• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

saixのブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

6ヶ月点検

6ヶ月点検今日はうちのメインカーであるココアちゃんを点検に持って行ってきました。
雨の中、行くのは面倒だとは思いつつ、約束してるので行かない訳にもいかず。
2回目の6ヶ月点検にしてはやけに早いなと思ったら、初めての6ヶ月点検でした(苦笑)。

で、点検とオイル交換をしてもらったけど、どんなオイルを使ってるか知らないし気にしない。
EFはオイル選びから交換まで自分でやるようになってしまったけど、ココアは全部お任せ。
店内からピットでの作業を眺めてるだけでした。
あぁリフトがあると楽そうだなぁ・・・。
と、ダイハツのお店はオシャレだ。

ついでに、もうホンダディーラーにEFの持ち込みはしなくなったので、代わりにダイハツディーラーに頼んでEFの廃バッテリー処理と、この前のオイル交換で外したオイルフィルターの処分をお願いしました。
ホンダのフィルターをダイハツで引き取ってもらうという荒業・・・。
でも文句も言わず笑顔で受け取ってくれたので助かりました。


明日は久しぶりにEF出して練習しに行く予定です。
たまには全開で走らせないと車にも体にも悪いから(笑)。
Posted at 2011/05/01 16:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年04月23日 イイね!

595 RS-R

595 RS-R中古ホイール買ったら付いてたタイヤ。
多少?まだ山は残っているので、次に練習する事があれば使ってみようかな~と思っています。
2年落ちでゴムはちょっと固くなってるので、あまりグリップは期待できないかも?ですが・・・。

このタイヤ、価格は確かに安い。
しかし性能はどうだ!?
競技の本番で使ってる人は見た事ないし、安心を買うという意味で、微妙な価格差ならやっぱり日本製がいいなと思うのは考えが古いんですかね(笑)。


相変わらずホイールは中古ばっかりなんですが、今回もコスト重視でボロTE37。
曲がってなければ傷や汚れも気にしません。
いつものようにぐるっとタイヤチェックして、食い込んだ金属片等の除去。
こびり付いた汚れ、ウエイトの両面テープ残り剥し。
ガリ傷の塗装。
で、まぁまぁ綺麗になったかな。

これでフロントホイールの予備は手に入ったけど、リア用が手に入らない・・・。
練習と本番で上手く回す為には同じサイズが2セットずつは欲しい。
で、希望としてはフロントは7.5Jを履きたかったんだけど、サイズ的にあまり出てこないのと出てても高過ぎる(苦笑)。

ところで、TE37って『TE37』と『TE37C』で何が違うんですかねぇ。
Posted at 2011/04/23 22:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年04月03日 イイね!

オイル交換

先週、ディーラーに作業を断られたので自分でやる事に。
作業としては別に出来ないからやってなかった訳じゃないのでサクサク終了。

廃油処理ボックスと新品パッキン買うぐらいで、工賃もなくなったので安上がり。
ただ面倒なだけ。

フィルターも純正を使わず、今回はPIAAの高性能フィルターなんてものを使ってみました。
ホンダのフィルターは元々高性能だという事なので、そんなに変わらないのでしょうけど。
でもB型は上から交換できるので楽ですね。

オイル量はフィルター交換後は4Lだと思ってたけど、ゲージの上いっちゃったので、ちょっと入れ過ぎたかも(汗)。
で、フィルターの処分方法に困ってます。
これ、たぶん産業廃棄物扱いだ(苦笑)。


あと、ミッションオイルも一緒に交換してみましたが、マグネットドレンボルトに微量の鉄粉が。
変速時にガリっと、やっちゃったけ?覚えてないよ(汗)。
もうちょっと気を付けて優しいシフトチェンジを心掛けたいと思います(普段、全く車に乗らない生活してるので上手くならないけど)。

でもエンジンオイルは真っ黒だったけど、ミッションオイル自体はそんなに汚れてないみたいでした。
温度や負荷を考えるとミッションオイルの方が厳しいと思うのですが、同時に交換しなくて良いのかな???
とりあえず両方、半年換えてなかったので交換サイクルとしては問題ないと思ってます(距離は全然走ってないけど)。

で、オイル交換自体は初めてやった作業で、実はやり方も知らなかったので(特にミッション側)トータル2時間ぐらい掛かってしまいました。
手順を覚えたので、次回からはもっと楽に作業できるでしょう。

車のコンディション管理の面でもオイル交換を自分でやるというのは有効かなと思いました。
今までのディーラーだったら、そんなところまで見せてくれなかったので。


CR-Xも機械的にはだいぶ直したので、次は外装部分もある程度手直しして行こうと思います。
Posted at 2011/04/03 14:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年03月30日 イイね!

MOTUL 300V

MOTUL 300VPOWER RACING 5W30

これからオイル交換は自分でやるつもりで好きなオイルを買ってみました。
注文したらすぐ届いた・・・。

縛るものが何もなくなって、自由に何入れても良いってなると悩みますよね~。


とりあえず
・そこそこ実績があって
・それなりに評価されてて
・できれば1リッターあたり\2,000円ぐらいまでで
・できる限り高性能
というので選びました。

平行輸入品なので安いです。
国内正規品はまた倍ぐらいのお値段するんですけど(汗)。


無難に無限かNUTECにしようかと思ったんですが、何となくネームバリューでMOTULに。
まぁたぶん悪くはないはず。
ハズレたら、また次考えます。

とりあえず平行輸入品なので、パッケージに「日本向けじゃないから日本で使ってもクレームは受け付けません」みたいな事が書かれています。
出荷先(国)によって品質変えてないだろうし(たぶんEU向けだから大丈夫だろう)
何かあってもオイルが原因と証明するのは難しそうだから、まぁいいか~って感じです。


で実際、MOTULってどうなんでしょう?
Posted at 2011/03/31 00:01:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2011年03月27日 イイね!

ちょっとそれはないな

今週はオイル交換をしようと思ったのですが・・・えーと、ディーラーさんで作業を断られてしまいました(笑)。

何故?
地上最低高が足りないらしいです。

いやいやいや、ハッキリ言って、間違いなく92~93mmの地上最低高は確保しています。
一番低いのは触媒のカバーで、そこが問題なし。マフラーのタイコ部分や他も余裕を持ってクリアしています。
車の最終セットアップや車高出しは自分でやってるので、その辺はキチンと考えてあり、違法状態でない事は確認済みです。

僕が車高出ししてる場所は、いつもアライメントを取ってる所で、ほぼ水平&ほぼフラット路面(精度出しした訳でないので完璧とは言えないが)。
ここでキチンとやってます。

それに対し。
見せてもらったけど、ディーラーで車高確認している場所は明らかに凸凹路面。
タイヤ接地面と、車体と地面の差を測っている場所は明らかに3~5mmの差があり、ところどころ細かい隆起もある。

誤差を考えて2~3mm多めに上げてたけど、5mmも差がある凸凹路面で測るなんて想定外です。

そんな場所で計って(変な円筒を付けた棒を車体の下を通す)、「アウト」ってどうゆう事!?
昔、ディーラーでアライメント調整させた事があったのですが、ハンドルセンターは出てないは真っ直ぐ走らないわで何度やらせてもグダグダだった理由もそこにあったのかも知れません(その時は3度目辺りで「何度やっても、この人達には無理だな」と思って諦めました)。


そもそも僕は違法改造車に乗る気なんてさらさらありません。
ホイールだってギリギリ、ツラを狙うんじゃなくて余裕を持って内側に入っているものを使っています(そこはディーラーでOK貰いました)。
パーツだって全て合法パーツであり、バレなきゃOKみたいなグレーなパーツも一切なし、交通ルールや車高等、車についてのルールは全て守っていると自信を持って言えます(知ってるものについては)。

知識のない営業マンに色々聞かれて、何故車検がOKなのか説明するのにも疲れました。
最近、信頼関係も出来てきたと思っていたのに非常に残念。

合法状態を違法と言われるのでは、どうしようもありません。
ギリギリのセッティング狙う僕が悪いのか・・・。
とは言っても、そんな適当な場所で測る人達の為に自分が多めにマージン取るのも馬鹿らしく思える。

なんだか納得いかない今日この頃(苦笑)。

勿論、作業断られて家に帰った後、再度測り直しましたが、間違いなく90mm以上の車高は確保されてました・・・。
Posted at 2011/03/27 15:20:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「FIT試乗 http://cvw.jp/b/799629/43835867/
何シテル?   03/21 17:53
普段は全く車に乗らないサンデードライバー。 でも、サイドターンでくるくる回りたいという気持ちだけでCR-Xを購入。 フルレストアに近い修理を施し、B18Cに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation