• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-Dogのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

IMPORT FROM UK.  

IMPORT FROM UK.  また、イギリスから

お取り寄せをしました。(笑)

勿論、CELICAの部品なんですけど、

何故か日本じゃ見つけられません。(>_<)



そもそも、イギリスでは1973年以前の車は

税金がかからない制度があるそうです。自動車文化が根付いている欧州では、

クラシックカー保護の考えがあります。

日本は自動車を保有すると、他の国より税負担が重い国です。

日本自動車工業会の調べによると車体課税は概算で、

イギリスの2.4倍、ドイツの3倍、フランスの16倍、アメリカの49倍の税負担となっているんだそうです。

更にハイブリッド車や電気自動車を新規購入した場合は、50~75%の軽減税率となってますが、

ガソリン車で13年、ディーゼル車で11年を超える車両は、大体15%重課となります。



どうして、こんなに旧車に厳しく当たるのでしょうか・・・。

それは、政府が古いクルマを潰して、新しい車に買い換えてほしいと願っているからです。

「スクラップ・インセンティブ」をつけるので、環境に良い新車を買え、ということです。

それによって自動車産業も活性化するということらしいのですが・・・。

でも、これは正しい理論なんでしょうか?

まだ乗ることができる自動車を廃棄処分にすることが本当に環境に優しいのかという疑問が常につきまといます。



ですから、古いとは言え国産車なのにイギリスで部品を探した方が見つけやすかったりします。



んで、どこの部品なのかというとって、これじゃまだわからないですね。(笑)

んでは・・・ガサガサ・・・ガサガサ・・・じゃじゃ~ん。ヽ(・∀・)ノ



UK仕様スピードメターパネル本体です。

以前からスピードメーターの針の調子が悪くてブーストコントローラーのスピード表示を

見て走ってるんですけど、やっぱり見づらい・・・。(>_<)

てな訳で、事あるごとに探しにさがして結局、お取り寄せ、そして購入出来ました。(笑)

これに今、付けてるLockwood TOYOTA CELICA ST185 UK SPEC PLASMA GLOW DIAL KITを装着すれば・・・





完璧! ・・・・かも?(笑)



Posted at 2015/10/25 00:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月23日 イイね!

もしかして、1巡したのかな・・・?

もしかして、1巡したのかな・・・?もしかして、1巡したのでしょうか・・・?

PIRELLIカラーになってるとはいえ、

再び「ランチア・ストラトスHF」の登場です。

も少し深読みすると金型がもう、ないのかとも・・・。(笑)



僕的には好きなマシンのカラー違いとかって大歓迎ですけど・・・。

あっ、でもよく見たらダクトフォグランプが追加されてるな・・・。



1970年代の最強ラリーカーって事でっていうことにしときましょう。(笑)





ランチアとしてのワークス活動を中止しても、以前高い性能を発揮していたストラトスは

その後も多くのプライベーターによってWRCで活躍したのですから・・・。





1970年代といえばスーパーカーブームとかぶっていたので他のカウンタックや

フェラーリとかと一緒くたにされてしまってたんですけど

やっぱり、この車はどこか違って見えたんですよねぇ・・・。


だから未だに僕にとっては憧れの1台なのです。


Posted at 2015/10/23 02:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | 日記
2015年10月11日 イイね!

更新恐怖症。

更新恐怖症。実際の表現とは異なり、文章だと相手の声色や表情が伺えない分、

冷たく映ってしまう事が多いです。

そんな文章でのやり取りが最近、怖くなってきて・・・。|゚Д゚)))

文章って全体的に冷たく感じてしまう傾向にあると思います。



例えば「お前って本当に馬鹿だなぁー」と

どこかでコメントやメッセージなどを書いたとします。

んて、この文字だけで相手の感情が伝わってきますか?

楽しそうに笑いながら、茶目っ気があるという意味で馬鹿と言われたのか、

それとも本気で怒っていて、心の底からバカと言われたのか、

はたまた、小ばかにされたのか。  文章だけでは相手の感情が見えにくいのです。

つい先日も寄せられたコメントで、どう受け取っていいのやら非常に悩みました。(-.-;)

読み手の自分が少し○○なのかもしれませんが・・・。



ですから、最近は他の方のところでのコメントやメッセージはよっぽどのことがない限り控えてます。

ここでは、見たよ~。とか、

面白かった。または、ホントにイイね!ってことでポチポチと

イイね!ボタンを押させていただいてます。


文は人なり」でもあり、「文は文、人は人」でもあると思うので・・・。


Posted at 2015/10/11 03:49:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月06日 イイね!

車のナンバーに「へ」が使われない理由。

車のナンバーに「へ」が使われない理由。車のナンバープレートには、

数字地名だけではなくて、

平仮名が一文字書かれています。

実は、平仮名の中にも意味があるものがあって、たとえば「」。

これはレンタカーだけに使われる平仮名なのだそうです。

もし、「わ」が埋まってしまったら、次は「れ」を使うそうです。


事業用として登録すると「あいうえかきくけこを」のいずれか、

自家用車の場合には

さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」になるんだそうです。(笑)


んで、平仮名の中では使われていないものが4文字あります。

まずは「」です。

これは「」に形が似ているので、間違いやすいという理由。

」は、「」を連想させて縁起が悪いということで使われていません。

さらに「」。

たとえばデパートなどで車の移動の連絡をしたときに発音しにいくことが理由のひとつになっています。

そして最後が「」。

実は、この理由がなかなかおもしろくて、なんと「」をイメージさせるからなのだそうです。

つまり「おなら」ですね。。:+((*´艸`))+:。

確かに「おなら」は不適切な感じはしますが、それだけの理由で「へ」が使われていないなんて・・・






かわいそうな「」・・・・。   ○| ̄|_ =3 プッ

Posted at 2015/10/07 00:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月03日 イイね!

BJが無免許である理由。

BJが無免許である理由。またしても、良作な雰囲気、爆発してます。(笑)

先日、放送された「ルパン三世」と同じ日に始まった

ヤング ブラック・ジャック』です。

物語は彼の若かりし頃を舞台とした前日談的な物語で、時代背景的に

1960年代後半の世相や国際情勢

(大学闘争やベトナム戦争など)が多く取り入れられています。

間黒男が医大に在籍し医師免許を取得するための勉強をしていた頃のエピソードを中心として、

様々な事情や成り行きにより、無免許で手術を行うことになる過程が描かれる他、

ブラック・ジャックとして活動し始めてからのエピソードも描かれそうです。



恩師の本間丈太郎に憧れ、まっとうな医師になることを志していた間黒男が、

無免許医となり莫大な医療費を要求するようになった経緯がここに明かされます。




また、手塚治虫の少年漫画における1970年代の最大にして、少年漫画家としては

最後のヒット作でもあるんですけど、本人が言う「冬の時代」(1968年-1973年)で、

少年誌での連載が激減し、読み切りが増加。

1973年には虫プロ商事と虫プロダクションが倒産し、まさにどん底の中から

本作品によって現代まで続く「医療マンガ」のジャンルが形成されるきっかけになった

金字塔が生まれたのです。

これを見ない手はないでしょう。(多分・・・|д゚))

Posted at 2015/10/03 03:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 日記

プロフィール

「今度は間違いなく7ピン!(笑)」
何シテル?   08/16 16:38
a-Dog[エードッグ]です。よろしくお願いします。 少し前、大阪で絵描きしてました。 今は地元で病弱会社員しております。 ST-18#は少し古い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OpenSky 
カテゴリ:趣味のサイト
2013/08/11 18:42:58
 
バリィさん公式サイト 
カテゴリ:趣味のサイト
2013/02/20 03:51:07
 
YouTube 
カテゴリ:趣味のサイト
2012/04/15 02:44:30
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST-185#です。 不慮の事故により真横から突っ込まれ、ドアモール横のステッカーがボロ ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
車を所有してなかった時にこれでどこでも走ってました。 今見るとリアタイヤほそいねぇ。(笑 ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
オートザムチャンネルで販売されたため、オートザムAZ-3を名乗っていました。 AZはオー ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
イタリアのデ・トマソが監修したシャレード・デ・トマソ・ターボです。 軽快な走りを支えた3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation