• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウラジミールのブログ一覧

2014年06月26日 イイね!

当て逃げ?

当て逃げ?親父がステップワゴンをぶつけた?ぶつけられた?のは、何シテル?に書いた通り。






ところが聞いてみたら、これがまた、謎の傷でして…。






傷は写真の通り。
場所としては、右リアフェンダー上部。

サイドドア、フェンダー、バンパーの3つにまたがって直線上の傷になっています。



今となっては雨で付着していた塗料などが流れてしまったのですが、月曜日触ってみたところ、どうやらコンクリートか何かに当てた様子。






コンクリートであると判断したこと、そして付着していた色からして、最初は自宅の車庫で親父が出す時に当てたのかと思っていたのですが、調べていくとどうやら、違うらしい。






まず、車庫で当てたならこの高さに傷は付かない(サイドスカートに傷が付く)。

車庫に該当する傷が無い。






そして、ウチの狭い車庫の出し入れについては、親父以上に上手く出来る人はいないので、そうそう当てるとも思えない。






何より、誰もいつ付いた傷なのか知らない。


親父に「ぶつけた?」と聞いたら「えっ!?」と。


あら?初耳だったのかしら(^_^;)







この傷、走行中にやったのなら、衝撃なりかなりの音がしたはず。

でもそんな記憶は一切ないどころか、そもそも当てるような場所は行ってないし、混雑した場所にも行ってないとのこと。



ん~、となると、一体なんぞや?この傷は…。








ここで浮上する、当て逃げ説。

犯人不明だと保険金出ないんだよねぇ。あぁ、ヤダヤダ。

…そもそも、発生場所も時間も一切不明だから逆にこっちが疑われそう(笑)







自家板金するにも、一番の問題はリアフェンダーのダメージが見た目以上に深刻なこと。

傷に沿って凹んでいるせいで、ツメの辺りが微妙にめくれちゃっています。

ローダウン車でもないのに、爪折りしなきゃいけないのかしら(;一_一)

このスライドドアのレールの辺り、外板部の表面積が小さい上に形状が入り組んで特殊なので、一度変形すると厄介なんですね。まず元には戻らない。
板金屋ならこの辺りの外板、取り替えるんじゃないかしら。





ただ親父に聞いてみたら、走行距離も8万5000km近いので、板金屋に持っていく気はないとのころ。

あ~、やっぱ自家板金か…。次の土日は親孝行がてら、お手伝いでもしましょうかねぇ。









今回の一件、もし何か目撃情報をお持ちの方がいましたら、メッセージでもなんでも結構なので、ご連絡頂ければと思います。

今月の21日か22日、どちらかで付いた傷なのは間違いありません。22日に赤城山に行っているそうなので、埼玉か群馬、どっちかで負ったダメージです(他県には行ってません)。

自損なのか当て逃げなのかも分からないので、「ぶつけて、気付かず行っちゃったよ?」というのでも結構です。
それなら「なんだ、自損だったのか」で済む話しですから。



ダメ元だとは思いますが、何もしないよりはマシかと思いますので…。


ちなみに車両はコレ。
ステップワゴン
https://minkara.carview.co.jp/userid/772413/car/719548/profile.aspx
Posted at 2014/06/26 20:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステップワゴン | 日記
2014年06月20日 イイね!

がんばれ!STI!

がんばれ!STI!(写真はSTI公式より拝借)

ニュルブルクリンク24時間耐久レースの決勝が明日土曜日からいよいよ、始まります。

STI ニュルブルクリンク24時間耐久レース公式HP
http://www.subaru.jp/nbr24h2014/



WRCから降りたスバルが、新型WRXでモータースポーツに再挑戦する最初の記念すべき一戦。

個人的に目が離せません。完走は勿論、予選の結果も良好なので、あわよくば優勝も…と期待してます。


GC8の血を受け継ぐ新型WRX。今年一番気になっている車です。
…でも高くて買えないので、STIのグッズで勘弁して下さい(笑)





というわけで、当ブログはSTIを応援します。

がんばれ!スバル!がんばれ!STI!









…んぁ?わーるどかっぷ?知るか、そんなもん   ←サッカー大嫌い
Posted at 2014/06/20 22:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2014年06月18日 イイね!

違反者講習2日目

違反者講習2日目違反者講習も2日目に突入。

今回も長文です。



2日目ともなると、半分かそれくらいは前日と同じ顔ぶれなので、多少の世間話も混ざるもので。




まず隣の人。

話してみたらバイク乗りで、ツーリングやらなんやら、色々とやられてる方。


峠やらサーキット走行なんかもするそうで、秩父の幾つかのポイントの名前を上げたら「あ~、あそこね」的な話しで盛り上がりました。



で、通路を挟んだ反対側。

こちらが問題児(?)の日系ブラジル人。



昨日もテキストを開いて「字ガ読メナイヨ、ワカラナイ」を連呼して、事あるごとに講師を困らせておりました(^_^;)





今日は最初が座学。

座学も実質、これが最後で、駆け足で進む進む。


ところどころ、「ここ出題されるからね~」と言われるので、眠い目をこすりながらいそいそとテキストに赤線を入れて…。





…出題箇所を教えていいもんなの?と思いましたが、改めて(目が覚めた時に/笑)見返すと、一般的な常識さえあれば、考えないでも十二分に分かる内容。

わざわざ、チェック付けるまでもないような気も、しないでもない。








座学が終わると、次は実車。

コンフォートに乗り込んで、教習所のコースを小さくしたようなミニ教習所で「確認」だけします。
別にここでの運転がマズいからといって、免許の返還が遅くなるとか、そういうのは無いそうで。

1台に2か3人+講師が乗り、1人7~8分乗って、後で「総評」だけ聞いて運転の反省点やらなんやら。


総評なので、「○○さんの運転は~」という言い方ではなく、「全体として~」という言われ方。

故に、分かったような、分からないような…(笑)






お昼を挟んで、次はシミュレーター。





ゲーセンの筐体、あれをイメージして下さい。バトルギアでも頭文字Dでも湾岸ミッドナイトでも(笑)

筐体はほとんど、まんまそれ。
三菱製なので、ステアリングがどこか一世代前の三菱の感じがする程度。



出てくる車はぜ~んぶ三菱。
シミュレーターの車もF31ディアマンテ(みたいです)。





教習所でやった危険予測的な、あんな内容です。

車の影から人やらバイクやら。

シミュレーター中にバーンアウト試したのは公然の秘密(笑)
でもタイヤが滑らなくて失敗…っていうか、その辺の物理アルゴリズムは入ってない気もする、急ブレーキ以外でスキール音がしない。








それぞれ、状況ごとに評価があり、終了後にA4用紙2枚になって結果(減点方式)が出てきます。点数に応じて、AからEの評価が付きます。

…あら?バーンアウト試したせいで1点減点されてる(爆)








シミュレーターの後はいよいよ筆記(マーキング式)テスト。

問題はいかにも簡単で、例えば「二輪車のすり抜け事故は絶えないので、二輪車のドライバーだけが気をつけていればよい」。




○か☓か。



…○にチェック付けるヤツ、いるの?これ(^_^;)




殆どこんな感じ。

免許の学科試験のような、ひっかけ問題は一切、無し。座学で答えを教わるまでもなく、普通の人なら悩むまでもなさそうな問題が殆ど。

もし落とすとしたら、問題を見落としてチェック箇所が全部ズレちゃった場合くらいでしょうか。





テストが終わると、前日の適性検査と機械講習の結果が。

ちなみにどちらとも、いくら酷い結果でも、免停が取り消しになったり…というのは無いそうで。
むしろ「貴方はこういう傾向があるんで、免許戻ってきたら気をつけてね」って意味だとか。





まずは目が疲れて仕方なかった検査の結果です(ぉ
眠い状態で臨んだ割には良好で、総合評価には「行動機能に優れており、良い運転ができるといえます」だそうで。

へぇ~、あれでいいんだ…。

ですがお年を召された方は、結構手厳しい内容が書かれていたようで。





続いて、反応速度や動作、加えて性格が出ていて、1から5でそれぞれ特性の強弱が評価されています。

1とか2が出ると、それが「傾向」として注意文が一緒に紙に書かれて出てきます。

私の場合、自己顕示と動作速度(遅い)の2つ。



自己顕示って、走り屋(あるいは足を洗って日が浅い元走り屋)なら大抵は引っかかるんじゃないかな…。

動作速度が遅いのはピンと来なかったけど、言われてみればそんな気もするし、それに機械はそう言ってるんで…そうなんでしょうかね?(^_^;)

それと昨日、「うつ病の診断テストのような」と書きましたが、その理由が分かりました。

結果に「抑うつ性」という項目があったので、やはり診断が混じっていたみたいです。






この辺りの説明が終わり、筆記試験の結果が戻ってきたら、講習は終了。



結果は「優」。


つまり、45日間の免停です。




これ、常識があって日本語が読めて真面目に受講してれば(注:受講態度も評価対象)、優以外になる方が難しいと思うが…。

来ていたオッサン曰く「俺は一昨日来たんだけどさぁ、座学始まるなり寝た奴がいたんだよ!」。

…いるんですねぇ、そういうヒト。何しに来てるのか分かってんのかな。





半分にはなりましたが、免許はセンターに取りに来いって言う割には開いてる時間短いし、土日は開いてねぇとか言うし…仕方ないから郵送を頼みました。

有給があんまり残ってないので、万が一を考えると使えません。


そのせいもあって、51日間乗れません。休みを挟むので免許が自宅に届くのが8月6日…。




これだよ、これだよ、これだよ、役所はァ
ラテンか?テメェは!

by 佐藤大輔三等陸佐












…っていうーか、罰金の納付書、いつ来るの?幾らなの?(滝汗)


おしまい。
Posted at 2014/06/18 18:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2014年06月17日 イイね!

違反者講習1日目

違反者講習1日目今日からいよいよ免停期間に突入。
思ったよりも長くなったこと乱文なので、面倒ならば「戻る」ボタンなり、ウィンドウ閉じてしまうなりして下さい(^_^;)




場所は鴻巣の免許センター。

8:45分に4階意見の聴取会場来い、とのお上からの果たし状手紙が来ていたので、素直に10分前に到着。


…高崎線、遅れてましたが。





何やら最初は、弁明やら言いたいことやら上申書なりあれば、ここで受け付けますよ、って話。


でも事前に調べた限り、どうも何言っても、時間を食うだけで罰金とかに大きな変化は無いとかいう話。


中には「ボランティアしてます~」なんて言えば短縮される、なんて噂もありますけど、自分で犯した事実について女々しく弁明する気はないので、「ありません」で通すことに。






ボロい病院の待合室のような(マテ)会場には、人数はざっと10人前後が既に待っていました。
後に聞いたところでは、今日は少ないそうで。





その場で免許を預けると、免許記載内容の確認(住所が変わってないか?とか)をした後に、この日の午前中の流れを説明されて、場所をエレベーターホールの待合室へ移動。


ここで名前が順々に呼ばれて(来場順のようでした)、奥の個室へと案内されます。

個室へ案内されるまで、ざっと30分くらい。
病院の待合室よりは早いかな、とりあえず…。






案内された先は、真正面に主宰者、左前方(10時方向)にもう1人。これが最終確認になるようで。


聞かれた内容は、生年月日と事実確認、違反日から今日に至るまでの違反の有無、記載事項の誤りが無いかどうか。

検察に行った?というのも聞かれたので、行ったがまだ罰金の支払い書類が来てないことを伝えると、「あら」という顔をされました(^_^;)

「あと一ヶ月くらいかかる、って言われました」と更に伝えると、さらに「あら」という顔を…(笑)






違反したのは私ですし、反省もしてます。
でもそれ以上に、




なんで書類1枚片付けるのに1カ月もかかるわけ?





その間に人件費、いくらかかってるか分かってんのかなぁ、役所って。
中の人で、システム改善提案を出す人はいないんだろうか…?


まぁ、ここで文句言っても始まりませんが。






やりとりが終わると、再び待合室へ。

ここでさらに30分ほど待たされた後に、やっと処分が出ます。






ナニナニ…免停90日?ふむ、今さら驚くようなことでもないか、事前に予測ついてたし。






ここでの簡単な説明の後、違反者講習の手続きへ。

証紙代を払って、処分が書かれた書類を渡して、はい、講習始まるまでまた30分待っててね。








…なんか、すっげー待たされっぱなし(;一_一)

こんなこともあろうとPSPを持ってきて正解でした。スマホ弄ってたら午前中にはバッテリー上がっちゃうからねぇ。

という訳で、バイド化して待つことに。


ワタシハ 地球ニ帰リタカッタ…







11時に始まった講習ですが、講師のおっさん(失礼)がまたお喋り好きで…。

W杯がどーのから始まり、「講習ってオッサンの雑談聞かされることなのか…?」と思いきや、新聞の投書の話になり、そこからちょっとずつ本題へと入っていきました。


どーみてもプロの話し方です、本当にありがとうございます。


教科書という名の薄っぺらいレジュメ(マテ)を元に話は進む…わけなんですが、午前中で使ったのはほんの10ページ前後。


「この辺間違いやすいからね~」なんて言われながら聞いていく訳ですが、障害らしい障害は違反点数の累積やらの話くらいで、他は普通なら分かりそうな内容。


お昼まで1時間半しか無いので(昼休みは12時半から)、ひと通り触れたら午前中の「講習」はお終い。







午後は適性検査と機械講習。

適正検査は、就職試験に出てくるクレペリン検査みたいな内容が幾つかと、最後に設問が60門。

最後の設問は質問があり、それを「はい」「?」「いいえ」で回答する形式。




割りと普通の質問、例えば

「自分は正直者だと思われている」

「カッとなりやすい方だ」

などは分かるんですが、



「どこからともなく声が聞こえてくる」

とか

「突然、回りのことが何がなんだかわからなくなる」

とか…





「はい」に○つけたら、どう考えたってヤバイでしょ、この辺の質問は(笑)

60問のうち、後半は殆どこんな感じの質問。
必然的に「いいえ」が連発されていきます。



…この辺りの質問に「はい」を○つけたら、もしかして「刑事責任能力なし、罰則取り消し」とか判定出るのかしら?(爆)

あ、試したい人は自己責任でね。俺はな~んも知らないよ(笑)








なんとなく、鬱病の診断テストに似てたような、似てなかったような…。








続いて、機械講習。


ゲーセンの子供用のレースゲームの筐体みたいなチャチな機械を使います。



フォークリフトのハンドルソックリな小さいハンドルに、踏んだ感覚が全く分からないフットペダル2つ(アクセル・ブレーキペダルみたいな感じ)。


そして左右それぞれ1つずつ、手元にあるピンポン球くらいのサイズがあるボタン。



あんまり細かく書くと面倒な気もするのでぼかして書きますが、アクセルと右手のボタンを、画面の内容に対して反射的に押すようなモノ。

最後にハンドルを操作していく課題があるのですが、動きにくい上に修正舵はほぼNGなので、とにかくやりにくい。


どれもこれも、割りと時間がかかる上に、目が妙に疲れます。視力検査の前にやらないで欲しかった(;一_一)




あと、お昼の後&単調なので、とにかく眠くて…(爆)
わざとなのかな、もしかして。





続いて視力検査。

通常の視力と、動体視力、夜間視力の3つ。

どれも視力検査ではお馴染みの「C」が出てきます。

これに限り、結果はその場で教えてもらえるので、特に問題らしい問題はありませんでした。

視力は思ったよりも普通で良かった。ちょっと右目が気になってたんだけど、免許戻ってきたらメガネ屋行こうかな。







最後に「事例研究」…ですが、ビデオを見てほぼ終了。

終始、「安全運転してね~」的な内容。

出てきた車が割りと新しいので、ここ数年で撮ったやつみたいです(違





明日(最終日)は、実車と筆記試験と、色々あるみたいです。
結果も含めて明日も更新しますので、乞うご…期待していいのかな、これ…。
Posted at 2014/06/17 19:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2014年06月09日 イイね!

笹子トンネル、事故からの生還

今日、仕事中に友人から素敵な(?)メールが。





笹子トンネルから生還したGC8が復活してる。






休憩時間に一緒に添付されていた写メを見たら、見事、綺麗に復活したGC8が。

嬉しくて、思わず涙ぐんでしまいそう(会社なので余計に)なのを堪えて、心の中でガッツポーズしました。





当事者の次に復活を願っていたので(←大げさ/笑)、本当に嬉しくなりました。

こちらにその記事が上がっています。
中津スバル ブログ

「インプレッサは蘇った」
http://bfaction.exblog.jp/22100375/


過去ブログ
「インプレッサは待っていた!」
http://bfaction.exblog.jp/18733173/








…やっぱり次の車に欲しくなるなぁ、GC8。
Posted at 2014/06/09 20:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「給油リッドが開かなくなった。やるね、SUBARU」
何シテル?   07/26 22:26
D型BRZ(ZD8)に乗ってます。 年数回程度、サーキット走ったりしています。 滅多に自分から他所様のブログにコメントを残すことはありませんが、神出鬼没...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123 4567
8 91011121314
1516 17 1819 2021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

HARDTOP INNOVATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:38:10
[スバル BRZ]SARD オイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:33:09
ドライブシャフト 遮熱板 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 07:26:41

愛車一覧

スバル BRZ BRZ 2号機 (スバル BRZ)
初代から乗り換えました。 D型です。カミさんも乗るのでATになりました。っていうか、AT ...
スバル BRZ ぽんこつ号2 (スバル BRZ)
BRZ 1号機。 GDB修理を断念し、こちらに乗り換えました。納車時はどノーマル、1オー ...
スバル インプレッサ WRX STI ぽんこつ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
サブとして購入したまでは良かったものの……。 ヘッドガスケット抜けの疑いが濃厚のまま手 ...
トヨタ プリウス 高級下駄 (トヨタ プリウス)
親父が新車で買ってきたのですが、最初の車検を迎える前に愛想が尽きたようで、結婚祝いで頂き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation