• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

最近、g〇〇gle検索バカんなってない?

足跡を付けて頂いたSLEIPNIRさんのブログ



足跡があったので、ちょこっと時間が空いた時にお邪魔したんですが…。



実はと言うほどでもないですが、今年入ってからかなぁ?それとも、ここ数か月だったかなぁ?詳しくは覚えてないんですが、欲しいものとか調べたいものとかググると、昔は普通のサイトが上部に来てて、怪しげなサイトが後の方に出てきてたんですね。


ところが、最近はほぼほぼ怪しいサイトが検索上位に出てくるようになってます。

ほんと、先生バカんなったんじゃないか?って思うくらい。


どういう検索プログラムになっているのか、まったく知らないんですが…。


例えばですが、私がこの前入手した手動のタイヤチェンジャー。

あれ検索すると、昔は個人の方のレビューブログとかが結構上位に出てきてて、怪しげなサイトは後ろの方に出てきてたんですね。

でも、今検索すると、変なサイトばっかw


それも、昔はアリエクのような偽物販売サイト(アリエクがという話ではなく)が多かったような気がするんですね。

どこかの国かもわからないようなアドレスとか、あんまり意味を持ってないであろう文字列のアドレスだったり。


最近は、個人のレビューブログとか、ヤフオクの画像とか、実際に販売されている店舗の画像とかを、ごっそりとコピーしてサイトを作ってます。

まあ、なんなら構成同じでアドレス違いみたいな。



たまたまかと思ったんですが、どうやらそうでも無いようで…。

FCの部品探したりとか、調べものしたりするのにも、同じような現象に出くわします。

さすがに、パーツ型番とかあまり使われていない固有名詞とかだと、そこまで偽サイトが出てこないのですが、一般検索されそうな文字だとワラワラと出てきますね。



なお、私の管理者が取り扱うものは、ヤフオクか自由気まま製作所(DMMmake)でしか出てきませんので、それらしい画像があっても上記以外は偽サイトだと思ってください。

個人のサイトがあるわけでもありませんし、私が作ったものや3Dデータ化したものは、私のブログか上記2サイトしかありません。



時間を遡ると、某非国民企業wが国内向けの部品供給を渋ったと思われるような事案が発生した頃から、バイトで在庫を探し始めたところから始まります。

あの頃は、パーツモールに見せかけて、購入させて別部品が来るみたいなのからが始まりでした。

その前からちょいちょい偽物は出回っていたのですが、入手が難しくなると、この時期の雑草のように刈っても刈っても出てくるみたいなサイトが多かった気がします。

部品が来るのはまだいい方でした。


私自身はといえば、個人的には過去(多分、2014年以前か?)多分一度引っ掛かっているような気がします。

随分後になってから思い出したので、そもそも振り込みをしたのかカード決済をしたのか、それともサイトを見つけただけで何もしなかったのか、それさえも覚えていない状況でした。

特に、同時期に別のところからも購入していたので、混同しているような感じで、今となっては引っ掛かったのかどうかも微妙。


バイトではさすがに引っ掛かってませんが、ここもう4~5年は随分と疑って掛かるようになりました。

先程も書きましたが、嘘くさい匂いの部分として、

①日本語がおかしい
②サイトの様子がおかしい
③アドレスがおかしい
④メールがおかしい
⑤住所記載がおかしい

等々。


国内も海外もだいたい似たようなものです。


①日本語がおかしい
これは定番ですが、普通に読んでいると日本語がおかしいパターンですね。
一時期、粗雑な〇国人が作ったのか?と思われるような日本語のおかしさがありました。


②サイトの様子がおかしい
これも、アクセスすればわかりますが、使っているフォントやページ構成等々、こちらも〇国人が作ってるんじゃない?って感じです。

特に、この傾向は、もともと日本の企業だったものが、破産後に中国資本になったような正規のメーカーでもこの傾向にあります。
某メーカーのホームページが一気に変わったのにはびっくりしましたけれど。

それと、怪しげなサイトは、企業の場合は企業案内が無かったり、代表者の案内が無かったり、住所表示、電話表示がなかったり、メールも無かったりします。

あっても、存在しなかったり適当だったり、他のものを流用してたりしますね。


③アドレスがおかしい
国内の場合も、海外の場合も企業であれば企業名が入っていたりとか、個人の場合だと、アドレスにはある一定の単語や意味を持たせた文字列を使用する傾向があります。
ところが、だいたいの偽サイトは意味をなさない文字列のアドレスが多いですね。
また、だいたい最後の表記がおかしかったりとか。

だいたいは国を表すか、.comか、まああってもおかしくはない表記だったりしますけれど、まあ胡散臭い国とか、何それ?って終わり方だと、なんとなく嫌な予感が漂います。


④メールアドレスがおかしい
これも、③と一緒ですね。


⑤住所記載がおかしい
まあ、良くあることですが、規模にしては住所検索すると、それに該当しそうな建物がないとか、一見凄そうなビルに見えてレンタルオフィスとか、単なる賃貸とか。
どう考えても、置けないやろ?って一軒家だったりとか。
まあ、一軒家の場合は、別で倉庫借りてたりする場合もあるのでしょうが、これは他の情報と合わせて整合性が取れているかですよね。


詐欺にまではなってませんが、意外とちょいちょい見かけるのが、オークションでの商品説明表記と取引連絡表記と実際の送り主名が異なる(住所は合ってる。)とかもありますね。

物が届いているので問題はないのですが、ん?って思う事はあります。



高値で取引されているものや、手に入らないようなもの等は非常に多くの偽サイトが検索で上位に引っ掛かるようになりました。

なんかゴミしか検索に引っ掛からないなんてことも多いですね。



カード払いであれば支払い停止処置、口座振り込みならば警察かな?架空口座とか代理口座とかなら凍結出来たんじゃないかしら?

もっとも、口座にお金が無いと戻ってはこないかもしれませんが。


ほんとマジで最近はググレカスから、ググるとカスになっているような気がしますね。


ちなみに、何か欲しいものがあった時には、必ず画像検索(検索で画像表示じゃなくて、画像データそのもので検索ね。)することをおすすめします。

手に入らないものほど拾い画だったりしますからw
Posted at 2024/06/05 22:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2024年06月02日 イイね!

これでも価値のあるものだと思った理由。

これでも価値のあるものだと思った理由。割れたミラーガーニッシュw











大した話ではありません(^^;




この割れたミラーガーニッシュ。

わざわざオークションで手に入れてもらったんです。



新品が普通に買える時に、わざわざ割れたものを、新品価格ほどではありませんが、それなりのお値段で手に入れました。

普通に見れば、単なるゴミですよね。




綺麗に見えても、他人には価値のないものにしか見えなかったり…。

ゴミのように見えても、他人には価値のあるものに見えたり…。



前者の例としては私が作るパーツであり、後者としては今回の私が思ったこの割れたミラーガーニッシュになるわけです(^^


そうそう、前々回?のブッシュを圧入したミッションマウントは、寸法修正したセンターカラーを圧入し直して管理者に渡しました。

ウレタンブッシュ仕様とゴムブッシュ仕様です。

私は良いと思っていても、そうは思わない人もいるでしょうから、前例によりしばらくは売れない気がしますw



さて。

ミラーガーニッシュになぜ価値を感じたかというと、ミラーガーニッシュ自体に興味があったわけではなく、裏側のパッキンとクリップが生きていたからなんですね。


3D造形でミラーガーニッシュを作る際に、純正形状をもとにデザインしたわけですが、このミラーガーニッシュをドアに固定するのには、クリップが無いと固定できません。


もともとは、このクリップが入るドア側の穴を大きく開けて、リベットナットを入れてねじ留めすることを考えていました。


でも、それをすると表側にねじ頭が見えてしまいます。

ドアの内装のようにモフモフでねじ頭が隠れるのであれば良いですが、そうなってはいないですし、ポツンとそこだけねじ頭が見えるのがなんとなく納得いかず。

また、穴を大きくしてしまうと純正に戻せなくなるので、躊躇した部分でもあります。


パッキンは汎用をカットしても良いのですが、クリップは汎用品が見つかりません。

多分、どこかのメーカーがクリップとして作っているはずなのですが、汎用的なものは見つからないんですよね。


今思えば、3D造形なんだから2ピース構造にして、ガーニッシュ部とクリップ部に分けて接着すれば良かったか…なんてことも思うのですけれど、管理者によると後から別で部品類を用意しなければならないようなものは、意外と捌けてないとの事なので、うーん…。



本来は、割れてしまったガーニッシュを外して、3D造形したガーニッシュに移植すれば、わざわざクリップだけを手に入れる必要も無いのですが、もともと車体にガーニッシュがないなんてことを考えると、なんとかしてクリップを手に入れないととなるわけです。



そうすると、今回のように割れたガーニッシュには興味がなく、パッキンとクリップが手に入るものを手に入れようとなります。

特に、今回は前回作った3D造形したガーニッシュに一部寸法間違いが発生した関係で、それを修正せず(厳密にいえば簡単にすぐに修正する方法を思いつかなかった。)に新たに3D造形したので、それ用のクリップとパッキンが必要だったんですね。



私自身も、ようこんなもの買ったなwとは思います。

しかし、時にそういったことも何かを遂行する上で必要になることがあるんです。


なんか、できそうなことに途中で挫折してしまったり、諦めてしまったりするのは好きではないのでね。


意外とあるんですよね、あの時に捨てなきゃよかったと思うパーツが。

必要なところだけ取っておいて、これはいらないかな?なんて思ってたら、後からあれどこやったっけ?捨てちゃった??なんてことが。


物が増えていってしまうスパイラルに落ち込んでいくわけです。



こんなものでも価値があると思うことがあるというお話でした(^^;
Posted at 2024/06/02 22:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2024年06月01日 イイね!

今回はうまくいったかな。

今回はうまくいったかな。前回の画像と比べて、間違い探しをしてみましょうw











相変わらず、肋間神経痛の私、「立石かんな」です(^^;


少しは良くなってきましたが、いまだに右の脇腹周囲がビリビリしますw





さて。

台風の接近でどうなることかと思いましたが、こちらは比較的穏やかにすみました。

そんな中、修正したドアストライカーのリブが出来上がってきましたので、早速取り付けてみることに。

それが最初の画像です。

特段、代り映えしないですが、ストライカー根元の干渉していた部分を削除して、ドア側にぶつからないようにしています。


この画像は新品のストライカーに取り付けた画像ですが、実際に白セブン君のボロいストライカーに被せてみたところ、閉まるか閉まらないかくらいの勢いで手を離すと、パフッっとドアのパッキンではじかれてしまいますが、以前よりは勢いよく締めなくても半ドアにならなくなりました。

特に干渉してドアが開けづらくなることもなく、ノブを引けば解放されます。

ドアロック自体が古くて動きが渋くなっているのもあり、閉まるか閉まらないかくらいでの動作において、ドアロックがストライカーを引き込むといった新車並みの状態は実現できませんでしたが、バカーン!と思いっきり閉めなくても良くなったのは嬉しいところ。


被せるだけだと前後に動いてしまいますが、まあ普通のドアロックの動きであれば前後に勝手に動いてしまうことはないと思います。

念のため、ドアロックが掛かるのと反対側(画像奥側)のリブとストライカーの間にボンディックもどきのUV硬化接着剤?を少々塗布してボンディングすることで仮固定しておきました。


片側のリブが駄目になっても奥側のリブがいるので、ひっくり返せば長持ちします。


まあ、新品ドアロックとストライカーが手に入るうちは、新品を買った方が良いと思います。

私は、次回の資金を手に入れるまではこれで行こうと思います。



これはステンレスで3D造形したものですが、前回取付時にきつめだったのでPA11でも造形してみたものの…、逆に根元のブリッジ部分が柔らかくなり過ぎました(^^;

ナイロンなので当たり前と言えば当たり前なのですが、もうちょっとコシがあると思ったものの、想定以上に柔らかかったです。

なので、リブの材質としては良さげなものの、ドアロックがストライカーを抱き込むときに動いてしまいそうですね。


ステンレスの方もストライカー根元のブリッジの部分が幅が無くなったので、もちろんきついのですが、以前よりは改善しています。



どうしても、パイプ状のものだとノブを引いた時にドアロックの動きに抵抗感があった(ノブを引いた時にドアが動かずにハマったものを抜く感じ。)のですが、リブだけにするとその症状がなかったので、個人的にはうまくいったような気がします。
Posted at 2024/06/01 12:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年05月26日 イイね!

ミッションマウントブッシュの圧入

ミッションマウントブッシュの圧入ちょっとだけ修正を加えようかな。












さて。

本来ならば、先週に引き続き廃タイヤ処分をする予定でしたが…、体調が少し悪くというか、体調は悪くないのですが、肋間神経痛になったみたいで右半身が表面だけ痛いので、動きづらいためやめました(^^;


ちょいちょい皮膚の表面を触るとビリビリするなんてことが昔からあったのですが、一時的なものでそこまで強くなかったので、なんとも思ってなかったんですね。

ところが、先々週、先週と廃タイヤの取り外しで無理をしたのか、背中とか動かすと痛いものの、それよりもビリビリ感が強くなってしまったので、服が当たるたびに痛くて痛くてという感じです。

何もしていれば痛くないのと、別に押しても痛くはないのです。

でも、触れるという行為だけは非常に痛いという状況。



でも、何もしないのも問題なので、以前作ってあったミッションマウントブッシュを綺麗にした中古のミッションマウントに圧入してみました。

画像が圧入後のもの。

ウレタンブッシュのものね。


意外とすんなりと組めたのですが、センターのカラーの寸法を少し変更しないといけなさそうなので、新たに発注して再度入れ替えたいと思います。


ブッシュの厚みを潰れ具合を考慮して厚くしたのですが、そこまでする必要は無かったかもしれません。



もともと、前期のミッションマウントを手に入れてから圧入しようと思ったのですが、なかなか中古は出回らないことと、別の用事で資金を捻出しないといけないので、これは管理者行きにしたいと思います。

もう一つのゴムブッシュの方も、カラーを作り直したら、中古のマウントに圧入して出しましょうかね。


ちなみに、なぜか中古の後期ミッションマウントがあと2つあります(^^;

全部で4つあるということですね。


前期のミッションマウントが違うことに気が付いておらずに、程度の良さそうなものや価格の安いものを入手したのだと思うのですが…。

比較していないので、前期に使えるのかどうかわかりませんw

多分、サイドのマウント2つの取付間隔が異なりそうなので、多分付かないとは思うのですが…。


中古のミッションマウントは、一つはセンターブッシュが生きていそうですが、もう一つは完全にちぎれてカラーだけ抜けましたw

生きている方も、ゴム自体は古いので、そのうちちぎれるとは思いますので、もしかしたら追加でブッシュを作って圧入するかもしれません。

あっても私的には前期に使えないと意味ないですし…。



今回も作って圧入してみて多少異なるところがありました。

性能には全く影響しないところなんですが、へーそうなってるんだぁなんて思う事もあります。


どこかから、前期のミッションマウント出てこないかしら…。
Posted at 2024/05/26 17:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2024年05月18日 イイね!

廃タイヤ処分。 ~手動のタイヤチェンジャーを試す~

作業自体が大変すぎたので、写真は無しで(^^;



ずーっと倉庫に保管してあったR32GTS-t typeM?の純正ホイールのネオバAD07名ですが、もういい加減処分しないと場所を取るので、とりあえずタイヤだけ処分することに。




長い事放置していたのには、理由がありまして…。

以前は、タイヤがパンクした場合の応急予備セットとして使用していたんです。


もちろん、使用するにしてもタイヤ屋さんまでとか、パンク修理の間にカーポート内で履いておく用です。



でも、今はそのままタイヤをパンク修理してしまう(出かけ先は無理だけど、バイト先には修理キットを置いてあり修理可能)ので、特段予備セットを使うことが無くなってしまいました。


今は試しに履いている謎の大陸製タイヤですが、大手企業が取り扱っているだけあって、変な駄目になり方をせず普通に使えてます。

硬すぎとか、柔らかすぎとか、雨の日滑りすぎとか、ひび割れすぐしたとか、まったくないので、ちょっとびっくりしてますけれど。




タイヤ屋さんか、整備士さんのところに持って行って外して貰えば良いのですが、工賃もそうですが、持って行くのが面倒くさい(^^;

4本が楽に入るのであれば良いですけれど、快適なのは2本までw
代車のハイゼット君やアルト君なら4本載せても快適ではありますが…。


往復するのが面倒ですから、試しに手動のタイヤチェンジャーとビード落とし(なぜ別なのかは後でw)で作業し、廃タイヤだけ処分してもらう事に。




この暑い中作業してましたが、実は一回失敗しているんですよねー。



本来、手動のタイヤチェンジャーはアンカーボルトでコンクリート留めしないといけないんです。

でも、そのような都合の良い場所がなかったので、プラパレットの上に固定したんですね。

廃パレットを引き取りに行くのがめんどいので、新品の再生プラパレット買いましたけどw


外注さんでステンレス板をカットして貰って、プラパレットに土台として固定。

そこにタイヤチェンジャーを固定してという感じです。



タイヤの脱着くらいだったら、大丈夫です。

でも、タイヤチェンジャーについているビード落としを使おうとすると…、パレットがもげますwww

ビードが簡単に落ちてくれる柔らかいタイヤなら大丈夫かもしれませんが、ネオバは丈夫過ぎました(^^;



で、仕方がないので、別でビード落としを購入してビードを落としてから、チェンジャーで外していきます。



多少コツはいりますが、倍力レンチ使用なので簡単と言えば簡単です。

ただ、普通のチェンジャー(タイヤ屋さんとかが使っている奴ね。)に比べれば、ビードを掛けるのがちょっと大変かも。

やり方が悪いのもありますが、マウントヘッドの部分がぐらぐらと動くので、内側のビードにタイヤレバーを引っ掛けて起こすのがちょっと手間かな。


ビードヘルパーもあると便利ですね。




炎天下の中、ヒーヒー言いながらタイヤ外してましたw


外したタイヤは、所在地の指定紹介店に持ち込んで処分です。



私は出来合いの手動式タイヤチェンジャー(倍力レンチ仕様になってるもの)を買いましたけれど、ある程度お値段しますね。

あると便利なのは…。

①バランスとか特に気にしなくても大丈夫な感じの人。
②廃タイヤ外すだけの人。
③時間単価が作業工賃より安い人w
④ネット通販で買ったタイヤを付けたい人。

かな。

多分、タイヤを外すよりも、つける方が楽だと思いますので、極端にバランスが崩れなければ、そこまで気にしないとか…、高速乗るわけでもなく、ちょっとお買い物に使うとかの人で、自分でやりたい人は良いかもしれません。


逆に、お薦めしないのは…。

①良いホイール履いてる人w
②良いタイヤを履かせて、飛ばす人とか、タイム云々とか言う人。
③現状履いているタイヤを交換したい人。
④時間単価が作業工賃より高い人や、楽したい人。

かしら。



私自身も、もし外したホイールに新しいタイヤを付けるのであれば、持ち込みでつけてくれるところにお願いすると思います。
(今の謎の大陸製ホイールは持ち込み店で交換してもらいました。)

外して付けるの考えると、時間単価が安い人とか、時間が余っている人は良いけれど、そうでないなら、わざわざ炎天下にやることでもないし、お店でアイスコーヒーでも飲みながら待ってた方が良いですね(^^


緊急的にタイヤ交換しないといけない(たとえば、スローパンクしてるけど、どうしても次の日に車を使うとか)なら、あって便利だとは思います。

あとは、軽自動車で純正ホイールや中古ホイールだったら、自分でやるかな。





ちなみに、外したネオバですが、中からゴムみたいな、ちっさいベアリング状になったものがちょろっと出てきましたw

新品で付けたもので、チェンジャーで取り付けているのですが、調べるとタイヤの保護剤が徐々に固まって延々と転がされることで出来るようですね。







さて。

三台目のガンメタセブン君が履いていたワタナベの15インチも後々外して処分しないと…。
Posted at 2024/05/18 17:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation