• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

こんな小物も簡単にできるのが良いところ。

こんな小物も簡単にできるのが良いところ。3D_CADが出来ればですが…。











23日から4連休していましたが、さすがに最初の2日間は白セブン君の整備で腰が痛くなってしまいました(^^;


インマニつけたり外したりを繰り返し…。

燃料臭くなったりしながら…。

リアエンドの異音が気になってスロープに乗り上げて潜り込んでみたり…。

暖かかったのが良かったですね。


後半の2日間は、一気に冬になってしまい、家の中に籠ってました。

3Dプリンタを動かすついでに、追加で画像の小物を製作です。


最近は、ほとんどFDMしか動かしていない気がします。

理由は光造形ほど手間ではないのと、フィラメントが湿気を吸ってしまうとめんどいのと…。

大きなものは光造形では無理があるので。



画像の小物は、白光のはんだ吸い取り器の台座です。

本当は、普通のこて台みたいなのが専用品で売っているのですが、どうもあれはヒーターの部分に負担が掛かりそうなのと不安定なイメージがあるので、ヒートガンの台座をまねて作ってみました。


ちょっと後ろのグリップの支えが短かったかもしれませんが、概ねイメージ通りに作れました。

もう少し、外壁を厚めにして強度を増やしても良かったかもしれません。



小物入れなどは100円均一などで購入した方が安いのでしょうが、普通に売っていないものをちょこっと作ったりするのは、3Dプリンターは便利ですね。

3D_CADが出来て、頭の中でイメージが出来れば、時間はかかるものの比較的簡単にできるところが良いところ。



さすがに製品並みのクオリティを出そうとすると大変ですが、そこまで求めなければ安いFDMプリンターでも十分ですね。
Posted at 2023/11/27 01:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年11月23日 イイね!

小規模半更新工事。

小規模半更新工事。取り外したノックセンサー。

もう液だれしてました。




本日から4連休予定でしたので、白セブン君の小規模半更新工事をしてました。


一番やりたい更新は画像のノックセンサーの交換でした。

そして、次はインジェクターの交換です。



後期型であれば、ノックセンサーの交換は意外と簡単だと思います。
24のレンチが入れば。


前期型はそうは簡単にはいかないのです(^^;

なんせ、インマニを外して、燃料ホースを外してパイプ類を浮かせないと交換できません。

ハーネスも浮かせます。
これも、ハーネステープ等がボロボロ(;へ;

本当はガラスクロステープを巻いてからハーネステープで保護するのでしょうけれど、本気で外す(全バラくらい)ことでもしないと全体的に巻くことが出来ないのと、あまり持ち上げすぎるとハーネスに影響が出そうでしたので、とりあえずは今回はハーネステープのみ巻ける範囲のみ巻いての対処としました。


ガレージがあって、しばらく放置でも問題無いような環境であれば、全バラして気が済むまでやり直せるのですが、さすがにカーポート下ではできず…。



腰が痛い…。



パイプ類一式を外すためには、オルタネーターも外さないといけないことを忘れてました(^^;



なぜかオイルフィラーのとりついているパイプについているハーネス固定(丁度プラグコードも固定しているところね。)のねじが外せず。

ここのねじが外せないと、ノックセンサー上で邪魔になるんですよね。


普通にめがねレンチで外そうとすると、台座が弱いのか台座自体が歪んでしまってねじが緩む気配がありません。


台座自体が屈曲で折れてしまいそうなので、中断してハーネス固定を無理やり持ち上げて24のレンチでなんとか回しました。


まーた、ノックセンサーの後ろにいるパイプがノックセンサーの引き出し線に当たるので、外すのも一苦労です。

いっそのこと、後期と同じ位置にタップを切って取り付けても良いんですが、フロントハウジングの穴がどこまで深いのか、開けて上手くいくかわからなかったのと…。

もともとのセンターハウジングにとりついているってことは、それなりには当時はそうしていたわけですから、今回は元に戻すことにしました。





ガソリン垂れ流しになってしまいながらもとりあえず交換し、今度はインジェクターの交換とドロッピングレジスターの撤去です。


インジェクターは交換ハーネスを作っていたのですが、あの固定ピンを外すのに苦労しました。
まあ、純正のコネクタではないので、最後は破壊しましたけれど(^^;

ちなみに、BACVのコネクタも劣化で一部割れも発生してしまいました。
こちらは、一応補修用のコネクタを購入したので後々交換したいと思います。



セブン君の時は、燃料レギュレーターを新品に交換しましたが、白セブン君は用意が出来なかったので、一応そのままです。

インジェクターは問題なく交換できましたが、燃料ホースを外すのに苦労しました。

亀裂などがありませんでしたが、さすがに硬くなっていましたので、新品に交換して正解でした。



まあ、言いたいことはあるんだけれど…。

整備するんだったら、ちゃんとやって欲しいのよね。

インインジェクター交換したんだから、その時破損させたりしたら新品交換なりしてもとに戻して欲しいのよね。




かなり時間が掛かりましたが、なんとかホース交換しました。




最後は隠れてしまう部分のバキュームホース交換です。

今回は純正のホースを使いました。


かなり硬いので、ラバープロテクタントをスプレーしながら挿入しました。

今思えば、手を出さずにおけばよかったのですが、変なところのホースが気になってしまったので新品交換したところ、かなり大変でした。

トヨタ純正も手持ちであるので、今思えばこちらを使えば良かったのですが、あの時間経過とともにカチカチになって取れなくなるのが逆に安心で(^^;


歳取ったから、次回からトヨタ純正にしようかな…。


なんとかインマニ戻してオルタ戻して…で時間的にギブアップです。

10時くらいから初めて、とりあえず1日目は18時までで終わりにしました。


横着した部分があってやり直しの部分もありますが、引き続き明日残りの作業をして完了したいと思います。

体中が痛くて明日続きができるかわかりませんがw
Posted at 2023/11/24 00:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年11月22日 イイね!

純正LSD 通称2ピニ???

良くいろんなところでこういう風に言われてることありますよね。

前期の純正LSDが2ピニだって。



あれ、誰が言い出したんでしょうね?






結構前から疑問に思ってたんです。

なんで2ピニ?って。


良く言われるのが、純正LSDは2ピニ、社外は4ピニって。

で、2ピニは効きがマイルドとかとか。




構造的に考えて2ピニでLSDになんかしたら、ピニオンあたりの負荷が大きくなる(厳密にはピニオンのシャフトあたり)ので、あえて2ピニするメリットはあまりないような気がするんですけれどね。

もちろん、そうしているメーカーもあるんでしょうけれど。



たまたま、オークションで出ていた前期純正の機械式LSD。

マツダ純正2ピニオンということで。

本当?と思って、管理者に落札して貰いましたけれど…。



まあ、分解せずとも穴から覗けばピニオンの歯が見えるんですが、普通に4個見えますw

多分、歯の向きからして見間違いではないと思います(^^;

(昔購入したマツダスピード製LSDと称されるものも同じなので。多分、純正LSDだろうけれどw)




どゆこと?2ピニオンてw




ちなみに、パーツリストには2ピニオンの設定は無いと思います。

補修用のピニオンも員数は4つです。



プレートの組み合わせで効き方を変えているので、あえて2ピニにする必要は無いですしね。


LSDでなければ、つまりノーマルデフ(オープンデフ)であれば2ピニオンです。

オープンデフを2ピニと呼ぶのであれば間違いは無いのですが、LSDで2ピニというのはFCではおかしいような気がするのですが、どこからついたんでしょうね。

ビスカスも内部構造上は2ピニオン?なのかな?
でも、さすがにこれを2ピニとは言わずに、ビスカスでしょうねw





買っておいて言うのもなんですが、本当はOS技研のLSDを試してみたい気がするのです。

普通はイニシャルトルクを出すためにコーンで押さえつけるか、プレッシャーリングをスプリングで開くかですが、OS技研はその逆でプレッシャーリングをスプリングで閉じておくので、通常最弱でロックするとがっつりとみたいな。





とはいえ…。

よほどのゆとりと時間が出来ない限りは、今セブン君や白セブン君についている純正機械式LSDを開けたり交換したりすることなんてないんでしょうけれど(^^;




セブン君は、ひきとってすぐの7万キロくらいの頃は、駐車場からハンドル切って出る時は良く"ゴキン!"とか後ろ足が引き摺られて音出してましたw

白セブン君にはその症状がはじめからありませんでしたから、どちらも距離を重ねたのでほぼほぼロックしないLSDになってしまっているのでしょう。



いつか組み替えたいですね。
Posted at 2023/11/22 21:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2023年11月19日 イイね!

久しぶりのアーク溶接

久しぶりのアーク溶接久しぶり過ぎて、汚い溶接(^^;









本日は天気も良かったのと、手持ちの工具で加工できないので加工できるようにアダプターを製作しました。



と…、途中で蓄電池売りのお姉さんに時間を取られてしまいましたが(^^;


どうしても売りたかったんだろうね…。

目がもう仕事にとりつかれてしまったんでしょうね…、大変だわ…。


こういう理由で割に合わないから私の家は合わないよ…って言って説明するんだけれど、実際の使用量から計算させてもらえれば、意外と損しないですよと…。


うーん…。

理想的な条件設定で計算しても回収に十何年も掛かる(現実的にかんがえると、メーカー設定の電池寿命まででギリギリ回収できるかどうか…。)ので、実際の電力使用量を使えば、さらに悪化することになるので、計算するまでも無いのですけれど…。


でも、やっぱり理解できないんですよねー。

もう、実際の電力使用量を計算しないと気が済まない仕事病に掛かってるようで…、ある意味会社からの催眠といいますか洗脳に掛かってしまっているね。

真面目そうな綺麗なお姉さんだったから、もっと別の仕事すれば良いのに…って思いました。
(こんなめんどい仕事じゃなくて、もっと多分合う仕事があると思うんだなぁ。)




さて。

溶接に戻りますw



何がしたかったかって、ボール盤の嵩上げをしたかったんです。

出来合いのステンレスの網(BBQとかする時の頑丈な網ね。)の枠に3.5㎜の穴を開けたかったんですが、ボール盤のテーブルをずらして土台に載せても高さが足りないんです。


で、わざわざ穴が開けたいがために、画像のようにステンレスパイプとフランジを作って溶接して嵩上げしようという考えです。



3㎜厚のステンレスパイプと外注さんで作ってもらった5㎜厚のフランジ。

いつものステンレス用の溶棒を使ってアーク溶接です。


溶接台にフランジを固定して、パイプを点付け。
その後外して全周を溶接します。


久しぶり過ぎて上手くいかない(^^;

穴を開けることはありませんでしたが、もうちょっと電流増やしても良かったかも。

もりもりの溶接ビードになってしまいましたね。




フランジがあんまり大きくなかったので、クランプが邪魔になりフリーで全周溶接しましたが、もうちょっとガチガチに固定してやればよかったかも。

本当はTigにしたいんですが、アルゴンガスを近所で買えるかどうか…。


蓄電池売りに時間を取られたので、綺麗にスパッタ落としをしていませんが、何とか上下のフランジを溶接しました。


想定はしていましたが、案の定フランジが反ってしまいましたので、画像のように合わせ目が開いていると思います(^^;

この辺はTigでゆっくり溶接すればこんなことにはならないと思いますw



きちんと嵩上げできたのですが、がっちりと溶接できる人でないと真似しない方が良いかしら…。

最悪割れても良い様に、ボール盤の本体を吊っておいた方が良いかな。


フランジが反ってるから、上に載せるのも注意しないと倒れて大怪我しますので。



無事に枠に穴あけが出来たのですが、あまりにも使ったドリル(月〇ドリルとか言う奴。)がゴミ過ぎて1本折れました。
ステンレス専用を謳うドリルだったんですが…、普通の鉄鋼ドリルにタッピングペーストの方が簡単に穴が開けられました(><;

ていうか、このドリル本当に使えないね。

鉄鋼ドリルにタッピングペーストだと、変な音もなく切れるんですが、月光ドリルはそのまま使うとかなり嫌な音が出ます。

マジで焼き付きそうな音(キリキリ以上のヤバそうな音。)ね。

で、タッピングペーストつけるとまったく切れなくなります。



穴を開けてステーをステンレスリベット留めしたんですが、今思えば穴あけせずにそのままロウ付けすれば良かったかしら…。

その方が早かったかも。




だんだんと外でのDIYは寒く厳しくなってきましたね。
Posted at 2023/11/19 23:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年11月12日 イイね!

収納大量生産中w

収納大量生産中wお試しで大量生産中でございますw












FDM方式のプリンターを手に入れてから収納しか作ってないような…(^^;


圧着工具やニッパーやネジザウルス等々、工具箱を一個ずつ用意してそれぞれ収納しても良いのですが、せっかくの作業部屋でいちいち出すのが面倒くさいのです。

というわけで、机の上の棚に整理しようかなと思い、小物入れや工具入れを大量に生産していますw



あんまり長い工具ははみ出してしまいますが、それ以外はうまく収納できているのが良いところ。


下側の大きめの収納は以前、造形中の写真を載せたものですね。

長ささえ気にしなければ、画像真ん中下のメーカー純正工具(黄色と青色のグリップのやつね。)も収納可能です。

ただし、グリップが飛び出してしまいますが(^^;

ホーザンとかそれに準拠するような圧着工具であれば、比較的良い感じで収まっています。
棚の奥行きを考えて作ったので、グリップは完全に収まり切りませんが、完全に収まってしまうと取り出しにくいしね。

お試しで購入した黒と白のPLA及びPLA+フィラメントで作ってみました。


さすがにペンチや小型の圧着工具、ストリッパー等には大きすぎるので、そちらには小型の4連の収納を作っています。

大型のストリッパーは中段真ん中大きめの収納に入れてますけれど。


この小型の収納はペンチなどの工具以外にも立てかけておけるのが良いところ。

短めのスコヤとか角度定規なんかも立てかけておけます。

多分、スマホなんかも入れておけるのではないかな?


んで、最後はリューターのビットなのかを入れている小物入れ。

手前を低く、奥を高くした小物入れにすることで、取り出しやすく、奥に落しづらい構造にしてますw



ちなみに、工具収納はすべて奥が若干低くなってますので、工具が前下がりになるようになってます。



ずぼらな私にはちょうど良いかもw

いちいち工具を取りに行ってとか、あれーどこの工具箱にしまったっけー?とか、大きな収納棚とか用意しなくていいとかとかw

手に届きやすいところに工具があるって便利。



残念ながら、これは管理者には渡せないんですよねー。

外注さんに頼むととんでもない金額になってしまうので…。

それをするくらいなら、100均に買いに行った方が断然良いです。


自分でFDMプリンターで充填率を低めにできるからできることで、外注さんではFDM方式であってもだいたいは100%充填率なので、割に合わなくなります。

射出成型がいかせる形状であって、3Dプリントには向かないですね。

充填率が低めなので、乱暴に扱えば割れてしまいます(^^;


また時間かかるしね。

特に、4連の小型工具収納はだいたい15時間くらいかかります。

もう少し早くすることもできますが、でも時間が掛かりますから、それを考えると…。

自分が欲しい収納ができるというメリット以外はあんまりないかもしれません。


ただ、このスペースにこんな収納が欲しい!って時には便利ですね。
Posted at 2023/11/12 16:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
192021 22 232425
26 27282930  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation