• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

podium.のブログ一覧

2013年08月16日 イイね!

PICASSO 曲がりの考察 盲点とメーカーの真実に迫る!

相変わらず、DEEPですのでご興味のない方は、スルーでお願いします。

最近、吸排気ばかりやっていて、本題は進んでないかと思いきや、クルマの下に潜って、ブツブツ

やっていたりして・・・

当然のことながら、まだまだベストではないと思い、今回は、ステイリングのフィーリング改善に

挑みたいと。

まだはっきり言って、曖昧さが消えない(笑)

とりあえず、雲を掴むような話ではダメなので、自分の頭にある物から探りを入れる。

特約店O氏に聞いてみた。

「カクカクシカジカしてみたいのですが、やったことあります!?」


O氏「ないですね~」


やっぱり。

O氏「どんな症状改善したいですか!?」

P「お釣が嫌なんですよ!」

何のことかさっぱりだろうが、つまり、ある程度限界領域でコーナーを抜けた後半車体が戻るのが

早いと。

O氏「それ、バネが固いか、アブソーバーの伸び方向に戻ろうとする動きが強いのではないか

!?」

と。


なるほど!


だったら、じぶんが考える方向と逆じゃん。

どうするか?考えた結果、頭の中で考えても答えは出ないので、決行することにした。


カクカクシカジカとは何か!?

今回は、スプリングに焦点を当ててみた。

バネに、謎のシートを張ったらどうなるか?

と。

最近の傾向として、1枚のシートを細かく切り、スポット溶接の間とかに張っていくと、非常に効果

的なことが解ってきた。

今回は、1枚のシートを、16等分して、バネ1巻きに対し均等に3つ置いてみる。

実はこれ、私の知る限り誰もやっていないと思う。

ショックアブソーバーやお皿の上に置いたら効果的とか、スタビ、トーションビームのアームとか

ドライブシャフトに効いたよとか・・・

そういえば、バネって・・・何か評価がないような・・・


とりあえず、前輪で1.5枚、後輪で2枚ほどで試してみる。



走り出してみると・・・

「ん~、やはり若干跳ねるな!」

1ランク落ちとは言わないけど、半ランク落ちた。

コーナーを試す。

「ん~、微妙・・・」

でも、何にか違うんだよな~。

それは、100%ダメではないという違和感!?

「なんなんだろ~???」

「?」


「んっ?」


「まさかこういうことか!?」


場所を変え、コーナーを回ってみる。

「!」

「キターーー!」

「これだ!」


「そういうことかと!」


別に、コーナーがどうとかいうことではなく、乗り方を変えてみた!

まず、ブレーキを真っ直ぐ終わらせて、コーナーに向けてステアリングを切り込むと同時にアクセル

を開ける。

するとどうだ!

車体のロールが収まり、タイヤが路面に吸い付く感じで、離そうとしない。

ステアリングの曖昧さが消え、自分が狙った方向にライントレースできる。

そしてなぜだか、その限界領域付近で乗り心地が良いのである。


確かに、この走らせ方は知っていた。

しかし、以前と比べコーナー侵入時のアクセル開度が雲泥の差。

倍ほど開けても怖くない。


とにかく、限界領域付近でよく仕事をしてくれる。


それにより、解ったことがある。

以前、ボデイにたくさんマグネットを付けて剛性が上がっていた。

ステアリングが重くなり、狙ったところに「スパッ」とクルマを持ってこれる。

しかし、ある日を境に、その特性が、一瞬で崩壊してしまった・・・

ステアリングが軽くなり、曖昧なフィーリング。

「なんでだろう???」


答えが、ようやく解った!

アイテムには、遅行性という性質がある。

ボデイにたくさん取り付けた直後はバランスが良かったが、時間の経過につれボデイの剛性は

増していった。

結果、曲がりの性能を決めるのはボデイの剛性だけではなく、それを取り巻くほかのパーツに

過度な負担となり、相対的なバランスが崩れ、走りに影響した。

その一因が今回のスプリングにもあったと。


だから、普通に走っているときに、跳ねると言ったのも、バネではなく、ほかの部位に負担が移動

した可能性が高い。

今考えるところでは、車体側ピボット付近かなと・・・?

ただし、バネのシート枚数を増減させて、バランスを見るということも可能である。


ではなぜ、O氏の考えと逆のことをして、成功したか?


たぶん、このアイテムには、剛性を上げるという特性のほかに、「よく粘る」という特性があるの

だろう。

その粘るという特性が、ゆっくりバネを戻したのではないか!?

そんな考えが浮かんできた。



なぜ、わたしがこんなにも、頑なにこんなことをしているのか!?

不思議に思っている人もいるだろう。

「いいクルマなのに、こんないじり方をしたら、メーカーの意思に反する!」

「ノーマルがベスト! 手を付けていくとバランスが崩れる」

こんな意見の方が少なからずいることでしょう。


しかし、いろいろやった結果・・・

「本当にシトロエンがこのクルマで何をしたかったのか!? やっと見えてきた!」

こんな思いが強くなる。

どうしても市販している以上コストという項目は避けられない。

どんな部品にしても、ベストの物を使いたいが、開発者との考えとは裏腹に、ベターな部品が

使用される。

よって、作られたクルマもベター。

でも、ベターなクルマでも、ピンポイントで理想的なところにベストのチューニングをするとどうなる

か?

その部分の追及のような気もする。



ある意味この作業は、

「コストによって、失われた性能を取り戻す!」


こんなところかもしれない。







まだ終わりではないので、次点作業は、着々と進行中~。










Posted at 2013/08/16 15:16:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 PICASSO TUNING 2013 | 日記
2013年07月29日 イイね!

C4 PICASSO HDI は、蝶のように舞えないのか? 2013 Vol.3

みなさま、ご無沙汰しております。

気付いたら、このブログもかなり更新していない。

チューニングも実はかなり進行していたりするかも・・・!?

その間に、車検更新したり、PCが壊れたり(現在も)・・・

ちょっと、5月ころから振り返ってみたいと思う。


ご興味のない方は、スル~でどうぞ!

さて、かなり本腰を入れてやっている、吸排気系チューニング。

いろいろ考えていたりすると、「ふっ」と、したタイミングで気付いてしまうことがある。


たとえば、オイルの劣化を観察しようと、マフラーエンドの洗浄を開始する。

パーツクリーナーとキッチンウエスでゴシゴシ。。。

手を、マフラーの中に入れると、なんか引っかかるものがある。

爪で引っ掻いてみる。

明らかに、スパッタであった。

それもかなりの量・・・・

これは、かなり抵抗になっているのだろう・・・

さらに、洗浄してみる。

「んっ?」

何か手に感じる違和感が・・・

手を入れたり、抜いたり・・・

「あっ!」

静電気だ!

まさか、これって・・・

抵抗になっている!?

そういえば、おっちゃんのブログで、最近のクルマ、マフラーアースしているって言ってたっけ。

ピカソには、探したがそういう類のものは装着されていなかった。

というわけで、マフラーアースでもしてみるかと!

商品は1年位前から、発売されていて、フラットワイヤーで、片側をバンドに、もう片方を、ボデイ

に装着する。

なんでも、バンドアイテムの性能を倍増させるとか・・・

とりあえず装着して、すぐさま走行してみる。

「なんのこっちゃ、さっぱりわからん。。。」

よくよく考えてみると、マフラーって、エンジンの一部だし、エンジン側にはアース線が装着されて

いる。

「こんなもんかな!?」


と、思っていた自分が甘かった。

翌日、2日後と、時間が立ち、走行距離が延びるたびに、明らかにフィーリングが良い!

そして、なんと気にしていた低速トルクが上がっている。

それは、3週間くらい右肩上がりで調子よくなっていた。


というわけで、どうもそれ以前のバンドアイテムも、フルに性能を発揮していたわけではない

みたい。


メーカーでは、お試しとかやってますけど、ちょっと付けただけでは、性能発揮しないから、

ユーザーは、「効かない」と勘違いする可能性もある!

この商品は、もっとも遅行性の部類です。


そういえば、まいこサンにも行きました。

手持ちの余っているアイテムかき集めて・・・

前方触媒の下の蛇腹状のもの、これって、セカンダリー触媒!?に網張ったり・・・(漁師か!)

とりあえずシールが3枚ほど余っていたので、吸気系とエアクリーナーの上に張り付けて・・・

すぐさま試乗。

明らかに、フィーリングがかったるい。。。

今までこんなことやってますけど、その時とは、学習能力が違う。

以前なら、「こりゃ、だめだと!」と、もとに戻していたでしょう。

しかし、フィーリングが変わったなら、効いているはずだと!


どういう、原因があるのか?

可能性は2つ。

1、吸気側の性能が上がったことにより、排気側の性能キャパが上限で、吸排気のバランスが

  崩れ、フィーリングが悪くなった(排気がドン詰まり)

2、吸気側の性能は上がったが、排気側のアイテムが遅行性で機能していない。
 
  キャパはある。


このどちらかであろう。

しばらくは、様子をみるほかはない。(まいこさんの往復で見ていた)

だから、高速で移動したにもかかわらず、大した燃費でもないのはそのおかげ。

平坦と思われるところでも、瞬間燃費計20Km/Lしか付けない(泣)


変化が現れたのは、復路高速降りて・・・

信号待ちをしていた(2台目で)

信号が青になり、アクセルを開ける。

「ドキッ!!!!!」

体中の血の色が青色になりました???

前の車に、オカマ掘りそうになりました(滝汗)

まったく、急ぐことはないので、普通にアクセル開けていたのですが・・・


もし、2ならそうなるとは思っていましたが・・・

吸気の性能が上がると低速トルクが上がります。

でも、それに見合う排気の性能も必要です。


プラッシーボとかそんなレベルではないことは、明白。

しかし、それなりの知識とある程度の予算は必要。

でも、クルマを乗り換えても、次のクルマに移行できるので、トータルで見ればそんなに高く

もない!?



まだまだ、吸排気系は完成の域には達していないし、可能性は無限大。

しかし、吸排気を詰めることにより、ほかの可能性も見出している。



そんな、5月でした。














Posted at 2013/07/29 16:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 PICASSO TUNING 2013 | 日記
2013年05月02日 イイね!

C4 PICASSO HDI は、蝶のように舞えないのか? 2013 Vol.2

みなさま、ご無沙汰しております。

例の如く、井戸の底のように、Deepですので、ご興味の無い方はスルーでお願いします。

ブログに書くというより、自分の議事録的な意味合いが強いです。


以前に書いたこんな記事。

https://minkara.carview.co.jp/userid/806288/blog/25951603/


この、バンド状のアイテム。

1年経過して、まったく効果を確認できず・・・(泣)


まあ、いつも考えてる事ですが、今現在の、愛車のダメなところって何なの?どこなの?

と。

「このクルマ良い!」

とか、思うのもいいですが、ダメなところを良くするのも、クルマと乗り手のスキルを上げる上では

重要な事!


さて、話を戻して、MY PICA のダメな部分を探って見る。

前々から、感じてはいたが、どうも、高速とか、バイパスとか乗る時に、アクセルを踏んで加速する

時、「かったるい!」と。

加速に対して、アクセルの踏みこみ量が明らかに多いような気がする。

踏めば、しっかり加速するが・・・


実は、このバンド状のアイテム、マフラーに付けていても、まったく効果を感じなかったので、吸気

管に付け替えていた。

理由は、低速トルクを上げたいから。

それでも、対した効果は感じなかったので、さらにプレート上のアイテムを吸気管に張り付けたり

していた。

それでも、「うーん???」

そのまま、半年以上放置・・・・

いつもながら、悪い癖・・・


しかし、他の方の評価とか見ていると、結構評判が良い!

「なんで?」


たぶん、このアイテムを攻略することで、一筋の光明が見えてくるような気がする。

というわけで、もうちょっと突っ込んで、みることにした!

効果が無かったらイヤなので、バンドは2つ購入(1個は保険!?)


とりあえず、装着しやすい、マフラーエンドから1個装着。

いきなり、2ついきたいところだが、かなり慎重になっている!?

いや、効果を確認したいから・・・


試乗。(通勤行き)

「あれ、排気音がでかい・・・」

少し乗っていると、元に戻る。

「ん~、そんなに変わらないか~!?」

10Kmほど、走行してバイパスへ。

結構な坂道・・・

「あれ?ちょっと効いてきた。低速軽いよ!」


(通勤帰り)

「!」

「なんじゃ~、明らかに違う!」

アクセルの反応がまるで違う!

「なんで?」

今まで、同じところに付けてテストして、まったく効果が感じられなかったのに!



いろいろ考える???


いろいろ考える???


「!」

そういうことか!


どうも、テールエンドにバンドを巻く前は、吸気側の効率だけが、上がってしまい、その性能を

すべて、排気側で処理できなかったらしい。


それ以前のバンド状のアイテムを、吸気側に付けずに、排気側に付けた場合、吸気側の効率が

強くないから、付けても付けなくても、その状態で釣り合っていたと考察する。

そのときすでに、タイコとか触媒とかに他のアイテムも付けていたので、余計効果が解らなかった

と。


というわけで、もう1本巻いてみる。

排気抵抗になっていそうなところ・・・

車両前方、エンジンの下側。。。

このあたり、かなり排気パイプが細い。

「バンドでかすぎるな!」

何にも考えてなかった(アホ)

しょうがないから、1個のバンド、2個にしてみた!




さっそく試乗。

少し乗っていると、軽くアクセルを触るだけで軽く軽く、クルマが試走する。

ほんとにミニバンか!?

ちょっと信じられない。

どうも、蝶が舞うというのは本当みたいだ!

いままで、軽くアクセル踏んで、「スル~、スル~!」

って感じだったが、ほんの少しアクセル踏み増せば、タービンが、ガンガン回る!

とにかく、高負荷になればなるほど、気持ちが良い!(平坦も良いけど!)

というわけで、最近は急な坂が現れると、楽しくなってくる。

完全に「坂バカ!」


惜しむらくは、「グッ!」とタービンが回り始めるのが、1200回転辺り。

もう、200回転は下げたいと思っている。


というわけで、いろいろ考えているのだが、どうも、これって、ノーマルでは到底、到達できない

領域だと思う。

汎用品で、スポーツエアクリーナとかスポーツマフラーとか付けたとしても、このフィーリングは

得られないと思う。

以前に、スポーツエアクリーナーとか試した事あるが、なんのこっちゃだった。

うたい文句は、5馬力UPだったと思うが・・・


まだ心半ばだが、4000回転以上まで、「ビューン!」って、回ってしまう!


危うく、評価0点にしてしまうところでした!



煮詰めのコツは、吸気を強め(低速トルク向上)、排気を抜き(軽い拭け上がり)、吸気を強め、

排気を抜き、と交互にやるのが良いかも!?

ただ、それだけやっても、私と同じような効果は得られないと思いますので、エンジンとか、他の

部分もチューニングした方がよろしいかと。。。










Posted at 2013/05/02 12:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 PICASSO TUNING 2013 | 日記
2013年01月27日 イイね!

C4 PICASSO HDi その神髄を食べ尽くす!? ②  2013 Vol.1

さて、前回よりかなり改善がみられたので、次のステップに・・・

ご興味のない方は、Deepゆえ、スルーしてください!

さて、次のステップをどうするのか?

前回、フロント足まわりに手を付けたが、まだまだ改善の余地あり。

つまり、フロントを改善するのか?

はたまた、未知のリアか・・・?

いろいろ、頭で考えていても、答えは闇の中。

とにかく、リアに手をつけることにした。


さっそく、リアに潜りこみ、現状を確認!



さらに、サイドに廻り・・・




リア足回りの形式は、トーションビーム式。

ちょうど「コの字」のトーションビームの両サイドに、スプリングとダンパーがマウントしてある。

スタビもなく、いたってシンプルな構造。

今までの経験から、サクサクと作業は進行。

まず、スプリングの下のお皿、そして、ハブ側との結合部分の上側と後ろ側とシールを張る。


さっそく試乗。

前回にも増して、明らかに乗り心地が良い。

「ドン、ドン」と普段跳ねる路面でも、「スタン、スタン」と収まりが良い。

そして、前回の施工より、前後バランスがとれいて、リア側に手を出したのは正解だったようだ!



なぜ、このようなことになるのか?

少し解りだしたので、解説しよう。

まず、ノーマルでは、トーションビームの剛性が不足しており、本来の性能を発揮していない。

よって、スプリングとダンパーが、100%の仕事をする事を阻んでいる。

つまり、トーションビームやハブ側が歪む事により、荷重が逃げてしまい、例えば、スプリングが

100沈むところを、95とか90しか仕事が出来ていない。

95とか90の沈みの中で、突き上げなどを納めないといけないから、当然悪い路面などになれば、

「ドーン!」と入力は入る。

そして、ダンパーやスプリング以外の部品は歪む事により、不快な横揺れなどが入ってくるため、

クルマ酔いの原因にもなっていると思われる。

よく、良いスプリングやダンパーで、乗り心地を良くしようという事例もあるが、こういう経験をして

みると、ナンセンスであり、それは、第2段階だという考えが浮き彫りになる。


ボディにしても、足まわりにしても、まずは荷重が掛った時に、いかに歪みを取り除き、スプリング

とダンパーに最大限仕事をさせるか!

これが、キーワード!




乗り心地の話に続き、「曲がり」の話。

この部分に関しては、今回というか秋口くらいから、実はあまり改善されていない。

どうしてなのか?

いろいろ考えて、最近、答えを見つけた(たぶん)










答えは・・・・


「タイヤ!」

とくに、ステアリング中立付近や、初期応答の手応えは甘い(Gが掛ってからはまずまず)

私のクルマは、ボディの剛性確保、足回りの剛性確保とかなり進歩していが故、タイヤに負担を

掛けても、それに答えうる状況に有ると思う。

しかし、タイヤを見てみると・・・

山は残っているが、溝からトレッド面にひび割れは進行。

新車から履いていたタイヤで、3年ほど経過。

こうなると、今の私のクルマでは分が悪い・・・


新品に交換して、どうなるか!?

楽しみではある。

その中には、インチアップという考え方もある。

たぶん、乗り心地と、走りにおいて、両立できるベストバランスは、17インチと考えてはいるが・・・














Posted at 2013/01/27 10:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 PICASSO TUNING 2013 | 日記

プロフィール

「びくびくkさん。ごめんなさい。」
何シテル?   07/29 19:16
podium.です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Grand C4 Picasso 1.6 HDi LHD EGSです。
KTM 125Duke KTM 125Duke
通勤仕様。
その他 その他 その他 その他
画像専用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation