
パワステコントローラー。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
初日にタイヤ手組で体を痛めて以来、大したことができずにボケーっと過ごしている私、「立石かんな」ですorz
肋骨なのか、筋なのか痛いところが良く分からなくなるくらい動かすと痛くなってきましたw
さて、そんなゴールデンウィークは予想外の散財だったり、修理だったり、加工だったりな日々を過ごしているわけですが…。
まあ、それは上手くいかないこと上手くいかないこと。
・タイヤ内面修理 → 手組失敗&買った道具がインチサイズ&エアグラインダーが合わないw
アストロでエアグラインダー買うもコレットチャックがミリサイズで、
なぜか6㎜は消耗品で手に入らない。
仕方なく、ストレートのコレットチャック6㎜を購入して6.35㎜に粗削り加工。
(はじめからストレートでも良かったかも。)
アストロはタップがバリだらけで、そのままつけて回すと壊れる仕様www
・親のノートPC修理 → バッテリーはチャージされるけれど、電源入らず。
からの部品取りからマザーボード交換するが、同じ症状orz
部品取りもLCDが欲しかったから買ったけれど、
LCDは使えたけれどマザーボードが壊れていたというオチか?
その他もろもろ上手くいかないことが多数ありますw
で、部品交換を終わったセブン君の調子が少し良く、それだけが少し救いなのですが…。
ところが、パワステコントローラーが熱中症により仕事放棄をすることがあるため、たまたま入手してあった予備のパワステコントローラーに交換しました。
そしたら、
凄いハンドルがスムーズw
セブン君を購入してから、約10年経つのかな?
前のオーナーから、「パワステの効きを重めにしてある。」と言われていたのです。
購入当初から、パワステの動きはまるで固く閉まった水道栓の様。
あれ?ずいぶんと栓が重いなぁ…、錆びてるのかなぁ?
よいしょ!…うわぁ…ヽ(__ __ヽ)ドテッ!
みたいな。!
ハンドル切り始めで重く、ある程度までいくとスコンと軽くなり、勢い余って回してしまうような感じ。
極端に言えば、突然軽くなる(実際には最初効き始めて、唐突にスコンと軽くなる。)ような感じでした。
私が弄ったわけではないし、最初からそう言われていたのでそういうもんだと。
後期と違って、前期は横チン官能…いや、横G感応式なので、曲がるときの運転操作が下手糞だからそうなるものだと思っていました。
ずーっと。
一時期、パワステが効いたり効かなかったりしたことがあり、ケースを開けて画像の基板を再はんだしたのです。
その時は症状が直ったので良かったのですが、動作は変わらなかったのでそういうものだと。
今回、予備のコントローラーに変えたのですが、約10年目にして本来のパワステはこういうものかというのがわかりました(^^;
スコンと軽くなることもなく、効きっぱなしにも効かなくなることもなく。
アイドリングの際も、今まで中途半端にパワステONになっていたのか余計な負荷がかかっていたようですが、コントローラーを変えてからそれが無くなりました。
新品で買うと7万円みたいなので。
散財中な自分には、なんとかお金を稼がないといけないのですが、目の前にあるこの基板も直したいのですよw
ちなみに、電解コンデンサの周りに付いているのは、ボンディング剤であって液漏れではありません。
(混ざっているところはあるかもしれませんがw)
部品は代わりの物を一生懸命探すしかないのですが、このボンディング剤と裏側の防湿コーティングをどうやって上手く剥ぐかが問題です。
古いオーディオをやられている方は、うまくこの辺除去している(手間はかかっていますが…。)ようなので、なんとか除去して復活させたいところです。
熱中症で仕事放棄するので、過去あったはんだクラックかとも思いましたが、そうではなさそうです。
電解コンデンサは交換するにしても、後はリレーなどでしょうかね。
ダイオードやトランジスタだと厄介ですけれども(^^;
まずはボンディング剤や防湿コーティングを落とすところからですねw
ちなみに松下製のようです。
後期は三菱製のようですね。
Posted at 2017/05/05 11:02:51 | |
トラックバック(0) |
日々のデキゴト | 日記