問などで"確認してみます"って言わんで"使えますよ"はちょっと疑った方がよいかもしれませんね。




話がそれましたが…。

FCにもなってくると、変な妄想を抱いて流用するくらいなら純正を使うことをお勧めしますw
Posted at 2023/12/02 16:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年11月23日 イイね!

小規模半更新工事。

小規模半更新工事。取り外したノックセンサー。

もう液だれしてました。




本日から4連休予定でしたので、白セブン君の小規模半更新工事をしてました。


一番やりたい更新は画像のノックセンサーの交換でした。

そして、次はインジェクターの交換です。



後期型であれば、ノックセンサーの交換は意外と簡単だと思います。
24のレンチが入れば。


前期型はそうは簡単にはいかないのです(^^;

なんせ、インマニを外して、燃料ホースを外してパイプ類を浮かせないと交換できません。

ハーネスも浮かせます。
これも、ハーネステープ等がボロボロ(;へ;

本当はガラスクロステープを巻いてからハーネステープで保護するのでしょうけれど、本気で外す(全バラくらい)ことでもしないと全体的に巻くことが出来ないのと、あまり持ち上げすぎるとハーネスに影響が出そうでしたので、とりあえずは今回はハーネステープのみ巻ける範囲のみ巻いての対処としました。


ガレージがあって、しばらく放置でも問題無いような環境であれば、全バラして気が済むまでやり直せるのですが、さすがにカーポート下ではできず…。



腰が痛い…。



パイプ類一式を外すためには、オルタネーターも外さないといけないことを忘れてました(^^;



なぜかオイルフィラーのとりついているパイプについているハーネス固定(丁度プラグコードも固定しているところね。)のねじが外せず。

ここのねじが外せないと、ノックセンサー上で邪魔になるんですよね。


普通にめがねレンチで外そうとすると、台座が弱いのか台座自体が歪んでしまってねじが緩む気配がありません。


台座自体が屈曲で折れてしまいそうなので、中断してハーネス固定を無理やり持ち上げて24のレンチでなんとか回しました。


まーた、ノックセンサーの後ろにいるパイプがノックセンサーの引き出し線に当たるので、外すのも一苦労です。

いっそのこと、後期と同じ位置にタップを切って取り付けても良いんですが、フロントハウジングの穴がどこまで深いのか、開けて上手くいくかわからなかったのと…。

もともとのセンターハウジングにとりついているってことは、それなりには当時はそうしていたわけですから、今回は元に戻すことにしました。





ガソリン垂れ流しになってしまいながらもとりあえず交換し、今度はインジェクターの交換とドロッピングレジスターの撤去です。


インジェクターは交換ハーネスを作っていたのですが、あの固定ピンを外すのに苦労しました。
まあ、純正のコネクタではないので、最後は破壊しましたけれど(^^;

ちなみに、BACVのコネクタも劣化で一部割れも発生してしまいました。
こちらは、一応補修用のコネクタを購入したので後々交換したいと思います。



セブン君の時は、燃料レギュレーターを新品に交換しましたが、白セブン君は用意が出来なかったので、一応そのままです。

インジェクターは問題なく交換できましたが、燃料ホースを外すのに苦労しました。

亀裂などがありませんでしたが、さすがに硬くなっていましたので、新品に交換して正解でした。



まあ、言いたいことはあるんだけれど…。

整備するんだったら、ちゃんとやって欲しいのよね。

インインジェクター交換したんだから、その時破損させたりしたら新品交換なりしてもとに戻して欲しいのよね。




かなり時間が掛かりましたが、なんとかホース交換しました。




最後は隠れてしまう部分のバキュームホース交換です。

今回は純正のホースを使いました。


かなり硬いので、ラバープロテクタントをスプレーしながら挿入しました。

今思えば、手を出さずにおけばよかったのですが、変なところのホースが気になってしまったので新品交換したところ、かなり大変でした。

トヨタ純正も手持ちであるので、今思えばこちらを使えば良かったのですが、あの時間経過とともにカチカチになって取れなくなるのが逆に安心で(^^;


歳取ったから、次回からトヨタ純正にしようかな…。


なんとかインマニ戻してオルタ戻して…で時間的にギブアップです。

10時くらいから初めて、とりあえず1日目は18時までで終わりにしました。


横着した部分があってやり直しの部分もありますが、引き続き明日残りの作業をして完了したいと思います。

体中が痛くて明日続きができるかわかりませんがw
Posted at 2023/11/24 00:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation