• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウラジミールのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

メモ書き兼用

車高調導入に向けて、候補を3つほど選出。
*改丁あり


それぞれ、みんカラ(特にGEフィット)では定番の脚三種類のスペック等々、公式HPから丸写ししてみます。

今回は私個人のメモ書きを兼ねているので、特別面白い物はありません。悪しからず。

予算と要望を満たしているモノとなると、これくらいしか他に候補が無かったのは秘密です。



第一候補
BLITZ DAMPER ZZ-R

第二候補
RS-R Best☆i

第三候補
GReaddy RIDE-WELL DAMPER



ではそれぞれ、比較しやすいように表にしていきます。
尚、kgとかmmとか、単位は全て省略済み。







種類バネレート自由調車高調整範囲
車高調整範囲
価格
BLITZ ZZ-R5.0
3.0
180
190
-65~0-50~-20165900
RS-R BEST☆i5.0
2.6
記載無し-80~-10-55~-15176400
GReaddy RIDE-WELL DAMPER5.0
3.0
180
190
-72~0-52~-8165900

*尚、RS-Rはハードスプリングを選択した場合の数値。
*GReaddyはキャンバー調整可能

値段と性能考えると、ZZ-Rかなぁ??とおもったけど、GReddyのって、ヤフオクだと10万切ってるんだよねぇ。
キャンバー弄れるってなると、これはかなり魅力だなぁ。

ちょっくら、考えてみよう。
Posted at 2013/10/20 21:04:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年10月15日 イイね!

左足ブレーキのお話

左足ブレーキのお話ネタというか、特別なにかあるわけでは無いのですが、今回は左足ブレーキについて取り上げてみようかと思います。






なんで突然、左足ブレーキの事なんて書き始めたのかというと、仕事をしてたら身についちゃったからです(笑)








  • 怖い車たち


注:これはただの水陸両用バス






仕事柄、本当にいろんな車に乗ります。
メルセデス・ベンツE300から、ダイハツ・ハイゼットまで、本当に幅が広いので、仕事に飽きません。






で、そんな仕事をしてると、いろんな車の良し悪しや、メーカーごとの車に対するコダワリ、得手不得手が分かっちゃう訳で。






その話はすっごい書いてみたいんだけど、人によってはエラく気分を悪くしそうなので(特にダイハツ乗ってる方から/笑)、恐らく永久に書くことはないでしょう。

それが原因で荒れるのも嫌だし。





で、私(だけ?)が怖い車、TOP3。


3位 E14/E15カローラ





2位 30系プリウス






1位 B35型ラフェスタ(プレマシー)



もしかしたら、他にもあるかもしれません。

単純に、印象に残ってるのがこの3車種だけなので。








…何が怖いか、って?









つま先が引っかかって、アクセル→ブレーキへの踏み変えが出来ないんですよ!!(泣)








原因は私と車にそれぞれ、ありまして。

私側の原因は、

  • 右足の置き方(最近特に、アクセル寄りに足を置く癖がある)
  • 足がデカイ(靴のサイズは27.5~28.0。でも私より足の大きい友人はなんとも無いらしい。なんで?w)


車側の原因は簡単。

足元が狭い。




テストドライバーっていうのは、足が小さくないとなれないんでしょうかね?(笑)


っていうか、メーカーはメーカーで、足が大きい人、特に外人が乗る時のことを考えてるんでしょうか?



  • 左足ブレーキを使う


そんなこんな、ひっかかるのが怖くて、左足でブレーキをやっていたら覚えてしまいました。
今ではAT車ならほぼ、使いこなせています。慣れれば楽なんですよね、これが(注:決して推奨している訳ではありません)。



生憎、自分のFITでは、まだ上手くできませんが(6POTキャリパーが強烈すぎるので)、高速コーナーでアンダーステアを消すのを目的にちょくちょく使うようになりました。

やり初めた頃に比べれば、ずいぶんと自然に使えるようになったのは自分でも驚きです。

もっともっと、練習が必要ですけどね。




さて、レースの世界でも左足ブレーキは賛否両論あるようですが、私がバイブルとして読んでる本↓




こちらのChapter-3(P.51)によれば、左足ブレーキのメリットの一つとして、以下のように書かれています。


・いつでもマシンのピッチングをコントロールできる
とりわけコーナリング時に、このメリットは大きく活きる。右足ブレーキ派のドライバーでも、高速コーナーの途中でアンダーステアを消すために左足ブレーキを使うことがある。完全に左足派へスイッチするよりは容易な操作方法である。


私が使っている方法でもあります。

このやり方が一番技術的なハードルが低く、さらにMT車だとクラッチを蹴る都合、この方が安全でイージーな使い方なんですよね。


MT車だとクラッチペダルの都合、どうしても限定的な使い方にせざるを得ない部分がありますが(特にFITはペダルレイアウトが厳しいので)、AT車では別。


MT車よりAT車のが速いんじゃね?っていうくらい、恐ろしく速いコーナリングができるようになります。

宣伝ではありませんが、理由はこの本を買うなり(今は改丁番が出てるので)、あるいはペダル操作による車の挙動変化を考えれば自ずと出てくるかと。

身につけちゃうと、著者のミハエル・クルム氏も自著の中で述べている通り、あまりにスムーズ過ぎて、右足ブレーキに戻れなくなります。




…と、ここまで言っちゃうと、あたかも「スゲー!」って思われそうですが、慣れるまでは本当に危険ですし、それに公道で使う場面は滅多に無いはず。

それから、いきなりやろうとしても出来るモノじゃあありません。
カックンブレーキならぬ、ガックンブレーキを連発して、力加減をちょっとずつ身体で覚えていくことになります。



最後に、このブログを読んでる方は大丈夫だと思いますが、これを読んで事故を起こしても、私は一切の責任を取りませんので、悪しからず(笑)




どっちが正しい、っていうのは無いと思いますし、右足でやるのが遅い、って訳でもありません。
右足ブレーキでも恐ろしく速い人も大勢、いますからね。

恐らく、答えは出ないでしょう。





使うか使わないかは、貴方次第∠( ゚д゚)/




ということで、左足ブレーキのお話でした。
Posted at 2013/10/15 18:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2013年10月07日 イイね!

色々調子悪かったり、壊れたり。

色々調子悪かったり、壊れたり。つい昨日のことですが、駐車場の車止めを「もぎ取って」しまいました(^_^;)

←これがその写真。




リアを下げたのを、すっかり忘れてた…(滝汗)




流れとしては、普通に止めようとしたらマフラーで車止めを押してしまい、地面からもぎ取った形。

マフラーのダメージは表面に小さな子傷だけですが、当たった時に動いたらしく、バンパーとマフラーが接触。バンパーが若干、塗装剥げました。





あ~らら…。





まぁ、どっちも消耗品だし、別にいっか(オイ







車止めは…直しておこう、やったの俺だし(^_^;)




これとは全く関係は無いですけど、水温計と油温計、この2つの文字盤のLEDも瀕死のご様子。

まだメーターは見えなくもないし、こっちは暫く放っておきます。とりあえず動いてるし。

でも分からんのは、同じ環境で動いてるはずの油圧計は何の問題もなく、普通に動いてること。

個体差なのか、それとも…。

オートゲージって、安いだけあってやっぱり信頼性に欠けますねぇ。



車高は車高で、入れる場所、限られてきちゃったなぁ…。脚、年末くらいに入れようかな?
メーターは…どうしよう、良い機会だからDefiにしようかとも思ったけど、あれはあれで、アホみたく高いし。

暫く、考え事に困ることは無さそうです。
Posted at 2013/10/07 19:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年10月02日 イイね!

グランツーリスモ6

気付いたら、グランツーリスモ6なんて発売する、なんてニュースが巷を賑わせている今日このごろ。





…どーせ、また発売延期するんでしょ?恒例だもんね、ポリフォニー。





なんて思ってますが、既にプロモーションビデオはアップされていましたね。気付きませんでした(^_^;)



これは買いかも知れません。

でも初回限定版の特典は特にいらないので、私には通常版で十分です(笑)

っていうか、そんなことに時間と金を使うよりも、日本車の収録数を増やしてくれ、ポリフォニー。






さて。







先日、ちょっと車のセッティングを変えてみました。

(以下、写真は友人より提供)








後ろを拡大。








リアをちょっくら、下げてみました。

…ちょっと下げ過ぎたな…(笑)





バネレートは6kg→4kgへ。



お陰で乗り心地もよくなって、リアの追従性がアップ。

ただ、リアが下がったお陰でステアリングのダルさは増えてしまいましたが。

「いつ届くか全く分からないパーツ」が届けば、それも多少なりとも解消されるでしょう。恐らく。







タイヤが当たるので、フェンダーを引っ張って引っ張って、強引に干渉を回避。

プレスラインが見えなくなってきた…(笑)





消費増税が発表されちゃったので、増税前に車高調を駆け込みで導入することにしました。
前後の減衰調整が出来るモノ、ってなると、どうしても値段が上がってしまいますが…さぁて、何を入れようかなぁ?
Posted at 2013/10/02 20:14:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fit | 日記

プロフィール

「給油リッドが開かなくなった。やるね、SUBARU」
何シテル?   07/26 22:26
D型BRZ(ZD8)に乗ってます。 年数回程度、サーキット走ったりしています。 滅多に自分から他所様のブログにコメントを残すことはありませんが、神出鬼没...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2345
6 789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HARDTOP INNOVATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:38:10
[スバル BRZ]SARD オイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:33:09
ドライブシャフト 遮熱板 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 07:26:41

愛車一覧

スバル BRZ BRZ 2号機 (スバル BRZ)
初代から乗り換えました。 D型です。カミさんも乗るのでATになりました。っていうか、AT ...
スバル BRZ ぽんこつ号2 (スバル BRZ)
BRZ 1号機。 GDB修理を断念し、こちらに乗り換えました。納車時はどノーマル、1オー ...
スバル インプレッサ WRX STI ぽんこつ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
サブとして購入したまでは良かったものの……。 ヘッドガスケット抜けの疑いが濃厚のまま手 ...
トヨタ プリウス 高級下駄 (トヨタ プリウス)
親父が新車で買ってきたのですが、最初の車検を迎える前に愛想が尽きたようで、結婚祝いで頂き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation