• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおと(*^_^*)のブログ一覧

2015年01月22日 イイね!

烈風(未完)

烈風(未完)烈風(未完)を描きました。

Photo_2


  


烈風(改)三菱A7M3-Jは
零戦の後継機として堀越二郎がリーダーを務める
三菱重工開発チームで試作中であった艦上戦闘機「烈風」を
陸上基地で運用すべく大規模に構造変更が施された機体である。
 
この頃の空戦は旋回性能よりスピードが勝敗のほとんどを決し
ドッグファイトは既に時代遅れであった。よって烈風は零戦の
後継機と雖も、その設計思想は大きく異なるものであった。
大馬力を活かした一撃離脱戦法の「雷電」にやや近いものがあるが
必ずしも雷電を踏襲したとも言えず、極限までデザインされた翼で
空力を生かし、さらなる運動性能の向上を目指した。
 
烈風をさらに進化させた烈風(改)はこれまでにない重武装、大馬力を備えた
重戦闘機で、局地戦闘機本来の本土邀撃任務のほか、零戦を超える長大な
航続距離を誇り、250kg爆弾二発が搭載可能で進攻作戦にも運用可能であった。
烈風改はレシプロ戦闘機としての限界、洗練を極めた。
 
海軍は機動部隊の再建をかけて空母信濃の完成に至り、天城、葛城なども
呉のドックで艦載機の搭載を待っていた。搭載予定の艦載機は
艦上攻撃機「流星、」艦上偵察機「彩雲」、艦上戦闘機「烈風」 と
トリオでの運用が計画中であったが「烈風」開発の遅れに伴い、代わって
局地戦闘機の紫電改を艦上戦闘機へ改造し運用することと決定した。
 
この機体は紫電改三一型甲(別称、試製紫電改二)と呼ばれ
空母信濃へ着艦テストが行われたが、信濃も撃沈され、艦戦紫電改は
実戦配備に至ることなく終戦を迎えた。
 
一方のA7M2烈風も東南海地震とB-29による爆撃のため三菱の生産拠点は
壊滅、実戦に間に合わず、烈風改に至っては試作機の製作すら及ばず終戦。
三菱重工が誇る戦闘機製造の歴史はここに幕を閉じたのであった。
 
烈風(改) MITSUBISHI A7M3-J
全幅14.00m 全長11.96m 全高4.24m 翼面積31.197㎡
自重 3,955kg 全備重量 5,675kg 翼面荷重181.4kg/㎡
発動機 三菱ハ四二/一一型 MK9A 過給器付 2130馬力(高度6800米時)
巡航速度416km/h 最高速度682.2km/h 航続距離2,288km
兵装30mm機関砲4門+斜め銃
 


Photo


 

Posted at 2015/01/22 11:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月18日 イイね!

今年の年賀状は

今年の年賀状は

2015_2



今年、作成した年賀状です。上が友人のもので(本人了解済み)
写真は蒼い弾丸さんに撮って頂いたものでイラストは私が
描きました。
 
そして、下が自分のです。仕事用年賀状は別に作っていたので、これは

車仲間のみへ送った特別製です。


Photo_2



一点ものっていいですよね。同じ構図であれば
GTOとスープラ、180SXは既にひな形があるので、
それほど時間はかかりません。パーツ交換や塗装も自由自在です。
 
プレゼントするとすごく喜んでくれるので
これからもちょこちょこ描いていこうと思っています。

Posted at 2015/01/18 14:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月17日 イイね!

ついに購入

ついに購入

今まで秘密にしていてすみませんでした。
去年の夏は、ついに念願だったダッジバイパーを購入しました。
高知の山の中に秘密基地があり、ステルスと並べて撮影しました。



A4_2 
実はこれ、友人からの誕生日プレゼントで
1/24の模型なんです。すごくリアルですよね。(ステルスは本物)
もう毎日ニヤニヤしながら眺めています。
ありがとうございます!


Posted at 2015/01/17 22:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月13日 イイね!

日光サーキットでの事故

日光サーキットでの事故年明け早々の走行会で
午前中第一ヒートで大きな事故がありました。
こうしてブログに書くのも不謹慎かとも思ったのですが、
同じ事故を起こしてほしくないと思ったので書きます。
 
事故を起こしたのはドリフトの上級者だったのですが
1コーナー進入ミスでフェイント失敗、ウォールに乗り上げて
そのまま宙を舞い横転。
 
車輌にはロールケージは施してあり、運転席には4点式シートベルト
ドライバーは無事だったようです。しかし助手席に同乗者(パッセンジャー)
がおり、こちらは純正の三点式ベルト。
 
同乗者は横転の衝撃で、瀕死、救急車が到着しても
ぐったりとした様子で全く動けず、搬送後診断の結果
首を骨折していました。あとから聞いた話なのですが
頸椎損傷ということなので、運がよくても今後は車椅子生活、
悪ければ、全身麻痺で一生、寝たきりでしょう。
  
JAF公認のレースなどではレギュレーションで
ロールケージ、四点式ベルト、消火器の装着は必須であります。
最近は小規模のショップ単位で開かれる走行会に、ノーマル車でも
気軽に出られるようになりましたが、レギュレーションに規定されて
いなくても絶対にロールケージ、四点式シートベルトは備えたほうが
良いと考えます。
 
今回の事故もロールケージがなければドライバー、同乗者双方とも
死亡でしょう。
 
そして、同乗する側も、気軽に乗ってはいけないと感じました。
私はタイムアタックでは隣に人を乗せませんし
あまり知らない人の助手席にも乗りません。たとえば彼女や女の子を
気軽に乗せて死亡、もしくは全身不随にしてしまったら、一生悔やむでしょう。
 
何より、サーキットを走る車には必ずロールケージと四点式以上の
シートベルトを備えましょう!
 
まだまだ危険な状態が続いているようで
とても胸が痛みます。
 

※この記事はイイネと思わなくても
拡散の意味でイイネをつけてくださって結構です。

※記事と画像は無関係です
Posted at 2015/01/13 13:31:04 | コメント(7) | トラックバック(1) | 日記
2015年01月11日 イイね!

オートサロン2015!キャンギャル編

オートサロン2015!キャンギャル編













Imgp8292_1_2


Imgp24992_1_3



Photo_27


Imgp2577_1_2


Imgp2657_1_2



Photo_28


Imgp2457_1_2


Imgp2468_1_2



Photo_29


Imgp2635_1_2


Imgp2703_1_2



Photo_30


Imgp8282_1_2


Imgp2254_1_2



Photo_31


Imgp2735_1_2


Imgp2373_1_2



Photo_32


Imgp8190_1_2 
オートサロンではカメラの練習を兼ねて写真を680枚撮影
してきました。ポートレートは写真の中でも最も難しい分野です!
抜粋して100枚をアップしました。照明の具合が各ブース毎に
異なるので設定がコツでした。まだまだ勉強中故に、もしよろしけ
ればお気に入りの写真をイイネをつけてくださると参考になります!
数が多すぎてケータイで見るのは多分無理です!(笑)
  

続き100枚はこちら


 

Posted at 2015/01/11 03:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オプションに掲載 http://cvw.jp/b/796284/42282014/
何シテル?   12/10 14:50
車種問わず、お友達になって下さい。 どなたでも、随時申請OKです。 ダッジステルス(日本名は三菱GTO)とアイに乗っています。 ぜひ気軽に声をかけて下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
1112 13141516 17
18192021 222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 GTO ダッジステルス (三菱 GTO)
MR最終型(改)※固定ライトよりリトラクタブルへ改造 ダッジステルス(北米版クライスラー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
輸出用に購入し、レストアしました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オフロード用です。古いのにとても頑張ってくれて大感謝です。
三菱 GTO 三菱 GTO
ステルス仕様、右ハンドル、オリジナル最終型、ベースカラーは白です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation