• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

podium.のブログ一覧

2013年10月29日 イイね!

インスタントラーメン的な感じで、レースに出場してみる・・(本番編 1)

さて、先日って、かなり前ですが、自転車レース参加してきました。

ご興味のない方、スルーでどうぞ。

とある、サーキットでのレースですが、リザルトに名前が表記されていて、公開する必要はない

だろうということで、とあるレースとしておきます。

参戦クラスは、2時間ソロの部。

1ヶ月くらい、できる限りのトレー二ングを重ねてきました。

レースの、1週間前から、調子が落ち(体に力が入らない)数日くらい、休憩していましたが・・・

無理に、体重を落とすと!?、かなり違う感覚になりましたが、レース前にはまずまずの雰囲気。

2日前に、1時間ほどかなりの強度で、強風の中、仕上げ。

アベレージスピードは、軽く30Km/h越え。

レース用に、こんなものも、インストール。




ハイグリップ チューブレスタイヤ。

IRC チューブレスライト から こちらをチョイス!

実測50gほどこちらのほうが軽い。

重量は、カタログスペック245gだが、測るとそれよりだいぶ重かった。

試乗した結果、グリップが全く違うし、漕ぎだしも軽い。

これはありだね!

でも巷では、チューブレスタイヤ全く人気ありません。

タイヤ交換しにくい。

ディープリムのホイールが少ない!?

値段が高い。

いろいろあると思いますが・・・


個人的には、タイヤ交換は、IRCのタイヤレバーがあれば簡単だし、乗り心地がいい(空気圧が少

なくてすむ)剛性が高いので、コーナーリング時、バンク角が深くなっても安定している。

転がり抵抗も少ない。

などいろいろあると思うのですが・・・.


さて、レース当日。

チャリ仲間、3人。。。



数々の逸話を持つ、剛脚F氏。

全く練習をしていないH氏。

そして、サイクルロードレース初心者のわたし。。。

もちろん、同じクラス。


F氏いわく・・・

「スタートの順番待ち並ぶ必要ないよ!あとから前に出ればいいじゃん。

オレの後ろぴったりとついてくるんやで~」

参加数が多いので(300~400人くらい?)、後ろがスタートするまで、先頭とはかなりの距離がある。

相当、後ろのほうで、スタートまで待機。

が、この行為が今日のすべてだったのかも知れない・・・


スタート合図とともに、ローリングスタート!

10秒後に、本番スタート!

すかさず、F氏の後ろに。

着くのだが、引き離される・・・

アップしてても、いきなりこんなケイデンスでぺダリングできない。

あっという間に、引き離された・・・(あ~あ)

もうしょうがないので、自分のペースでいくことにする。

しかし、スタートでは、速い人、遅い人が入り乱れて、集団がなかなか形成されない。

つまり、自分が風を受けてしまうので、体力の消耗が激しい。

20分くらい、ほぼ単独で前走者をパスしていく。

ふと気付くと、自分とは別のクラスの連中と、30人くらいの集団が形成されていた。

とりあえず、集団の中で体力と足を温存しながら、淡々とレースは進行していった。

でも、気付いていた。

これは、先頭の集団ではないことを・・・(残念)


<続く>













Posted at 2013/10/29 22:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2013年10月10日 イイね!

インスタントラーメン的な感じで、レースに出場してみる・・・

ご無沙汰しております。

クルマのレースではなく、自転車レースにエントリーしてみました。

ご興味のない方、スル~でどうぞ!

エントリー締め切り直前、5週間前からのスタート。

実は、去年のレースにも出場していますが、今回は、チームレース3時間から、ソロ2時間に

変更してのエントリー。

去年ブログにもUPしようとしたのですが、途中で消えてしまい・・・

もう二度と書く気はなく・・・


前回は、何にもしなくてレースに出たのですが、今回は本気モード!?

夏場、ロードバイクすら乗っていなくて・・・

坂からぺダリングもしなくて、転がしただけではどうにもなりません。


というわけで、現在の実力を知るためこんな所へ・・・



「広島空港 森林公園 サイクリングコース」

1周、12.3KmのUCI公認コース。

全日本選手権なんかもしています。

ここのコース、地獄です。

レンタサイクルとかもありますが、とりあえず興味本位程度で、1周したら二度と走りたいとは

思わないでしょう!?

前半は、アップダウンが続き、そこをペースを上げて通過してしまうと・・・

心拍数は上がり、足は人の足のよう?

後半約4Kmは延々登りが続きます。

3連トンネルを抜け、展望台へ・・・

そう展望台。

低いところへ展望台があるはずもなく・・・

勾配12%ほどの登りが・・・

クラクラの体には、「ぬりかべ」にしか見えない・・・?


こんなところで、トレーニング開始前に、体力測定!

1周目、心拍数を上げて、ウオームUp!

2周目、計測。

タイム「26分30秒!」

あっさり、自己記録更新してしまいました。

以前のタイムは、6月頃に出した、「27分58秒」

それ以前5月頃は、30分切るどころか、35分も切れず、気持ち悪くなって、路肩で休むこと

数回・・・

よくがんばりました!?

いや、夏の間何もしていないので・・・


やっているとすれば、ロードバイクに、謎のアイテムをたくさん付けている以外変化はなく。

付けても、付けなくても、しんどいものはしんどい。

ただ、転がり抵抗軽減、ぺダリングロスの低減、乗り心地の改善を基本として、アップデートして

いますが、もしかして、1周で、60~90秒短縮する性能は有している可能が高い。

そうでないと、このペースでは走れない。

なんたって、トレーニングしていませんから。


個人的なトレーニングとして、仕事が早く終わったら、帰宅途中に山にトレーニングに行く。

通勤時間と合わせて、90分ほどか。

ちなみに、自転車通勤です。

仕事が遅くなると行かない。

週末時間があれば、ロードバイクに乗る。

レース当日までに、減量4Kg(オイオイ)

トレーニング開始前は、63.5Kg

減量方法は、晩ごはんの白ごはんを、お茶碗半分に。

朝と昼は、全く同じ。

2週間で、2Kgの減量に成功。

しかし、そこから減らない(笑)

しょうがないので、晩ごはんのビールを禁止した。(飲んでたんかい!)

そんなこんなで、4週間。現在、60.1Kg。

けっこうあっさり苦痛もなく?減量。

ごはん減らした3日位が苦痛で、あとは慣れてくる。

3Kg痩せたところで、ハンガーノック状態か、体に力が入らなくなって、ブルーな気分に・・・

以前に比べ、体にカロリーを貯めこめず、さらにカロリーをすぐに消費する感じで、ごはんを食べて

も、2時間以内にお腹が減る。

もうだいぶ慣れましたが・・・

2時間頑張らないといけないので、カロリー補給は必至。


走りのほうは、森林公園をメインに記録会?


「25分20秒」

「24分8秒」

と、タイムを短縮していった。

マテリアルの変更

ビンディングペダル SPD→SPEEDPLAY ZERO

それに伴い、シューズを、SIDI SP 専用シューズへ・・・

漕ぎ出しが軽く、ぺダリングのロスが最小限に。



さらに、謎のアイテムを増加。

フロントフォークにたくさん。

走行した感覚では、タイヤにマシュマロを巻いた感じに・・・

驚くべきことに、下りのブラインドS字がたくさんあるのですが、バンク角が深くなり、路面をしっかり

とらえるので、車速が伸びる、MAX48Km/h→53Km/hに増加。

その証拠。




文字が擦り減る。

さらに、ペースを上げようとアタックに挑んだか、前半23分台のタイムを記録するペースで後半へ、

上で書いたと通り、ハンガーノックでスローに・・・

でも、23分台の力は、持っているか!?

女子の全日本が22分くらいなのでまずまずか!?

こちら、1周だし、オレ、男だし・・・?


本番まで、あと少し。

初めてだけど、予想してみますか?

まず確実に、ラップダウンされるでしょう!

トップの平均速度は、約41Km/h。 で 2時間。


自分は・・・?

平均35Km/hで3LAPダウンくらいで抑えたい。

人の力を借りてどこまでいけるか?(他力本願)

つまり、うまいことスリップは使いたい。

そして、落車には気をつけないと。。。


さて、どこまで行けるか!?

行ってみればわかるさ!
















Posted at 2013/10/10 21:12:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記

プロフィール

「びくびくkさん。ごめんなさい。」
何シテル?   07/29 19:16
podium.です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Grand C4 Picasso 1.6 HDi LHD EGSです。
KTM 125Duke KTM 125Duke
通勤仕様。
その他 その他 その他 その他
画像専用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation