• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blueflexのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

プロとアマの境、レースの楽しみとは…

プロとアマの境、レースの楽しみとは…以前から気になっていた事ですが、

プロドライバーとアマチュアドライバーの境界は、何だろうか?


プロドライバーで、チームやメーカーから給与をもらいレースに出ている職業ドライバー
所謂、GT500ドライバー又は、元GT500ドライバー(レッスンプロ)

もしくは、チームから給与は貰っていないけど、スポンサーから支援して貰ったり、会社に勤めながらレース活動している職業ドライバー

最近は、ドライバーが個人スポンサーを集めて、レースするチームに持ち込み料金を支払う事を条件で走っている”持ち込みドライバー”(Pay driver)が過半数以上(8割ぐらいかな?)いるみたい。この方々は、プロとは言えず、実態はアマチュアドライバーと同じですね。












一方、アマチュアドライバーは、走ることが趣味で、自分の給与や会社経営の利益を使い、その費用を元にレース活動する趣味ドライバー。

日本には、スーパーGTやスーパー耐久、スーパーフォーミュラ、BRZ/86、FIA-F4などレースはありますが、
海外のようにF1やGP2,GP3、IMSA、インディ、ルマンやニュル、ドバイなどの耐久、F.ルノー選手権、ブランパン、メーカーワンメイクなど勢力図を変えながら、時代に適応したレース運営をしています。

日本は、海外と比較するとカテゴリーの幅広さや段階的な育成レースも少ない。また、BOPで性能調整したレースで、闇の力にコントロールされたレースは、楽しくありません。

ガチンコレースじゃ無いと楽しく無いし、チームも観客も、それを期待しています。真に速くて上手い”本物プロドライバー”を待ち望んでいるし、また、チームや観客も、ドライバーの能力を適正評価する文化を醸成していかなければならない。










日本のレースは、どのレースも同じプロドライバーが走り、アマチュアドライバーが出るレースも少ないと思います。
もっと、日本も速いドライバーや上手いドライバーをキチンと適正評価し、その地位を高めなければいけないと思います。

口が上手でインチキなドライビングレッスンをして、コーチング料金をとり、生計を立てている”なんちゃって偽物ドライバー”も居て、この業界は、なかなか信頼感がなく、洗練されていない。









所謂”草レース”もアイドラーズやユーロカップ、おもいっきり7h耐久、ヒルクライム、クラシックラリーなど、限られて来ます。主催者のしっかりしたのもありますが、一般的にはルールや運営がゆるいですね。

海外と比較して、ポリシーが乏しく、その歴史が浅い為、基礎体力のない主催者が多すぎるような気がします。怪しい”偽物”主催者が多すぎます。









アマチュアが遊べる草レースも少なく、あまりにも資金がない主催者が、一部の規模の小さな中古車屋や零細オーナー企業やパーツの業者と組んで、参加者から搾取するような偏ったレース運営も目立ち、参加者は興ざめして、参加を辞めて行く人も沢山います。

最近は、アマチュアとプロとチームを組んだシステムのレースも多くなってきていますが、先程の通り、厳格なプロドライバーは、30人ぐらい。元プロドライバーの方でも、多数はいないですね。
その様な技術を売り物にする職人としてのプロドライバーは、参戦するはずがありません。
主催者もポリシーが無く、営利主義、運営や安全性も配慮ない中途半端な点が目立ちます。




本来、クルマの運転する楽しさやチューニングする楽しさは、魅力的ですが、残念ながら、その楽しさを伝わらないレースが多いと思います。

今一度、プロドライバーとしての意義や将来性を考慮した活動、ポリシーあるレース運営、モータースポーツの活性化を考えていかないと、どんどん先細りする気がします。

日本の優良な上場企業や大企業がモータースポーツに広告をしなかったり、チームを持たないのには、それなりの理由があり、モータースポーツに費用対効果を期待できず、投資判断をできない理由があるからです。

また、日本の自動車メーカーも、リーマンショックの不景気時には、モータースポーツやレース業界へ投資をやめていましたが、海外メーカーとの合併を繰り返し、あれから時間が経っても、なかなか活性化せず、プロドライバーを育成するカリキュラムが軌道化せず、未だにドライバーの地位を確立する努力をしていない。
最少限度の予算しかつけていない様子。












海外のルノーやポルシェなどのメーカーは、”本物”プロドライバーの育成レースを開催し、モータースポーツやレースに多大な投資をしています。それによって、プロドライバーの生活や地位も確立され、GT3車両を使ったレースでアマチュアも活性化し、メーカーのカスタマー部門もサポートしています。

アマチュアは、自分達でコスパを考慮しながら、楽しめる遊び方を見つけ、仲間と共感したり、切磋琢磨していけるレースの場ができるといいと思います。

日本のモータースポーツ、レース業界は、今のままだと、将来大変な状況になる事は、簡単に予想できそうです。


Posted at 2016/09/19 20:53:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@由奈 まるで怪談みたいですね。」
何シテル?   03/23 22:03
Everyone calls me "blueflex". 色々なフィールド、色々な車種でドライビングを自ら経験し、長年経験を重ねた上質な専門家、仲間たちと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

ポルシェ(純正) オーバーフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 12:20:52
Defender 110 OCTA② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 22:08:04
Syvecs PLUG IN ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 22:55:06

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
LandRover Defender OCTA 外装色:Charente Grey 内 ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
新型Mercedes-AMG G63
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1995年式 リビエラブルーの993C2 Aero ver. これから,足周りエナペタ ...
ダラーラ ストラダーレ ダラーラ ストラダーレ
Dallara Stradale ジャンパオロ・ダラーラ氏の80歳を記念して造られたク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation