• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウラジミールのブログ一覧

2013年10月07日 イイね!

色々調子悪かったり、壊れたり。

色々調子悪かったり、壊れたり。つい昨日のことですが、駐車場の車止めを「もぎ取って」しまいました(^_^;)

←これがその写真。




リアを下げたのを、すっかり忘れてた…(滝汗)




流れとしては、普通に止めようとしたらマフラーで車止めを押してしまい、地面からもぎ取った形。

マフラーのダメージは表面に小さな子傷だけですが、当たった時に動いたらしく、バンパーとマフラーが接触。バンパーが若干、塗装剥げました。





あ~らら…。





まぁ、どっちも消耗品だし、別にいっか(オイ







車止めは…直しておこう、やったの俺だし(^_^;)




これとは全く関係は無いですけど、水温計と油温計、この2つの文字盤のLEDも瀕死のご様子。

まだメーターは見えなくもないし、こっちは暫く放っておきます。とりあえず動いてるし。

でも分からんのは、同じ環境で動いてるはずの油圧計は何の問題もなく、普通に動いてること。

個体差なのか、それとも…。

オートゲージって、安いだけあってやっぱり信頼性に欠けますねぇ。



車高は車高で、入れる場所、限られてきちゃったなぁ…。脚、年末くらいに入れようかな?
メーターは…どうしよう、良い機会だからDefiにしようかとも思ったけど、あれはあれで、アホみたく高いし。

暫く、考え事に困ることは無さそうです。
Posted at 2013/10/07 19:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年10月02日 イイね!

グランツーリスモ6

気付いたら、グランツーリスモ6なんて発売する、なんてニュースが巷を賑わせている今日このごろ。





…どーせ、また発売延期するんでしょ?恒例だもんね、ポリフォニー。





なんて思ってますが、既にプロモーションビデオはアップされていましたね。気付きませんでした(^_^;)



これは買いかも知れません。

でも初回限定版の特典は特にいらないので、私には通常版で十分です(笑)

っていうか、そんなことに時間と金を使うよりも、日本車の収録数を増やしてくれ、ポリフォニー。






さて。







先日、ちょっと車のセッティングを変えてみました。

(以下、写真は友人より提供)








後ろを拡大。








リアをちょっくら、下げてみました。

…ちょっと下げ過ぎたな…(笑)





バネレートは6kg→4kgへ。



お陰で乗り心地もよくなって、リアの追従性がアップ。

ただ、リアが下がったお陰でステアリングのダルさは増えてしまいましたが。

「いつ届くか全く分からないパーツ」が届けば、それも多少なりとも解消されるでしょう。恐らく。







タイヤが当たるので、フェンダーを引っ張って引っ張って、強引に干渉を回避。

プレスラインが見えなくなってきた…(笑)





消費増税が発表されちゃったので、増税前に車高調を駆け込みで導入することにしました。
前後の減衰調整が出来るモノ、ってなると、どうしても値段が上がってしまいますが…さぁて、何を入れようかなぁ?
Posted at 2013/10/02 20:14:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年09月24日 イイね!

私的チューニング哲学・順序編

私的チューニング哲学・順序編前回に引き続き、私的チューニング哲学のお話です。


今回は順序編です。




さて、チューニングにも色々とありますね。

私のようにスポーツ系一辺倒から、VIP、オーディオ、etc…。




系統によってチューニングの内容はガラッと変わりますが、これらには共通点がひとつだけ、あります。




それは「ノーマルの状態では気に入らないから、手を加える(=チューニング)」という一点です。






ここで大事なことは、ノーマルはそれはそれで完成している物、という点ですよね。





だから、一箇所だけ部品替えたりすると、却ってバランスがおかしくなってしまったりする訳で。





例として、こんな粗末な図を作ってみました。



右の綺麗な三角形が、ノーマルのバランスを示しています。
左側が、バネを替えてローダウンだけしてみた状態です。

(注1:今回、焦点に当てているのは車の最も基本的な三原則、「止まる、曲がる、加速する」のみに当てています)
(注2:厳密には、ローダウンするとトラクションのかかり具合も僅かに異なってくるので、加速性能も変化するはずですが、今回は無視してます)



旋回性がちょっとだけ、アップしています。


でも、綺麗な正三角形からは形が崩れてしまいました。

綺麗な正三角形に戻そうとするのなら、加速性と制動力を強化するか、元に戻すしか方法はありません。




で、前回の「前置き編」で出てきた例のように、「パワーアップ(だけ)してみた」状態がコチラ。


こーなると、左側の図を見れば分かるとおり、綺麗な三角形から大きく崩れてしまいます。




まぁ~、ゼロヨンマシンとかドラッグマシンならこれでも全く問題ない、むしろ理想に近いのかも知れないけども(笑)




こうなると、理想は制動力と旋回性も、加速性並に強化して、「大きな正三角形」を目指すチューニングが必要になるのです。




無論、かかるお金は桁が1つ変わっても、何ら不思議はありません。





「いびつ」ではダメなんです。





それも一気に解決できれば理想なんですが、実際にそんなことが出来る人も、そう沢山はいません。



大抵の人、それも9割以上の人は、1つずつ手を付けていくことになります。



では、無数の選択肢の中から、まずはどこから手を付けるべきなのか?



それがブレーキです。




予め言っておきますが、分野は問いません。

スポーツだろうがVIPだろうがオーディオだろうが。





何故か。





まず、スポーツ。

必然的に、走行中のスピードレンジは高くなります。

自分の愛車は1t近い、あるいは1tを優に超える鉄の箱。

低い速度ならまだしも、高すぎる速度で止まることを、ノーマルのブレーキは考慮していません。

メーターを振り切った状態から床までブレーキを踏めば、ノーマルのブレーキフルードはたちまち沸騰し、パッドも加熱。


そうなれば止まることなど、夢のまた夢。


サーキットならグラベルかタイヤウォールに頭から突っ込み、一般道だったら道路を飛び出して大惨事です。


運良く惨事から逃れたとしても、恐怖の1つとして記憶に焼き付くことでしょう。





で、それ以外の分野の場合。

キャンバーを付ければ制動力は落ちます。

インチアップをすれば制動力は落ちます。

デッドニングやらなんやら、車重が増えればそれだけ、制動力は落ちます。





ノーマルのブレーキなんて「ノーマルの状態の車を止めるため」のもの。

チューニングした以上、メーカーの保証した「止まれます」という範囲からは逸脱してしまうんです。まして、過信なんて絶対にしてはいけません。





…ということで、まずはブレーキから。

6POTの対抗キャリパー付けろ、とまでは言いませんが、パッドとローターを替えてやるだけで制動力は段違いです。
また、車体を軽くするのも有効です。



その次は本人の運転技術と嗜好を加味して、予算内でじっくり手を加えていけばいいんです。






そして一番後回しにして問題ないのは、パワーなんです。






スポーツ走行をするなら当然、速く走りたいと思うのは自然な反応ですが、直線で踏むことなら、ちょっとの勇気があれば誰でも出来ます。

でも、速く曲がるとなると、そう簡単には出来ない。

速く曲がれる人は、コーナーの脱出速度が速いので、直線も速い。その先のブレーキングも上手い。





関係性としては、

直線が速い車は、曲がりも速いとは限らない。

だけど、

曲がりが速い車は、直線も速い。





この関係性は、頭文字Dの拓海のAE86にも当てはまる…って言えば、イメージできるでしょうか。


あの豆腐屋のせがれも、コーナーがメチャクチャ速いから関東最速・下り専門の走り屋になれた訳で。





高いコーナー速度を保つには、それに耐えられる足廻りが必要。だからパワーよりも、そっちを優先した方が速くなれる。


もちろん、パワーがあるに越したことはありませんが、そのパワーを活かした走りをするのなら、やっぱり足廻りやブレーキを煮詰めてやらないとダメ。

理想は「大きな正三角形」。









あと、


直線だけ速いって言われるのって、格好悪いじゃん?(笑)
Posted at 2013/09/24 14:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年09月22日 イイね!

私的チューニング哲学・前置き編

私的チューニング哲学・前置き編ネタが無いので、今回は私的な哲学を複数に分けて書いてみます。最低でも2回、もしかしたら、もっと増えるかもしれません。

尚、今回はあくまで、私個人の考えなので、異論反論があっても「あー、ウラジミールはそういう考え方で車弄ってるのね」という程度に思って頂ければ幸いです。






かれこれ3カ月かそれくらい前くらいでしょうか。

みんカラのとある方(メッセージが残っていないので、もう誰だか分かりません)から、メッセージを頂きました。





初めての車がGE7(GE6じゃありませんよ)で、これからチューニングしていきたいので、何かアドバイス欲しいです~、とか、そんな感じの内容でした。



私も伊達に走っている訳じゃないので、こういうメッセージを頂けることは、大変に嬉しいですし、名誉でもあります。









詳しいやりとりは忘れましたが、どうも免許をとって、そんなに時間も経っていない様子の、その方。



あれやりたい、これやりたい、とメッセージを2、3やりとりしたのですが、どうにも嫌な予感がしてなりませんでした。





というのも、出てくるパーツの名前が、パワーアップ系のものばかり。

GE7はECUの書き換えに困るような事は言っていましたが、それを除いても吸排気やら、サブコンやら。足廻りやブレーキなど、他の系統のパーツの名前は一切、出てきません。




免許を取って日も浅いのに、いきなりやる内容じゃあないだろう、と私は思ったわけでして。




聞いていると、どうもスポーツ走行がしたくて、ストリートから入っていくつもりのようだったのですが、やっぱり、順序がおかしい。

この言っている内容でパワーアップしたら、車がついてこれない。このままじゃ限界が低すぎて危険じゃないか、と。

まして、ドライバーは天下無双の若葉マーク。テクニックでチューニングの不足を補うことなど、全く期待できません。

これじゃあ、自殺と変わらない。こいつはまずいと思った訳です。





なので、まずはブレーキパッドと可能ならローターも交換し、足廻りも軽く弄ってボディを補強して、その状態で腕を磨いてからパワーアップに踏み切りなさい、とこんな感じで何度か伝えたのですが、全く聞く耳もたず。



チューニングショップに足を運んで話を聞いてきたんですが~、なんて言い出す始末(プロに聞いたなら俺に聞くなよ、と思ったのは秘密)。

でもプロに聞いたという割には、主張に何ら変化無し。



パワー、パワー、パワー。



埒があかないので「貴方の仰られたチューニング内容なら確かにパワ―は申し分ないけど、低速スカスカだから進入速度あげてコーナーでも高回転保てる車にしないとウルセーだけで退屈な車になるよ、だから吸排気は後回しにして、純正の貧弱なブレーキを替えて、へなへなのボディを補強する。余裕があったら脚も替える。パワーは腕と感覚を磨いてからでも十分、間に合うから後回しにしなさい」と、ざっとこんな内容のメッセージを送ったら(実際はもうちょっと丁寧に書いてます)、返事が無くなりました(笑)








で、前置きが長くなりましたが、私が言いたいのはこの方への批判ではなくて、チューニングという物についてです。






まず、「チューニングするなら、車を止める方法(=ブレーキ)を最優先で考えて(改善して)欲しい」と私は思っています。

これは私の信条に近い、哲学のようなものです。

止まらない車は、神風特攻隊に志願するよりも危険です(余談ですが、神風特攻隊は敵を発見できなくて基地に帰ってきたケースが結構あります)。






みんカラを見ていると、↓こういうの、決して珍しくはありませんよね。


「初めてのチューニングです!マフラー替えたらいい音がします!速くなりました!」


良く見ますよね。






自分の愛車が前よりも速くなったら、格好良い音を出すようになったら、そりゃあもう、嬉しいじゃないですか。

そうですよね?みなさん。






ノーマルの「ぼへぇ~」とか「ぶひゃぁ~」っていう間の抜けた排気音じゃあ、気合も入りません。






でも速くなったということは、止まるのはそれだけ、難しくなったということと同義です。





これに、更にインチアップしたりする人、大勢いますねぇ。




「初めての社外ホイールです!格好良くなりました!」

同サイズならいいんですが、インチアップはちょっと問題です。

オート○ックスとかは適当なので、客の言うまま注文して、納品されたら「ハイお終い」ですが、ちゃんとしたチューニングショップとかだと、インチアップの際にはブレーキ交換も勧めてくれます。



だって、危ないんですもの。



まぁ、初めての人にそれを理由に説教を始めても、それはそれで酷な話。

でも怖いのは、それにさらに名前も聞いたことのないタイヤのレビューが一緒に上がっていて、




「国産タイヤは高いので、アジアンタイヤにしました!グリップはしませんが、安いのでよしとします!」




インチアップして、さらにグリップしないタイヤ…ますます止まらないだろ!と突っ込みたくなります。




インチアップをするならせめて、パッドくらい替えて欲しいと私は思う訳で。




でも、町中を走っていても、みんカラで徘徊していても、「マフラー+インチアップで終了!タイヤはアジアンでOK」なんて車はゴマンといます。

別にアジアンタイヤが悪いとは言いませんが、高品質が期待できないのは言わずもがな、です。


ホイールの隙間から見えるキャリパーを見ても、社外品の鮮やかなブレーキパッドが見えるケースはあまり、無いように思えます(あるいは、単にダストで汚れてるだけ?)。

…あんた、イザって時にその車を止められるのかい?と。






パワーアップして、インチアップして、安いタイヤを履いて、乗車定員めいっぱいまで乗せて、その状態で高速道路を走って、見通しの悪いJCTに差し掛かったら、そこは大渋滞の末端でした…なんて時に、ノーマルブレーキで果たして時速100kmから停止できるだけの能力はあるのかどうか。






う~ん、仮に止まれるとしても、後ろからそんなのが接近してきたら、想像するだけでゾッとしますねぇ。





チューニングには順序とバランスってものが在ると思うんですよね。

その順序については次編に譲りますが、限られた予算、少ないお小遣いでチューニングしていくのは難しいものです。


理想と現実とのギャップは開く一方です。




だけど、最低限の安全を確保した上で、やるべきことに着手すべきではないか?と。

格好良い音を出したい。

格好良いホイールを履きたい。

速く走りたい。



その気持ちは良く分かります。

車種によっては、ノーマル状態じゃあオフ会に行っても相手にされない、なんて話も小耳に挟みます。



だけど、その前に必要なことは、ドライバーと乗員が、その「格好良い」状態でもちゃんと、止まることが出来るのかという点。



繰り返しになりますが、止まらない車なんて、自殺と変わりません。

まして、大切な家族や友人を乗せていようものなら、それは他人を巻き込んだ、はた迷惑な心中です。



車に必要なものは3つです。

「止まる、曲がる、加速する」。

この3つのうち最低限、止まるが出来れば、最悪の結末は多少なりとも遠ざかるはず。

止まることは、他の2つよりも優先的に手をつけるべき点なんです。おざなりにしてはいけない点なんです。

止まるけど曲がらない車も困りものですが(笑)、止まるけど加速できない車は、かったるいだけです。追突されない限り、死ぬことはありません。






次回は本題である「チューニング哲学・順序編」に入ります。
Posted at 2013/09/22 14:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年09月17日 イイね!

パーツが届かない

パーツが届かない【写真は全く関係ありません】

私事になりますが、また親知らず抜歯することになっちゃいました。親知らずのせいで顎関節症を発症してしまったので…。

まだ抜いてませんが、来週か、そのまた来週か。そんくらいです。





さて。





前回の更新で『連休明けにはFITに進展がある』という事を書いたのですが…すいません、





進展、ありません(笑)









頼んだパーツが届かないんですわ…。

こいつが来ないことには、何も進められないわけでして。







8月の上旬に注文して、待てど暮らせど連絡が何も来ないから、今月の頭にメールで催促してみたら注文を忘れられてて、すぐ後に謝罪の連絡も無しに「13日に配送手配完了しました」とメールがきて、でも発送完了メールも何も来ず…っていうか、届いてないから、配送したのかすら不明ですが。








二度とあの店は使わん。







店名を直接出しちゃうと問題になりそうなので伏せておきますが、福岡県にあるショップです。楽天にもショップを出しています(楽天で買った)。


というわけで、いつ進展するか一切、未定になってしまいました(^_^;)

今日中に来なかったら、催促のメールをまた送るか…。
Posted at 2013/09/17 13:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fit | 日記

プロフィール

「Dの1年点検で追加パーツを注文」
何シテル?   08/24 11:16
D型BRZ(ZD8)に乗ってます。 年数回程度、サーキット走ったりしています。 滅多に自分から他所様のブログにコメントを残すことはありませんが、神出鬼没...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HARDTOP INNOVATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:38:10
[スバル BRZ]SARD オイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:33:09
ドライブシャフト 遮熱板 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 07:26:41

愛車一覧

スバル BRZ BRZ 2号機 (スバル BRZ)
初代から乗り換えました。 D型です。カミさんも乗るのでATになりました。っていうか、AT ...
スバル BRZ ぽんこつ号2 (スバル BRZ)
BRZ 1号機。 GDB修理を断念し、こちらに乗り換えました。納車時はどノーマル、1オー ...
スバル インプレッサ WRX STI ぽんこつ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
サブとして購入したまでは良かったものの……。 ヘッドガスケット抜けの疑いが濃厚のまま手 ...
トヨタ プリウス 高級下駄 (トヨタ プリウス)
親父が新車で買ってきたのですが、最初の車検を迎える前に愛想が尽きたようで、結婚祝いで頂き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation