• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおと(*^_^*)のブログ一覧

2015年06月16日 イイね!

ゼロ戦コンプリート

ゼロ戦コンプリート零戦全種類、描き終えました。原色昆虫図鑑みたいになった!
せっかく描いたから何かに使いたい。飛燕、五式戦、彗星と流星、
晴嵐、震電、雷電、烈風改、疾風は下書きが終わって
色塗り待ちです。変わったところで伊400も描いた!

これからの予定は、リクエストの多い、九九艦爆と九七艦攻、
陸軍の鍾馗と隼、今年中に全種類描きたいです。

フリー素材として使えますのでよかったら
下のリンクから大きな画像を見てくださいね。

http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2015/01/post-4af8.html
Posted at 2015/06/16 23:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月10日 イイね!

紫電改よりゼロ戦21型が最高だった

紫電改よりゼロ戦21型が最高だった前回書いた
「航空母艦への着艦」の続きです。




雷電や紫電改も乗ったし、みんな乗りました大型の九六陸攻も乗っています。
雷電も紫電改もだめですよ。ゼロ戦だって52型丙型だの
みんなダメですよ。プロペラの飛行機で一番良かったと思えるのは
私は最終的に零戦の21型。佐伯航空隊で初めて乗りました。
それまで九六式艦上戦闘機だったのですが

だから最終的に私が飛龍から飛び上がったのも21型ですよ。
飛龍の飛行甲板で、最後にひとつ寄せ集めの飛行機ができたんです。
私は飛行長のすぐそばで助手をしていたからすぐお前上がれって言われて
ああ、今頃こんな時に、よく21型あったなと。
結局は信頼があったから

Posted at 2015/06/10 22:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月09日 イイね!

赤城、加賀、飛龍、翔鶴、瑞鶴への着艦について

赤城、加賀、飛龍、翔鶴、瑞鶴への着艦について前回書いた
「真珠湾攻撃と亡き戦友の思い出」の続きです。



赤城も加賀も、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴、みんな一通り
着艦させてもらいました。
 
「赤城」という艦はね、あんまり良い艦じゃないんですよ。
艦尾の気流が乱れて、着艦が難しいんです。それなら幾分
「加賀」の方がいい。赤城も加賀も元々は戦艦を改造した航空母艦ですから
飛行甲板が海面から高いんです。赤城の戦闘機隊は全部を引っ張って

「翔鶴」「瑞鶴」が一番良かったですよ。着艦も非常に楽で良い艦でした。
ですから翔鶴、瑞鶴は、飛行時間の短い人達が乗っていたようです。
そうは言っても我々は航空母艦のパイロットですからあの艦が良いとか
悪いとか言ってられないんです。ただ唯一、夜間着艦は怖い。夜間着艦
だけは最後まで怖かったですね。それと、船だから当然、静かに走ってく

戦争の時は、急速着艦と言って連続着艦しなければいけないんです。
その時は、次々降りてくるから、後ろがつかえているし待ってくれないんです。
一機が着艦したら、その飛行機を甲板の前へ出して、遮風柵(しゃふうさく)を
Posted at 2015/06/09 18:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月08日 イイね!

真珠湾攻撃と亡き戦友の思い出

真珠湾攻撃と亡き戦友の思い出前回書いた
「撃墜した敵パイロットの顔が忘れられない」の続きです。



「蒼龍」へ配属
佐伯航空隊から別府湾内の空母「蒼龍」配属になりました。
我々は艦隊の零戦パイロットだから、航空母艦で発艦、着艦を繰り返す
訓練をするのですが、それで航空母艦へいってみたら臨戦態勢になってる。
それで特に驚いたのが、航空母艦では防寒対策が完全に出来ていた事でした。
まさかハワイに行くとは思ってないですよ。無線も絶対出さないし、北の方を
向いているので、我々はウラジオストクを攻撃するのかと噂をしていました。

直掩戦闘機隊へ
真珠湾攻撃で私は真っ先にハワイ空襲に飛び出すメンバーに入っていると
当然思っていました。ところが艦隊の上を守れというので、おかしいな、蒼龍
戦闘機隊の下士官とすれば年功も一番古い方だし、実戦では中国で1年も前に
飛んでいる。それを艦隊に置いて若いパイロットを皆連れて行くというので、変だな
と思ってね、隊長の菅波政治大尉に「おかしいじゃないですか」と言ったんですよ。

真珠湾攻撃当日
12月8日、私たちは戦闘機隊で一番軽いから、航空母艦の一番前から
発艦しました。それから一次攻撃隊が戦闘機、艦爆、艦攻隊とその後から
発艦して行く。どっちみち敵が来るならハワイの方向から来るだろうから
ある程度一緒に行って送ってそれで旋回して

亡き戦友の思い出
飯田さんとは蒼龍で一緒になりました。飯田さんという人は、お姉さんが
苦労して兵学校出させてもらったんです。飯田さん自身はハワイへ行ったら
半分は帰れないだろうと、自分で考えていたようです。ハワイ攻撃でもし燃料
タンクに銃弾を受けて帰れる見込みが無くなったら、俺は自爆するよと、
藤田分隊士に皆任せるからまとめて帰れと、



Posted at 2015/06/08 15:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月05日 イイね!

GTOエアコン修理完了報告と色々

GTOのエアコンを修理しました。
冷房ONでも温風しか出ないという状況、
以前乗っていたGTOでも経験していたので
二度目です。原因はガス漏れか
コンプレッサーの不良ということで
実は去年もそうだったのですが
ガスを継ぎ足し継ぎ足し何とか1シーズン持ったので
騙し騙し使っていました。でもそれも今年は無理そうだった。

そこで修理を決意し、当初、ディーラーに連絡したの
ですが開口一番「ウチは外注に出してるんで」と言うし
アレコレ理由つけてやりたくないみたいでした。
申し訳ないので人脈に頼り、自営でやっている
腕の良い電装屋さんを紹介してもらいました。

色つきガスで点検したところ
やはり原因はメインパイプからのガス漏れと
コンプレッサーもだいぶヘタってきているということ
でしたので、ついでに交換することにしました。

メインパイプはもう純正部品が無いらしく
職人さんに部材を曲げて作ってもらいました。
3000円くらいです。ついでに純正部品は繋ぎ目が
弱いらしく欠陥に近いので、強化してもらいました。

これがディーラーなら「部品が無い」で終わり
なんでしょうけれど

三菱のディーラーには不満です。
企業として古い製品は避けて
リスクを軽減させるというのは
充分理解できます。
私も商売やってますからわかります。

しかし自分はこの車が好きでずっと乗ってるんだから
せめて相談だけでも乗ってくれたらいいのに、と
感じています。

古い車だけではありません。
私は三菱アイを二回も新車で買ってます。

しかしその間、
担当者が4人も交代し、交代のあいさつもない。
車検で久し振りに電話したら「辞めました」と。
それなのにダイレクトメールだけは送ってくる。
まだ20代の若い営業が僅か3年間で4人も辞めるとは
三菱どうなっとるんだと、言いたいです。

少なくとも、そういうわけでアフターフォローが全然ないので
今後、三菱で新車は買いたくない。


とにかく、エアコン
修理してもらえてよかったです。
これでまだまだ乗れる!

電装屋さんの最大の問題は
後継ぎがいない、ということでした。
Posted at 2015/06/05 11:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オプションに掲載 http://cvw.jp/b/796284/42282014/
何シテル?   12/10 14:50
車種問わず、お友達になって下さい。 どなたでも、随時申請OKです。 ダッジステルス(日本名は三菱GTO)とアイに乗っています。 ぜひ気軽に声をかけて下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 4 56
7 8 9 10111213
1415 1617 18 19 20
212223 2425 2627
282930    

愛車一覧

三菱 GTO ダッジステルス (三菱 GTO)
MR最終型(改)※固定ライトよりリトラクタブルへ改造 ダッジステルス(北米版クライスラー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
輸出用に購入し、レストアしました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
オフロード用です。古いのにとても頑張ってくれて大感謝です。
三菱 GTO 三菱 GTO
ステルス仕様、右ハンドル、オリジナル最終型、ベースカラーは白です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation