• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blueflexのブログ一覧

2015年08月28日 イイね!

991GT3RSも、またまた炎上!

991GT3RSも、またまた炎上!991GT3が発売された時に、コンロッドとクランクのチタンボルトの締め方が緩かったのが原因で炎上騒ぎ、E/G載せ替えのリコールになりましたが、

海外でデリバリーされ始めた991GT3RSも、既に数台炎上騒ぎがあった様です。





原因はまだわかりませんが、既に複数台。
デリバリー数は、RSなので少ない筈なのに、多発している様子ですね。
海外のブログでも話題になっています。

前回の炎上騒動でクルマが燃えることを学習したのか?
早めの避難と消火対策がしっかりしているようです。

写真を見てみると、E/Gの左バンク内で破損して、オイルがマフラーに垂れて発火しているようですね。







991GT3RSのスペックは、4.0L 500psのハイパワーE/Gに、PDK、空力エアロパーツで魅力的。値段は、2,530万。PCCBは、オプション。

素の991GT3がマイルド化していますから、RSは走りに特化して差別化を図っていたようです。

走りも良さそうで、カッコ良かったのに、残念です。







このクルマのオーナーになるのも、かなり勇気と覚悟が要りそうですね?
Posted at 2015/08/28 08:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月14日 イイね!

Ruf~魅力的なクルマが続々発表

Ruf~魅力的なクルマが続々発表今年のジュネーブ モーターショーでは、

ポルシェAG本体の最終兵器/力作である991GT3RSやケイマンGT4が話題となっていますが、
なぜか私にとっては食指が進みません。次期世代の911やケイマン/ボクスターや913Hybrid…などの噂がもうチラホラささやかれているからです。

ポルシェAGは、次期世代への試金石として、最終モデルを出してきた経緯がありますから、次の準備ができているというシグナルでもあります。

しかし、991GT3の擦ったもんだがあったのもありますが、991シリーズの正しい評価が出る前に最終RSシリーズの発表ですから、どうなんでしょうか?

ポルシェAGは、時代背景も反映してなのか、もう次の方向性の世代のクルマを開発準備しているようです。

911シリーズは、どんどん大きく、重くなり、ナローや空冷ポルシェの軽快さや操る楽しさがなくなってきて、電気制御化、ツアラー化してきています。

356や空冷のドライビングの楽しさやカミソリのようなE/Gのフケは、最近のポルシェでは味わうことができません。


新し物好きの日本人と対照的に、熟成された最終モデルを好むドイツ人は、現状の出たばかりの991GT3の特性を補った魅力的なモデルを出すRufというチューニングメーカーの動きが参考になります。

ドイツはバイエルンにあるポルシェ911のチューナーとして名高いRUFは、ポルシェAGと情報交換をしながらホワイトボディーから作り上げてきたアグレッシブな3台の991ベースのモデルを発表しました。

アロイス・ルーフ率いるRufは、1日全開ベンチテストや壊れるまで徹底的にE/Gテストを繰り返し、弱点を究明して、新しいポルシェを作るという職人集団です。 サーキットテストを繰り返し、導き出して答えが、3台のモデルと言えます。

●RtR
最強モデルは、RtRです。エンジンは800ps、100.0kg-mを発揮する3.8ℓツインターボのフラット6を搭載。高速時の唐突な動きに対策するため、スタビリティを増すためにホイールベースも延長されている。
991E/Gは、高回転に耐久的な課題があるのでしょうか?ターボ化により低回転化をして、ライフと省燃費を狙っているようです。

Rufといえば、やはりターボですから、その走りには興味あります。















●Turbo Florio
また、本来430psの911タルガGTSは、RUFの手によってツインターボを装着し、新たにプラス200psのパワーと、ターボ・フローリオというネーミングが与えられている。

デザイン的にも魅力的なタルガに、ターボ化して優雅にアウトバーンやアメリカ西海岸を飛ばしてみたいモデルです。















●RGT4.2
911RGT4.2は、ワイドフェンダーを装着し、リスタイルされたボディと、排気量を4.0Lから4.2Lにボアアップし、525ps/8370rpmというハイパワーを与えられたモデル。

やはり、限界速度の唐突な動きに対策するために、ワイドボディーを作ってきました。
ポルシェは、ワイドボティーが似合います。










機会があったら、いつかは、Rufに乗ってみたいです。
Posted at 2015/03/14 10:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

Suzuka Driving Lesson & Shakedown

Suzuka Driving Lesson & Shakedown先日は、友達から勧められていた鈴鹿ドライビング レッスン(SDL)でした。



福山プロ、脇田プロ、渋谷プロ、寺西プロなど5人のコーチが2つの枠に分かれて、朝から夕方までビッチリと全長5.8km 20個のコーナー、高低差52mからなる鈴鹿サーキット 国際コースの走り方を教えてもらいました。

今回のウリは、2時間かけて国際コースを歩きながらポイントを説明するコースウォークでした。





各コーナー毎のライン(ブレーキング、CP、脱出)、ドライビングのポイントを実際に自分の足と目で確認しながら教えてもらいました。







昼からは、各プロに先導してもらいながら、自分のラインをマネや確認する先導走行。





その後、フリー走行も2枠も走れる盛り沢山なカリキュラムでした。







翌日は、997GT3 Cupのシェイクダウン。



今までのNo付き車両の997.2GT3RSとは違い、ドグミッションやABS無し&ブースター無しブレーキ、スリックタイヤに慣れるのが目的でした。





パワーは、GT3RSよりは非力ですが、軽量かつロールゲージの張り巡らせた高剛性なシャーシーは、まさに走りはレーシングカー。
一枠目で、汗をビッショリかいてしまいました。





MoTeCのデジタルメーター、カーボンドア、フード、バンパーなど1,050kgまで軽量化された車重、スリックタイヤは、ドライビングの操作の一つ一つがクルマの挙動に反映するので、楽しく走れました。





コーナリングスピードも速く、No付き車両とは全くの別物な感じで、まるでレーシングカーでした。

その日の晩からは、体の上腕や首、鎖骨のあたりが痛くなり筋肉痛でした。
体を鍛えて、今月にも997GT3 Cupで走りたいと思います。

Posted at 2014/05/11 00:16:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月25日 イイね!

とうとう本格戦闘機!

とうとう本格戦闘機!去年の夏頃から再度、サーキットにハマり出して、ミニサーキットやサーキットに出撃回数が増え始め、

No.付きの997.2GT3RSやAudi RS3で走っていましたが、特にSタイヤの使用頻度が増えるにつれ、
やはり、軽量でロールゲージがしっかり入った997GT3 Cupカーに興味が出て来ました。





PCJ-CupやRush Cupなども楽しく走って、997Cupカーにご縁があり、今回、本格的な戦闘機を乗ることになりました…。





997GT3 Cupは、軽量ボディ、ドグミッションやABSなしのブレーキ、スリックタイヤなど、今まで乗ってきたNo.付きの997.2GT3とは違いますが、時間をかけて、乗って行きます。





まずは、鈴鹿の4S枠でぼちぼち練習です。

周りの仲間や諸先輩方も、997 GT3 Cupや996 3R、997GT3R、991GT3 Cup などで練習を始めましたので、皆さんに遅れないように楽しく練習したいと思います。







レースカーだけで無く、ナンバー付きの色んな車も今後は、楽しく乗れるようにして行きたいと思います。


Posted at 2014/04/25 20:45:42 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月16日 イイね!

サーキットで思うこと…

サーキットで思うこと…昨年末から、鈴鹿サーキットでAudi RS3やPorsche GT3RSで出撃ばかりしていますが、最近は、やはりポルシェばかり乗っています…笑







かっこいいCupカー




997Cupと基本構造を同じであるSachs のRacing Damper 3Way 、LSDなどを組み込み、ベストセッティングされて、乗れば乗るほど、馴染んできて、このクルマの奥深さや完成度の高さを再認識しています。



RushやPCJ-Cupなどのレースの参戦で、無理をせず、安全にクルマを壊さない様に、走っている仲間と楽しく、安定した走りができることを、アマチュアである我々は認識しないといけないと思います。

タイムを気にせず、無理な追い越しをせず、安全を最重要と肝に命じたドライビングを、我々サンデードライバーはしなくてはいけないと思っています。
所詮、アマチュア、プロじゃないから、安全に帰宅する余裕が必要です。

余りタイムばかりを気にしたり、ベストラインばかりをいつも走っていては、レース時には役に立たない。
No.付き車両を乗っている我々は、ルールやマナーを守り、安全をまず第一にしないといけないと思います。





最近、クルマが高性能化、高出力化して、クルマ自身の電子制御で乗せられている方も見られます。
天候、タイヤや路面状況により、その制御のある一線を超えた時をよく自覚して、いざという時の回避練習も必要だと思います。

Rushに参戦した際も、一緒に走った仲間や先輩たちの走りをみていて、タイムばかりを気にしてリタイヤされた方、他車に追突されコースアウトし車両事故をされた方、オイルをまかれた方、安定した走りで入賞された方、スピンされた方、車を壊された方、色々な方を拝見しました。







レースが終われば、一緒に走った仲間ですから、マナーや技術を養い、楽しく余裕ある走りをすべきだと再認識しました。


レース後の一枚、クラス2位と4位

タイムだけ見ると、3位だった。(ピット交替ルールで待っていたのが響いた)

最近気になるレースカー












最近、割れたチタンマフラー


修理したチタンマフラー
Posted at 2014/04/16 04:05:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@由奈 まるで怪談みたいですね。」
何シテル?   03/23 22:03
Everyone calls me "blueflex". 色々なフィールド、色々な車種でドライビングを自ら経験し、長年経験を重ねた上質な専門家、仲間たちと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポルシェ(純正) オーバーフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 12:20:52
Defender 110 OCTA② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 22:08:04
Syvecs PLUG IN ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 22:55:06

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
LandRover Defender OCTA 外装色:Charente Grey 内 ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
新型Mercedes-AMG G63
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1995年式 リビエラブルーの993C2 Aero ver. これから,足周りエナペタ ...
ダラーラ ストラダーレ ダラーラ ストラダーレ
Dallara Stradale ジャンパオロ・ダラーラ氏の80歳を記念して造られたク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation