• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

輸送留置完了。

輸送留置完了。セキュリティーのために、車本体のみで。









期限迫るガンメタセブン君の整備工場脇の駐車場での留置。

とうとう駐車場には、建物建築の看板が…。




重い腰を上げて、早速陸送手配してもらいましたw

重い腰を上げてもらってが正解かしら?



陸送は結構お値段しましたが、ゼロの1/3で済みました。

ゼロは昭和登録だと、ただそれだけでかなり費用が掛かるそうです。(管理者談)
そのうち、平成一桁もアウトかしら?


今回は、別の陸送屋さんで。

実際には陸送屋さんネットワークで、だからこそ安く済んだ感じです。

最低地上高15㎝以上が一番安いのですが、さすがにFCは最低地上高15㎝なさそうなので、それなりの積車で。


まあ、ノーマルのAAS付きなので良いんだけれどね。


案の定、積車で持ってきてくれた方に、「これだったら、15㎝以上で大丈夫だよ。」と言われたようです。

違いは、フルフラットで来るか、そうでないか。


なんでもベタベタのお兄さんたちが多いみたいで、フルフラットでも積みにくいことがあるようですw



値段の安さが、こういったところの需要も生むんですねー。


仮ナンバーやら自賠責やら、道中のリスクを考えると、積車で運んでもらった方が楽ですものね。




おりこうさんなガンメタセブン君は、なんの不調もなく一発始動。

無事に留置先の駐車場へおさまりました。

前にセブン君を入れてと。



ボディーの錆やら、いろいろと直していかなければなりませんが、突然そんな資金が降って湧いて出てくるわけでもないので、しばらくはボディーカバーを買って留置しておきましょう。



「ずいぶん、調子良いよね。」と積車の方に言われたようです。





さて、問題は白セブン君。


今のところ、白セブン君が一番の問題児でしょうか。


一発で始動はするのですが、やっぱり一発圧縮が低いような音。

微妙なセルの音。

極めつけは、タービン周りからのオイル漏れ。


多分、オイルラインから漏れているのだと思うのですが、エンジン掛けるとエンジンルームより白煙が上がりますw

タービン側を覗いてみると、センターカートリッジ部分が湿って光っているのと、臭いがオイルの焼ける臭いのようなので…。


ECVも固着してしまっているようですので、また手直しがいろいろと出てきましたorz




で、最後はセブン君です。


先日、タイヤの回転に合わせてトントンと音がしていたため、リアをジャッキアップして確認してみましたが、またもやタッピングビスでパンク修理したものの、音が収まりません。

と、その時デフがオイルで濡れているのを発見。


デフのフロントのオイルシールがダメになっているようです。

さすがに青空整備では無理なので(^^;

整備士さんに直してもらいました。


だって、ディスタンスピースとか心配だし。



部品を取りよせて交換してもらいました。

まあ、いろいろとありましたけど(^^;


ちなみに交換したのは、ロックナットとオイルシールだけです。




ただ、まだどこかでトントン音がしているのよねー。

原因を探らないといけません。


パンク修理ですが、ストレートに刺さったものなら、ニシノプラグで直せますが、
さすがに接地面に斜めに刺さったものは難しいようです。

せっかく修理したのに、時間が経ってまた漏れ出してしまいました。


こういう時は、パワーバルカシールとかの方が良いようです。

タイヤがダメにならなくて良かったわ~。



とりあえず、一つ作業が終わりました。
Posted at 2016/11/14 16:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他セブン君 | 日記
2016年11月05日 イイね!

サクサク切れるw

サクサク切れるw送料を安くするために、前にFDの中古燃料ポンプと一緒に買ったエアーソー。











あんまり出番がなかったのですが…。

不要なもので、分別しないといけないものがあったので、試しに使ってみましたw




要らないもので、「あー、これ分解したら普通ごみに出せるのにー。」というのがあると思います。

粗大ごみで出しちゃうと、ちょっとという時に便利な一家に一台エアーソーw




アネスト岩田のオイル式コンプレッサーを使って、切ってみます。




正直、ここまでエアーソーが静かだとは思いませんでした(^^;

いつも使うのは、電動のディスクグラインダーとかなので、モーター音が結構するのですが…。


ずいぶんと静か。

でも、良く切れます。


オイルコンプレッサーの方が断然うるさい(--;


オイルレスの静かなのを直して使えばよいんでしょうけれど、エアーの使用量が多いと動作間隔が短くなるので、耐久性を考えるとやっぱりオイル式。


予備タンク買わないとね。



音が静かなわりには、サクサク切れてとても便利でした(^^)♪



あまり使わなかったようで綺麗なものが、中古車パーツのお店に置いてあって意外と安かったかも。



これで、大きなごみを切って、もっとたくさんの小さなごみを作りましょうwww
Posted at 2016/11/05 20:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2016年11月02日 イイね!

洗面台のバルブ交換

洗面台のバルブ交換あれ?掃除したのに、まだ汚れが少し残ってた(^^;








久しぶりに、また水道屋さんはじめました。


こういうタイプが流行っているようですが、グレードの低い?のかな???

良く水が漏れ出る時がありますね。

レバーの根元だったり、閉めているのに蛇口から出たり。



おしゃれなのは良いのですが、断然信頼性は普通の昔ながらの蛇口が良いかなと思いますw

コマ交換も楽だしね。





使い方の問題かもしれませんが、ある時から必ず決まった位置で水を止めると、蛇口からポタポタと水が滴っていました。


まだ、築6年なのにねー。


洗面台はパナソニック。




分解の仕方は比較的簡単で、センターの灰色のキャップを外して、レバーを取って。

周囲を外したら、ウォーターポンププライヤーで回すと。


手元にあったウォーターポンププライヤーは幅が狭くて、幅の広いものを購入して根元を固定しました。




固定リングを取ると…、出てきたのは画像の汚い?バルブ。


案の定、Oリング(この場合Oリング?)が潰れておりました。



通常のOリングであれば、Oリング交換して予備品にまわすのですが、これは変な形。


こういうのやめて欲しいんですよねー。

メーカー都合で廃品になったら直りませんからねー。




品番からいろいろと調べてカートリッジを新品に交換。


パッキンが新しいからか少し動きが重くなりましたが、きちんと水漏れが直りました。




知らないと意外と高い水道修理のお金取られるんでしょうねー。




ちゃんと元栓閉めてから作業しましょうね(^^)




面白いのは、この洗面台。

お湯も出るのに、赤い丸がありませんw


建売住宅の据え付け洗面台はみんなこんなものなんでしょうかねー。


実家はもっと良さげなものでしたが…。



外したら、きっと水垢など付いていますので、こそげ落としたり、漂白してしまいましょうw

意外と汚れていますよ。


綺麗になると、水の出も乱れなくなりますしね。
Posted at 2016/11/02 22:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「以前、ブラックオルタ用にデンソー品番のレギュレーターを購入したときは普通に買えましたが、部品屋さんによっても違うんですね。カーエアコン修理とか電装屋さんの方が良いのかしら。」
何シテル?   06/16 12:17
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation