• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

か、硬い…(^^;

今日はお天気が良かったですね。

風が吹くと、ちょっと寒いですけれど、ポカポカな陽気でした。



長いこと、オイル交換していませんでしたので、風が冷たいですがオイル交換を。

使うのは、いつものキヤッスル10W-30です。


もう、ペール缶で買っても良いかも(^^;


ここのところ、早いサイクルで1,500km毎交換をしていましたが、先延ばしにしてしまっておりとうとう、3,500kmも走ってしまいましたw

雪が降ったり、お天気が悪かったりでなかなか出来ていませんでした。


抜いたオイルは、真っ黒け。

もうちょっと早く交換すれば良かったかな?


抜いたオイルは廃油ストーブで使えば良いのですが、まだその設備もないので燃えるゴミ行です。



オイルフィルターは、4回目にして交換です。

オイル交換前にスロープに乗り上げるのにエンジンを掛けたのが良くなかったのですが、オイルフィルターを外したらオイルがドバっと。


いつもジャッキで上げてましたからねー。

純正のフィルターから、日東のフィルターに交換です。




一通りの作業が終わり、今度は白セブン君の車検に向けて純正シートを用意。

シートはあるものの、レールが見つかりません。


んー?


今、セブン君についている純正シートを白セブン君へ。

セブン君の元々の純正シートをセブン君へ戻そうと思ったのですが、レールが見つかりません。


あれぇ…、実家かしら???


白セブン君には、もともとレカロが付いていたのでレールはありません。

取り付けようとするものは、以前オークションで入手したもの。



仕方がなく、セブン君から純正シートを外して、代わりにスパルコのアルカンタラのシートを取り付けます。

これは、セブン君の車検まで取り付けていたもの。
(去年の2月まで付けていたものね。)


で、取り付けて早速スパルコのシートに座ってみると…、凄く硬い。




えぇっ!?

こんなに硬かったっけ???


確かにホールドは良さそうですが、硬いなぁ…。


長いこと、社外シートを使ってきました。

GULLを使い、その後スパルコへ。


で、車検が煩くなったので、純正シートを付けては元に戻していたんですねー。

昔は言われなかったんですが、ここ数年かな?

どちらも、メーカーのラベルなりが貼っていないと、通らなくなりました。

メーカー純正(社外のね。)のシートとレールのセットでないとダメと言われるように。


セブン君は、スパルコにレカロのレール改だったので通らないために、純正シートにしていたんです。

で、面倒くさくなって純正シートそのままで乗っていたんですね。


これが、柔らかくて座りやすいシート。

肩のホールドはありませんが、その代わり腕がゆったりと自由に動かせます。

確かに、社外ほどのホールドはありませんが、それでも当時考えられたシートですからそれなりにホールドします。


これに慣れてしまうと、スパルコが硬いこと硬いこと。


一気にグレードダウンしたような硬さです。

意外と純正シートって良いなんだなぁ…と認識させられました。

もう何十年も経っているので、ちょっとした破れとか縁の装飾パイプの割れとか目立ったりしますが、あの乗り心地は、今の新しい車でも味わえないかも。


純正シートなかなかの乗り心地でした。

社外シートは要らないかもw
Posted at 2018/02/24 21:56:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2018年02月20日 イイね!

リスタート。

20万㌔越えのセブン君に対して、10万㌔ちょっとの白セブン君。


やっと本日、整備工場まで甲種輸送しました。


ちゃんと車検通るかなぁ…。

長いこと留置されたままだったけれど。



合わせて、セブン君のメンテも。


一度、オークションで購入したリビルトと言われるコア返却なしのFD3Sオルタネーター。

取り付けてみて、エンジン始動すると、電圧ちょっと高めかなぁ。

整備士さんが車内の電圧計を見て、14.4Vだから大丈夫だねーなんて言っていたけれど。


よくよく考えてみたら、社内の電圧計はバッテリー電圧から電圧降下した値を示すので、実際のバッテリー端子電圧ではない。
(車内配線から端子で取っているからね。)

高い時は14.6Vを示したので、実際のバッテリー電圧をテスターで測ってみると15V.。

それからしばらくアイドリングすると、高い時で15.2~15.3V。


ちょっとバッテリーが過充電になっちゃうかしらねー。

オルタ自体を加工してしまったので、1年1万㌔の保証は使えませんwww


というわけで、元のFC3Sのオルタネーターに戻しました。

もともと付けていたFD3Sの中古オルタネーターをオーバーホールしようかしら。


オルタを外したついでに、気になっていたことが。


以前、インジェクターなどを交換した際に、エンジン打刻があるかどうか確認したんですね。

というのは、セブン君は私のところに来た時には、すでに複数オーナーで7万㌔だったわけですが…。

ことあるごとに、ロータリーだからエンジン載せ替えでしょとか言われるんです。

まあ、20万㌔だからね。


アメリカでRX-7乗ってたからわかるんだとか。

そこまでもたないよって。



まあ、フロントハウジングをそのまま使ってオーバーホールされていたら、わからないんだけれどねw



で、前回は打刻が良く見えなかった&どこを見れば良いのか微妙だったので、打刻を発見することができなかったのです。

あれー、リビルトとかに載せ替えられちゃってるのかなぁ…。

今は特に困らないのですが、古い車で困るのが車体番号が不鮮明になった場合かなぁ?

確か車体番号が不鮮明になって確認ができない場合、疑わしいと本当に正しいものかどうか、エンジン打刻から同一性を調べるんだったかしら。

エンジンを丸々載せ替えられちゃっていたり、エンジン打刻のないハウジングだったりすると、同一性が取れないので、面倒なことになるんだったような。


例えば、こんなのとか。

http://www.brl-btech.co.jp/news/この車の正体は%EF%BC%9F%EF%BC%9F/


これは、極端な話ですが、中古車なら余計心配よね。



オルタネーターを外したついでに、よく確認してみると…。

うっすらと刻印がw

やっと見つけましたエンジン打刻。


もっとも、見えるか見えないかのギリギリな時に職権打刻してもらえば良いんですけれどねっ。



もしかしたら…、セブン君はエンジンは新車時のままで載せ替えてないのかもしれません。



さて、白セブン君の準備をしないと。





そうそう、バッテリーもカオスを4年使ったので、新品に交換したんです。

まあ、普通にエンジン掛かってましたが、バッテリーを交換したらセルの回りが良いことw


なんか巷では、ハイスピードセルなんてのが出回ってるけれど、別に要らないよね。

というか、そんなにセル長回ししなくても普通に乗ってればエンジン掛かるし。

そもそも、エンジンが長回ししないと掛からないことに問題があるのであって、それを無理やり電気の食うハイスピードセルで無理やりエンジンを回すのってどうなの?って。

もっと根本から直さないと、物事の本質を見失うような気がしますねw

どっかのオルタネーターもそうだけれどね。
Posted at 2018/02/20 01:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 20212223 24
25262728   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation