• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルマニアのブログ一覧

2023年10月13日 イイね!

使用目的がわからんボート用ウィンチ

使用目的がわからんボート用ウィンチ以前に購入 していた
目的のよくわからない
ボート用電動ウィンチ
引くだけの機能のみで
何に使えそうなのか?
ぼーっと した頭では
思い浮かびません

alt
ボート用ウィンチです 久しぶりに箱から取り出しました

alt
ランクル80用に 取り付け金具を自作しましたが 使っていません
今回はジムニー1300のリアヒッチに装着してみたいと思います

alt
以前にランクル80用に自作したヒッチ装着用ボートウィンチベットです

alt
ウィンチベットを 以前に加工したヒッチメンバー に装着しようと思います

alt
ジムニー1300リアヒッチにボート用ウィンチ装着後はこうなる予定です

次にボート用ウィンチへの電源供給方法をどうするかについてです

alt
先日製作した 非常用ポータブルバッテリー を使えば配線作業は不要ですが
ある目的から ワイヤレス化した時のリレー から分岐させ後部まで配線します

alt
リレーから電源を分岐させる事によりワイヤレスでの操作が可能になります
ボート用ウィンチ使用時はフロントウィンチへの配線はスイッチで切断します
これはフロント&リアウィンチがワイヤレスで同時動作を防止するためです

それでは取付作業を開始します

alt
取付作業を行っている途中に不具合が発生しました

ウィンチベットのマウントは40ミリでジムニーヒッチレシーバーは50ミリでした
ウィンチベット側のマウントを太くする加工が必要になりました
この問題は変換アダプターを製作する事により解消できると思います

続いてボート用ウィンチへの電源供給にも問題が

ボート用ウィンチはワイヤー引き出し方法が手動になっいます

alt
取説によるとボート用ウィンチの回路はモーターとリレーとスイッチのみです
ウィンチに入力する電源の➕➖を入れ変えるとモーターが逆回転をして
ワイヤーの引き出しがスイッチ切り替えで可能になるだろうと思っていましたが

装着前に実際に確認してみると意外な結果になりました



電動モーターの電源の正負を入れ替えるとローラーがロック停止しました
引き寄せたボートが海に引きずりこまれるのを防止する為なのか?

alt
最後にもう一つあきれたウィンチである事が判明した
それは乱巻きになったワイヤーをマスター巻き(綺麗に捲き直す)をする時

マスター巻きをする時はワイヤーを出し入れしながら行うのが通常です

alt
でもこのウィンチはモーターで引き出す事が出来ないのでハンドルで行った

alt
お粗末な事にハンドルの固定が出来ないので一人でマスター巻きが不可能
一人がワイヤーを引っ張って相方が外れそうなハンドルを細かく操作する始末
ハンドルを固定する為のネジ切りを忘れたみたいである


alt
同型のボート用ウィンチの画像を確認するとちゃんとナットで固定されている

alt
購入時の箱の写真を見て驚いた!
ネジ切りを忘れたのでなく最初からネジ切りをしてないのではないか!

alt
自分でネジ切りをする為のネジ切りダイスは持っているが 
この円筒でない形状にダイスが使えるか?が不安である

こんな商品を販売する企業があること自体が意味不明
もちろん取説に製造国も連絡先も記載はなかった(笑)

これらの問題により今日の実験は延期になりました
また対策を考えて後日リベンジして装着可能にしてみたいと思います

あやしい商品を購入したらすぐに中身を確認する習慣をつけなければと反省

alt
余談になりますが赤いボートウィンチもあるみたいです(もう懲り懲りで買いませんが)

最後までみてくれた方へ

alt


tfarcevolさん への回答です

alt

取扱説明書をスキャンしたので見づらいかもしれません

tfarcevolさん への回答です

alt
alt
alt

3枚の画像は僕が分解したのではなくて他の方が分解した画像です

ウオームギアを使えばギア比も大きくて大きな力が加わってもブレーキ効果があるのに こんなギアが使われているみたいです

tfarcevolさん への回答です

alt
一般的な中華ウィンチのリモコンです (未使用で保管中)

alt
太いコードが使われています(コードが高価なのかリモコンでは短かすぎ)

alt
車載用SPコードと比べてみると太さの違いがわかります

alt
内部構造を見てみると 大電流も可能なスイッチが使われています

alt
手持ちのウィンチ用リモコンと大きさ比べです





中華リモコンが一番頑丈な作りですよね

Posted at 2023/10/13 18:52:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 工具(道具) | クルマ
2023年10月12日 イイね!

広告を見て購入しました

広告を見て購入しましたジムニーに惹かれ
買ってみました
お手頃価格ですし
耐荷重は4Tあります
ちょうど良い大きさで
使い勝手も良好です
ランクルにも使えそう


購入したのはスナッチブロックで特殊な道具ではなくて滑車の事です
最初はウィンチで自宅倉庫解体や庭木伐採等の作業の為に購入しました

alt
手持ちは40年位使っていて多少錆びてきましたが先日も中華ウィンチ試験で使用
当時はホムセン等は無い時代で車の部品商に頼んで取り寄せ購入しました

alt
現在も同モデルが黒色になって栄光社から販売されているみたいです

alt
今回購入したのは同形状でちょっと小さめの携帯性に優れたタイプです

alt
長さは14センチと手のひらサイズ 耐荷重4トン 栄光社製は7トンです

alt
コンパクトですのでいつでも使えるようにランクルに付けておきます


Posted at 2023/10/12 22:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具(道具) | 日記
2023年10月11日 イイね!

ランクル70改のスピードメーター補正について素朴なコメントが

ランクル70改のスピードメーター補正について素朴なコメントが昼間に投稿した
整備手帳に
みん友さんから
素朴な質問が

以前にもみん友さんから 質問 があったですが

今回はスピードメーター補正についてです

alt
愛車のランクル70改のタイヤは標準(右)より大きいサイズになっています
これだけ直径が違うとスピードメーターの補正が必要になってきます

alt
タイヤが大きくなる実速度がメーター表示速度より速くなって危険です
そこでメーター補正が必要になり補正をする機器はモスギヤです

alt
ミッションとメーターケーブルの中間に挿入します

alt
今回車検に向けてGPS計測計での速度とスピードメーターで速度表示を確認

alt
測定結果から10%補正のモスギヤから5%のモスギヤに変更した投稿です
この投稿にみん友さんから素朴な質問がありました
質問内容は
モスギヤにモスギヤのダブルで装着すると15%補正になるの?
白いキャップのほうは補正無しで繋げるん?

どちらの質問もそのとおりですとお答えしましたが過去例がありませんので
念の為に実際に確認をしてみました

alt
では確認状況(撮影画像)を報告します

alt
大きいタイヤに変更している為に地面から車体下までは50cm以上あります
ジャッキアップなどしなくても下回りの作業ができるのは嬉しい

alt
戦場では下に敷くシート等は無いが日本国内での撮影にしてからは快適だ!

alt
旧車やけど戦車より車体は綺麗やんか!
冗談はさておき

alt
モスギヤにモスギヤのダブルで装着すると15%補正になるの?
ダブルでモスギヤは装着可能でした
実際に走行してGPS速度計で15%は夜間ですから省略(理論的になります)

alt
白いキャップのほうは補正無しで繋げるん?
繋ぐ事は可能でした(同軸ですから補正はありません)

以上ご戦場カメラマンから報告いたします

alt
陽一さん 夜間緊急の撮影に感謝します

alt


Posted at 2023/10/11 23:12:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関連(その他) | クルマ
2023年10月08日 イイね!

大陸製ウィンチを赤色にペイントしてみました

大陸製ウィンチを赤色にペイントしてみましたアマゾンで販売されている
RUGCEL 電動ウインチ2000LBS
赤色だと高級感があってオシャレ
ペイントで過去に痛い失敗を経験
二度としたくないと
心に決めていたのに ついつい
出来心でやってしまいました

alt
ペイントでの痛い思い出は、ボンゴフレンディに乗っていた頃です
リアの一部に小さな傷がありホルツのスプレーペイントで補修をしました
色は合わないしペンキが流れ10回以上のやり直しのつど塗装面が大きくなり
見るのも嫌になりだし最終的にプロにお願いする事になったこと

今回は痛みを忘れたのか?ウィンチのペイントに手を出してしまった


それでは
しないと決めたぺイントをしてしまった経緯からです

alt
ジムニー1300に装着中の牽引力3000ポンドの大陸製ウィンチです
黒色ですので違和感は無いのですが存在感もありません

alt
alt
この赤いウィンチが気になるウィンチ
おもちゃみたいですがウィンチ付きだと感じるインパクト感があります
形状はどちらも同じですが赤色ウィンチの牽引能力は2000LBS(907kg)
ジムニー1300に装着している黒色ウィンチは3000LBS(1360kg)です
黒色ウィンチから赤色ウィンチに交換して能力低下はいかなるものか?

alt
この理由により実装ウィンチを赤色にペイントするため車体から外しました

alt
ウィンチ本体からワイヤードラムを分離して塗装をしやすくしました
その後はウィンチ本体の油脂を落として軽くペーパーがけをしました

alt
下地用に白色ペイントして乾燥させてから赤色をペイントしました
ツルツルでピカピカの仕上がりに過去のペイントトラウマも消えたかも

alt
組み立てが終わり車体に装着しようとしました
近くでよくみてみると塗装の流れと指紋跡を発見!!
塗装失敗のトラウマが蘇りました
塗装なんてやらなかればよかったと後悔しならが

alt
完成した塗装の白色と赤色をヘラで削り取り金属たわしで磨く作業

alt
今した作業を元に戻す作業は屈辱で心はガタガタです
もう二度とペイントはしないと再度心に誓いました

alt
どのくらい塗装を剥がせればなんとか塗装が出来るのか?

考えても切りが無いのでもういちど塗装を始めました


alt
塗装の後は触らないように囲碁をしたり家の前でのミニユンボをみたり
気をまぎらわして手を触れないように塗料の固まるのを待ちました

alt
やっと完成した大陸製の赤色ウィンチ
完成した赤ウィンチですがツルツルの塗装では無い事は言うまでもありません

alt
今度は指紋を付けないよう慎重に車体に取り付けました

alt
やっぱり赤は存在感がありますね

alt
こちらからみてもカッコイイ!(自己満足)

alt
調子にのってWARNのシールでも貼りましょうか(笑)

alt
冗談でなくて WARN2000DC まで大陸製ウィンチと形状がソックリなんです (爆)

alt
みればみるほど同じなんで どれが本物やら怖くなりそうです

alt
ランクルに装着してるWARNも大陸製に似ているような気がしてきた

alt
結局 それなりにアストロプロダクツの立体ロゴを貼りました(笑)

余計な事を考えて車検切れのジムニーをいじるより
来週ユーザー車検予定のランクル70を整備しなければ、、、

最後まで見てくれた方へalt
Posted at 2023/10/08 12:44:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムニー関連 | クルマ
2023年10月05日 イイね!

セミトラ にしようか?悩みます

セミトラ にしようか?悩みますセミトラにしたいって
テスラの EVトラック
「セミ」 が欲しいの
ではありません
点火装置のパーツです

alt
キャンピングトレーラーの整備のためローリータンクを移動しうとして
フォークリフトのエンジンを始動させたのだが掛かりがイマイチ
セルモーターを30秒くらい回し続けないと始動しませんでした

alt
古いエンジンですのでセルモーターのブラシの摩耗
(入手困難?)が心配
ブラシが摩耗して探すのを苦労する前にキャブ清掃をすることにしました
まず最初にキャブレーター上部に付いているエアクリーナーを外します

alt
古いエンジンには半導体を使ったパーツ類は使われていません
キャブを含めほとんどが機械式の構造です
キャブ内部は黒く汚れていたのでクリーナーキャブを試してみます

alt
エンジンを回しながらクリーナーキャブをキャブ内にスプレーしてみました


さすがにKUREクリーナーキャブの威力は素晴らしい
その後エンジンは数秒で始動するようになりました

alt
ついでにポイントの接点と点火時期の確認もしておきます
プラグコードの付いているディストリビューターのキャップを外します

alt
ディストリビューター内部のコンタクトポイントです

alt
点火時期の確認には電池式のタイミングライトを使います

alt
この状態でエンジンを始動するのでラジエーターファンが当たりそうで怖い
プラグコードからの電圧に同期してストロボを発光させ点火時期を確認します

alt
3Pエンジンの目標点火時期は8度BTDC(圧縮上死点)です

alt
ディスビ本体を回転で調整するのは面倒でオクタン調整ダイヤルでも可能
ダイヤルを回転させて8度BTCに合わせました

alt
続いてポイントの接点隙間(0.45mm)もシックネスゲージで確認しておきます

alt
調整の煩わしさを解消するためセミトラを買おうと思いながら今まで経過
もうセミトラの販売は中古パーツとしてしかみかけなくなりました

ポイント式といえばジムニー1300についてですが

alt
ジムニー1300は40年前の旧車ですがポイント式ではありません
点火パーツとして使われている半導体がこのイグナイター(日本電装製)
先日イグナイターが故障(劣化?)して点火しなくなりました

alt
金属製の堅い外装は開ないため内部の半導体が確認できず修理は無理

alt
純正パーツ探してもをすぐには入手出来なくて
とりあえず配線を伸ばして他車のイグナイターを付けてしのぎます

alt
フォークリフトのハーネスから出ているギボシターミナル
いったい何を接続するために付いているのか?

alt
こっちにも不明なギボシが付いています
もう50年近く前の車輌ですから調べようもありませんが気になります

始動一発になったし暗くならないうちにローリータンクを移動しなければ(笑)

最後までみてくれて

alt

Posted at 2023/10/05 14:41:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォークリフト関連 | クルマ

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有車ランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユーザー車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation