• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

むだ火 ~同時点火? Part2~

むだ火 ~同時点火? Part2~世の中ってのは凄いね。



















なにやら、同時点火でパワーアップがはかれるらしいよ?w


なんでも、業者さんのお話によると、

"排気行程で未燃焼ガスを軽く爆発"


させることで、パワーアップするんだとか。





これとか。。。

これとか。。。








へぇ。。。凄いんだ?w





と言いたいところだけれど。。。そもそもそれが燃えたところで。。。?


この辺の詳しいことは、朝日さんや、山葵さんや、ヌエラさんのブログを読んでいただくとして。。。






じつは、FCにも同時点火システムがついてるよね。

リーディング側のコイルがそうで、フロント側のリーディングプラグも、リア側のリーディングプラグも同時に点火してる。


方や燃焼行程で方や排気行程。



まさしく、業者さんが言っている点火同時システムw





で。。。






さすが、点火のマツダ大先生?

ロータリーのために、そこまで?


低速トルクがないといわれているし、パワーアップしているんだね?



うーん、流石だ?



なんでも、排気ガスもクリーンになるらしい!w






おっ!そうだ、RE-TECSにはその辺のシステムのことが書いてあったはず!



さてさて。。。フムフム。



『排気行程に点火しても影響は受けない。』

『むだ火。』








むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。むだ火。。。





むだ火!w








あーぁ、やっちゃったwww


オカルト業者試験に出るから書いときなー、書いときなーw



画像がその証拠ページね。

RE-TECSをお持ちの方はページの56ページね。







いや普通に考えて欲しいんだゎw

そんな簡単にパワーアップして、排気ガスがクリーンになってエコなら、わざわざマツダ大先生がクールドEGRなんて考えないってのw



それに、それで副産物的にクリーンになるなら、エアポンプ要らないでしょ?w

もう20年も前からやってるのに、いまだにエアポンプ付いてるし。


タービン交換車が、エアポンプ外しちゃったらだいたいは触媒をエアポンプ外しの出来る触媒に交換でしょ?




レシプロよりロータリーの方が向いてる気がしない?w

だって、点火の方向が排気ポートに向いてるから、もし本当に燃えれば排気を押し出す方向でしょ?





それとも、マツダ大先生の努力が足りないだけ?エアポンプ外せないのはw







どうせ、そんじょそこらの業者が出す製品てそんなもんだってw



それじゃなきゃ、この排ガスにうるさい世の中で、きっと凄い技術だってどこも争ってやってると思うよ。







それに、どんだけスワールを作ってプラグの周りに混合気を適切に集めることに苦労しているのに。。。

排気ガス中の未燃焼ガスが排気ポートが開いている状態で都合よくプラグ周辺に集まるわけないじゃないw



だからこそ、一度出した排気を吸気行程に戻してやってるわけでしょうが。


本当であれば、EGRも要らなくなるねwww

本当ならねw






ガスってのは、適切な混合比があるのよね。

濃い状態でいくら火を飛ばしても付かないし、薄すぎても付かない。



その証拠に、オナラは噴射状態じゃないと点かないでしょ?w

くさーいところに火を出してもボッっと、燃えるわけでもないし臭いまま。



通常の使用方法において、トイレでタバコを吸っても爆発しないでしょ?w

(ただし、通常使用ではありえないくらいガスが充満し、適切な空気があった場合は別w)





そもそも、未燃焼ガスと排気ガス中の燃え残りが適切に出会うのって、出会えない出会い系で出会うくらい大変だと思うんだけれどなぁ。。。?w






それよりも、むだ火でプラグが無駄に消耗していくよねwww








もうひとつ。


商品に自信があるのなら、なんで答えられないかねぇ?w

ものづくりとして情けないよねwww




効能や理屈が説明できないのに、商品売ったらまずいでしょ?w

某お笑い系SNSだから許されるの?







そうか!

某お笑い系SNSも仕組みが"むだ火"だから、許されるんだねw


要は、商品は"むだ火"なんだよね。

納得。



閲覧で広告費が入れば、システムの簡素化で"むだ火"を飛ばしても、なんら問題はないわけですね。



あったま良いなぁwww

そんなこと気がつかなかったよw

さすが~、ちょっと感心しましたよw










被り物して馬鹿面晒す前に、もっと勉強しましょうw
Posted at 2011/10/27 23:17:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2011年10月27日 イイね!

同時点火?

同時点火?同時点火の接続方法?

(とりあえず、下書。後で書き直しあり。)

結局書き直ししてないですwww










ECUからのA及びBの信号で、トランジスタ1及びトランジスタ2がONされる。


Aの信号でトランジスタ1が。

Bの信号でトランジスタ2が。


トランジスタがONされると、電源からコイルを通って電流をGNDへ引き込む。

追記:その後、トランジスタを遮断する。

そのため、トランスで昇圧され。。。空気のGAPにて絶縁破壊をおこすとスパークになる。


AとBの信号は交互に与えられ、それぞれ交互に昇圧されスパークする。



同時点火とするには、トランジスタとコイルの間の配線を接続し、1つのトランジスタで両方のコイルの電流をGNDに引き込めば良い。


ただし、トランジスタの見かけ上の抵抗値が低く、引き込める電流容量が大きい場合である。


Connectと書かれている配線で接続すると、回路はトランジスタORの回路となり。。。

1つのトランジスタで両方のコイルが昇圧される時、Cの点での波形はそれぞれ重ね合わせの波形となる。

(但し、波形は簡易なものであり、実際は波形の上下が引っくり返るような波形となる。)



もし、トランジスタを駆動する電圧がECU内のさらに小さいトランジスタで駆動されている場合は、トランジスタのベースでORしても良い。

同じ理屈でトランジスタORされ、トランジスタ1及びトランジスタ2が同時にONされることになる。




特にECUから各トランジスタの配線にダイオード等入れなくても問題はないはずである。

これは、全てのトランジスタがGND側の設置されていればという条件になる。

まあ、だいたいはGND基準とするのが普通でしょうから、それをごちゃ混ぜに使うことはないので。。。





いかがでしょうか?


即席ラーメンなみにちゃちゃっと書いたけれど、大丈夫だと思います。
Posted at 2011/10/27 17:23:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電気のはなし | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345 67 8
9 10 11 1213 14 15
161718192021 22
232425 26 27 2829
3031     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation