• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウラジミールのブログ一覧

2013年07月01日 イイね!

【まだまだ】オイルクーラー設置計画 第三弾【続くよ!】

いよいよ、クーラーコアの仮置きに取り掛かります。




通販でモノは全て揃えましたので、早速作業開始。
色々と手間取って、結局半日使ってしまいました。




…予め言っておきますが、今日は仮設置だけです、本設置はまだ先です(笑)




まずは固定ポイント。

事前に目星を2つ付けていたので、それぞれのポイントをば。

1つめ。バッテリー下。


3つ見える穴のうち、一番下を使いました。
どういう訳かこの穴、真ん中を除く上下2つの穴にネジが切ってあるので、M10のボルトがそのまま使えます。
この穴を使って、コの字のステーを設置(ステーの写真忘れた/笑)


そしてもうひとつ、手前側。ラジエーターのお隣です。




ここにある穴を使って、L字アングルを設置。

一本の長いアングルが手に入らなかったので、L字アングルにストレートのアングルを組み合わせて、無理やり延伸してます(お陰で後々、助かることに)。





固定完了。
本設置まで、コアを保護するためのダンボールを着けておきます。



ここで解説。
コアが下を向いている理由は簡単で、上向きにすると、奥側がフレームに近すぎて、ホースを付ける口金が取り付けできなくなるから。
幸い90度の口金があるので、これでもホースが地面に当たる心配はありません。



そして斜めになっているのは、コアの幅がありすぎて、こうしないと入らないから。
ちなみにコアは、ヤフオクで手に入る汎用の7段タイプを使いました。

幸い、この置き方でもバンパーに干渉はしませんが(ノーマルバンパーだったら怪しい?)、進行方向に対してかな~り角度が付いてるので、果たしてここにちゃんと風が当たって、冷えるのかどうか…(笑)

冷えなかったらいっそウォータースプレーでも着けて、強引に冷やしちゃえ。




使うホースは漬け置き洗いをしたので、後日カットして、最適な長さにします。



実用化まで、あと一歩に迫りました。
これが一段落したら、ロールケージかなぁ~
Posted at 2013/07/01 18:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年06月23日 イイね!

奇跡の再開…!!

*注意!
AAを使用しているため、PCでの閲覧を推奨します。
もし崩れて表示されてしまう場合、ブラウザの設定で文字サイズを小さくして下さい












今日、仕事で某ディーラーへ。









そして裏の駐車場で、ふと、目をやるとそこには…!























  / ̄三\
 /;;;; _ノ 三 \      
 |;;;;;;;   ( ○)(○)    ………このウィング……
. |;;;;;    (__人__)   . STi Ver.V…いや、まさか!?
  |;;;    ` ⌒´ノ    
.  |;;;;        }   
.  ヽ;;;       }
   ヽ;;;l    ノ  
   /    く  
   |     \  
    |    |ヽ、二⌒)




























  / ̄三\
 /;;;; _ノ 三 \      
 |;;;;;;;   ( ○)(○)    ………この色味……
. |;;;;;    (__人__)   . ステッカーの位置…!!!
  |;;;    ` ⌒´ノ    
.  |;;;;        }   
.  ヽ;;;       }
   ヽ;;;l    ノ  
   /    く  
   |     \  
    |    |ヽ、二⌒)





























      (ヽ三/) ))
       ( i)))
   / ̄ ̄\
 / _ノ  ヽ、_\
 o゚(●)) ((●))゚o        俺のGC8から外したウィングだぁあああああ!!!
. |.  (__人__)  .|
  |   ` ⌒´. . ノ
.  |.     .  .}
.  ヽ        }
   ヽ     ノ
⊂ヽ γ    く
i !l ノ ノ    |
⊂cノ´|     |

全体を見ないで貼っちゃったステッカー。今ならこんな位置には貼りません(苦笑)

右側に貼った時に混ざってしまった気泡の位置も記憶通りで、私が手放したGC8の物でほぼ100%間違いありません(泣)






解体が決まった日、泣きながら外したこのウィングは、アップガレージのスバル館に持っていったんです。
それが巡り巡ってこのGC8のオーナー様の手に渡り、こうして目の前に鎮座していました。






こんな偶然で再会するなんて…。仕事を忘れて、思わず立ちすくんでしまいました。






オーナー様には申し訳ありませんが、勝手にちょっとだけ、拝見させて貰いました。

真っ赤なSPARCO コルサとMOMO MOD.08(色で判断しました)、あと3連メーターまでは確認。

大変格好いいGC8でした。きっと、大切に乗られているんでしょう。






…やっぱり次はまた、GC8だな。FRに乗ろうかな、とか思ってたけど、やめた。

乗りたい車に乗ろう。今度こそ、ずっと乗ろう。






このGC8、みんカラで登録されているのかと思って探したのですが、どうも登録はされていないようです。
なのでどちらに挨拶すればいいのか分かりませんが、この場で勝手に写真を撮影してしまったことを深くお詫び申し上げます。
問題があれば即刻削除いたしますので、その時は何らかの形でご一報頂ければ幸いです。
Posted at 2013/06/23 21:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2013年06月21日 イイね!

安全装備を付けよう の巻

オイルクーラー設置も計画としては進行中ですが、実はもうひとつ、進行中の計画があります。





それが、ロールバーの設置。





以前とくらべて、段々と走行ペースが速くなっているので、万が一のミスが即、命に関わるようになってきました(^_^;)


重くなるのは嫌だけど、命には変えられません。

付けたら代わりに何か外すか…






が!






実は、私にはロールバーをポン付けできない事情があるんです。



犯人はコレ。




リアの補強バーです。

オクヤマさんに実は問い合わせたのですが、案の定、コイツにロールバーが干渉してしまい、装着できないそうなんです。

それで悩んでいる真っ最中でして。






「外せばいいじゃん?」って?








恐ろしくて外せないんですよ。










付けるときに右側のネジ穴、ナメちゃったので(滝汗)














強引にやれば外れるけど、元に戻せるかどうか…。
最悪、リアに(シートベルトが装着できないので)人が乗れない、なんてことになりかねません。



それで「う~ん」と悩んでいる訳です。




私が取りうる選択肢は2つ。

1.イチかバチか、取り外しを試みてロールバー装着に着手する。もしシートベルトが戻らなかったら板金屋にHELPを頼む(コラ
2.リスクから逃げて、他の補強パーツでお茶を濁す





さて、ベストな選択はどっちなんでしょうかねぇ??

しばらく考える必要がありそうです。
Posted at 2013/06/21 20:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2013年06月20日 イイね!

注目中の…

休みだったのですが、「やること」が予定よりも早く終わってしまったため、暇つぶし更新。



今回は気になってる新作ゲーム3本の紹介。

予め言っておきますが、車は一切、出て来ません(笑)



今さらですが、今年のE3で公開されたムービーがメインだったり。


HALO5(仮題)


リリースは2014年の模様。
アメリカだと文化になれたのに、なんで日本だとHALOって根付かなかったんだろ?(´・ω・`)
ストーリーもゲームも面白いんだけどなぁ~。残念っていうか、もったいないっていうか。

今度勝手に、ここでHALOフェスタでもやるか(オイ

参考:HALO PEDIA
http://ja.halo.wikia.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8


CALL of DUTY GHOSTS(日本語字幕あり)




こっちは今年発売。モダン・ウォーフェア2に出演していたGhostが主役と専らの噂。
Ghost最期の台詞「何をする、やめろ!」は名言。


Destiny(日本語字幕無し)




HALOを生み出したBUNGIEスタジオが送る、完全新作のFPS。
Xbox oneでも出るかと思ってたら、PS4専売??

これ、日本語字幕も吹き替えもないので、知らない&英語分からない人にはさっぱり分からないと思いますが、XNEWSさんの紹介記事を引用すると、世界観は以下のとおり。

-------------------引用--------------------
『Destiny』は謎の生命体Travelerから超科学の兵器を与えられたGuardianとして、人類の生き残りをかけてエイリアンらと戦うFPSです。
 人類が太陽系全域に進出する黄金時代を迎えるものの、謎のエイリアンの侵攻で文明が崩壊、太陽系の拠点はおろか地球上の文明まで破壊されてたった1つの都市だけが人類の拠点として残ります。そこへ超科学を操る謎の生命体Travelerが現れて人類を保護、最後に残った都市の上に月のような巨大な宇宙船を浮かべるという世界設定です。
-------------------終了--------------------


BUNGIEは風景を描くのが上手いんですよねぇ~。メカや銃の作り方も好きですが。
ストーリーは面白そうですが、オンラインFPSになるなんて噂もあるので、こっちはちょっと様子見かも。ネトゲは基本、好きではないので。


ということで、勝手にゲーム紹介でした。


普段、洋ゲーに目を向けない人、毛嫌いしている人も、これを見て手にとって貰えたらな~、なんてちょっぴり期待してたり。
シナリオ的に、まったりと楽しむよりは、スリリングなシナリオに手に汗握ってる場面の方が圧倒的に多いわけですが、たまにはそういうのも良いんじゃない?と。


ま~、暴力描写がどうしても出てくるので(そーいうゲームしか紹介してないし/苦笑)、苦手な人は本当に駄目なんでしょうけど…。
Posted at 2013/06/20 16:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2013年06月18日 イイね!

オイルクーラー設置計画第二弾

オイルクーラー設置計画第二弾せっかくの休日、雨は降らないと聞いていたのでオイルクーラー設置計画を再開いたしました。



以前、挙げた3つのポイントはオイルクーラーからの熱がラジエーターに悪影響を与えかねないと、友人からの指摘を受け一時撤回へ。


で、HKSから出ているオイルクーラーキットの位置を参考に、バンパーを外して設置予定位置を確認してみたのが今日、という訳です。




今回も仮置きに使うコアはコレです。




そして例の設置候補、というのがここ。



見ただけですぐ気付いたんですが、コアのサイズと比較して狭すぎる(笑)

置けないことは無いけど、頑張って置いたとしても、ほぼミッションの真横に来てしまうため、そもそも冷えるのか?風はちゃんと当たるのか?という疑問が残ります。





と考えると、現実的に考えてGC8の形見は使えないようです。


結局、ヤフオクで7段の汎用オイルクーラーが新品で出回っているので、そっちを使うことに。





う~ん、仕方ないかぁ…。





ジャッキアップしたついでに下を覗いてセンターパイプを確認すると、気づかないうちに、こんがり焼けてました(笑)


サーキット行ったわけじゃないのに、よくここまで焼けたなぁ(ぉ



上手に焼けました~♪(違





今月末には他にも部品が色々と揃うので、またちょっと変わる…かもしれませんよ?
Posted at 2013/06/18 16:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fit | 日記

プロフィール

「Dの1年点検で追加パーツを注文」
何シテル?   08/24 11:16
D型BRZ(ZD8)に乗ってます。 年数回程度、サーキット走ったりしています。 滅多に自分から他所様のブログにコメントを残すことはありませんが、神出鬼没...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HARDTOP INNOVATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:38:10
[スバル BRZ]SARD オイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:33:09
ドライブシャフト 遮熱板 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 07:26:41

愛車一覧

スバル BRZ BRZ 2号機 (スバル BRZ)
初代から乗り換えました。 D型です。カミさんも乗るのでATになりました。っていうか、AT ...
スバル BRZ ぽんこつ号2 (スバル BRZ)
BRZ 1号機。 GDB修理を断念し、こちらに乗り換えました。納車時はどノーマル、1オー ...
スバル インプレッサ WRX STI ぽんこつ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
サブとして購入したまでは良かったものの……。 ヘッドガスケット抜けの疑いが濃厚のまま手 ...
トヨタ プリウス 高級下駄 (トヨタ プリウス)
親父が新車で買ってきたのですが、最初の車検を迎える前に愛想が尽きたようで、結婚祝いで頂き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation