• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

少年時代の懐かしき四駆達。

今週は今年最初の本店出張ということで、昨日まで東京にいました。
出張期間中のある晩には兼務部門と両隣の部門の合同の新年会に参加。勤務先にほど近い場所にある小ぢんまりとした、初めておじゃまさせて頂いた居酒屋だったのですが、この居酒屋にはそのオーナーが趣味で集めているらしきものが数々置かれていて、そのなかでも思わず目を奪われてしまったものがありました。

それは・・・

Blog_20150124_001

ミニ四駆!

おいらが小学生だった頃は小中学生を中心に、全国的な大ブームでしたね。
ミニ四駆は当時、(今ではエアガンでお馴染みの)東京マルイやアオシマからも発売されていましたが、ミニ四ブームを牽引していたのは間違いなく田宮模型(タミヤ)でした。

これだけ小さくまとまっていながらも接着剤を使わずに、模型に不慣れな子供でも簡単に組み立てることができるれっきとした模型であるミニ四駆。その上、モーターとプロペラシャフトを繋ぐことでちゃんと4輪駆動を実現しながら、600円という子供のお小遣い程度で買えることができたのは非常に衝撃的かつ戦略的なものがありました。
さらに小学生向け月刊誌の「コロコロコミック」では「ダッシュ四駆郎」や「ミニ四ファイター」など、ミニ四駆にちなんだ漫画が連載されたこともあってミニ四駆は爆発的なブームに。

ちなみに80年代後半の第一次ブーム以降、現在に至るまで何度かリバイバルブームになっているようですが、小学生として80年代後半を生き抜いたおいらはラジコンカーのデフォルメが中心だった「レーサーミニ四駆」に象徴される、まさに第一次ブームの真っ只中でした。当時すでに模型好きだったおいらにミニ四駆の魅力は堪らないものがあり、小学生時代は入学から卒業までの間ずっとミニ四駆にハマっていましたね。当時隣町にあったおもちゃ屋さんにもミニ四駆のサーキットが整備されていたこともあり、クラスメイトや隣町の知り合いとよく競争していたのが懐かしいです。

ミニ四駆にハマっていた小学生時代の6年間、どれだけミニ四駆を買ったか正確な数字は覚えていませんが、おそらく50台は買ったんじゃないか・・・と。


そこで企画してみました。

====================
私Kenbourの思い入れのあるミニ四駆 ベスト5
↓↓↓↓↓

[第5位] ホーネットJr
Blog_20150124_002

一番最初に買ったミニ四駆がコレでした。
ラジコンカーのデフォルメの第2弾ですね。安価な価格でロングセラーになった親分のラジコンカー「ホーネット」共々、人気が高かったモデルでしたね。
ちなみに、レーサーミニ四駆の記念すべき第1弾は赤いボディで有名な「ホットショット」なのですが、出荷体制の都合上先に発売されたのがホーネットだった、という逸話もあるようです。

----------
[第4位] ハイラックス モンスターレーサー
Blog_20150124_003

ミニ四駆といっても様々なものがあり、タミヤでは急勾配の登坂にも強いオフロード走行を得意とする、大径タイヤが特徴的な「ワイルドミニ四駆」もありました。レーサーミニ四駆ほど種類は多くなかったのですが、そのなかでもおいらが持っていた記憶に残るモデルがこのハイラックス。前出のホーネットと同様ラジコンカーのデフォルメなのですが、レーシングカーとして実在するクルマということもあり、デフォルメにしては実車に限りなく近いカタチが良かったですね。

----------
[第3位] イグレスJr
Blog_20150124_004

おいらが持っていたミニ四駆のなかでも最速を誇った1台でしたね。
シャーシの軽量化を行って、モーターもタミヤ製のハイグレードなモノを装備、ニッカド電池で武装したのでめっちゃ速かったのですが、軽量化の仕方を誤ってしまったせいで、隣町のおもちゃ屋のサーキットでシェイクダウン中にコースアウトし大破。「廃車」になってしまいました。
なんでもかんでも省くことが軽量化ではないことを教えてくれた、外せないモデルです。

----------
[第2位] クリムゾングローリー
Blog_20150124_005

モーターが後部に搭載されたシャーシこそミニ四駆である・・・そんな常識を打ち破るかのように登場した、フロントモーター仕様のシャーシを史上初めて採用したのがこのクリムゾングローリー。モーターがフロントミッドに搭載された前寄りの重心によってコーナリングがとても速かった1台でした。

----------
[第1位] アバンテJr
Blog_20150124_006

やっぱりアバンテJrだなぁって思いました。
新世代のシャーシ(タイプ2)を初採用したというエポックメイキングなところはクリムゾングローリーと共通するのですが、ラジコンカーの単なるデフォルメバージョン的な内容でスパイクタイヤが装備されていた従来のミニ四駆とは一線を画した象徴的なモデル。スリックタイヤが標準装備であり、フロントバンパーとリアタイヤ前にコーナリング用のローラーを装備できること、リアスタビライザーなどのオプションがこのモデルを機に一気に増えたことから、オンロードサーキットで競うためのミニ四駆のパイオニア的なモデルだったと思います。
このアバンテJr登場を機にミニ四駆を弄って勝負することの楽しさにハマり、おいらはこのアバンテJrを2台買った記憶がありますね。それだけ強烈なインパクトがあったモデルでした。

===============

という感じでベスト5を挙げてみました。このブログに来てくださる方の中には少年時代にミニ四駆に熱中されていた方も多いと思うのですが、いかがでしょう?


ちなみに、最後に買ったミニ四駆・・・ではありませんが、タミヤから発売されていた、F1のミニ四駆的な「ミニF」を1台今でも大事に保存しています。

Blog_20150124_007
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]

これは中嶋悟氏が実際にF1でドライブしたBRAUNロゴが印象的だったティレル020ホンダですが、デカールはすべて干からびて悲しい姿になってしまったため、全て剥がしてこのような状態になってしまっています。

Blog_20150124_008
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]


空物ラジコンを趣味とする親父の影響からラジコン(といってもおもちゃ屋で売られるものではなく、大人の趣味的な高価なもの)に元々興味があったおいらですが、小学生の頃はさすがに持たせてもらったり買ってもらえたりすることができなかったことが逆に、ミニ四駆にハマらせていた理由につながっていたのかもしれません。

今ではもういち社会人であり、空物ラジコンを自前で準備しては飛ばしこなせるほどになっているのでミニ四駆にまたハマるようなことは考えられないですが、「模型」という言葉が今年の自分を象徴する1つのキーワードになりそうな気がした、今日のKenbourです。
Posted at 2015/01/24 23:34:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2014年09月21日 イイね!

久しぶりの緊張感の顛末。

晴れると猛暑、雨降ると雨脚が速い上に高湿度だった1か月前の夏がまさに嘘のようで、もうすっかり秋になりましたね。
Blog_20140921_001
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

秋田もこの週末は好天に恵まれて、稲刈り作業をされる農家の方が至るところで見受けられました。

Blog_20140921_002
[Canon EOS 7D  +  EF 50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140921_003
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140921_004
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140921_005
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

毎年この時期になれば、稲を刈られる前の稲穂の色にとても癒されますし、味覚の秋の訪れであることを実感させられます。


さてそんななか、今春の雪融け以降PTA行事や出張など、多忙で他のことになかなか気が回らなかったおいらにとってはやっとの思い…なのかもしれませんね。

久々にラジコンヘリを操縦しました。
Blog_20140921_006
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS] ※トリミング済み。

1年以上、全くやっていなかったので多少の緊張感はあったものの、腕は忘れていなかったようですね。安定したホバリング(空中停止)ができたのでまずは一安心。一応上空まで行かせてオーバル状(0の字)に飛ばすことはできますが、今はもはや完全に”ペーパードライバー”状態。ここで無茶をしてハメを外すと大変なので、この週末はホバリング練習に徹しました。

今朝の練習で腕がだいたい落ち着いてきたところで、親父が現る。

↓のようにホバリング中の愛機を撮ってくれたのは良かったんですが・・・
Blog_20140921_007
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS] ※トリミング済み。

おいらがちょっと手を離した隙にプロポを取られて操縦。
元々空物のラジコンが趣味な親父ですから怖いモノなしなのですが、飛行機はベテランでもヘリの操縦にはおいらと同じく”ペーパードライバー”状態のはず。

だから無茶すんな!っと言ったにも関わらず・・・

Blog_20140921_008
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

挙げ句の果てに、メインローターを壊されました Σ( ̄ロ ̄lll)

まぁ、ローターブレード破損だけで済んだのが不幸中の幸い。
早速ローターブレード交換作業を行いましたが、これが結構神経質。
Blog_20140921_009
[iPad Mini Retina - Outside Camera]

こうやって、バランサーを使って左右のブレードの重さを同じにしなければいけません。小さく切ったセロテープで調整し、軽い方の先端部分に貼って重さを均等にしてから・・・
Blog_20140921_010
[iPad Mini Retina - Outside Camera]

Blog_20140921_011
[iPad Mini Retina - Outside Camera]

ローターブレードを交換し、これで修理が完了しました。
Blog_20140921_012
[iPad Mini Retina - Outside Camera]

バランスとの戦いとも言えるヘリの操縦。
一度やりだすと結構やみつきになりますね。
週末だけでなく、朝起きた後のジョギング後とか、空いた時間にヘリを飛ばして”ペーパードライバー”脱却を図ろうと目論んでる今日のKenbourです。
Posted at 2014/09/21 22:22:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2013年10月27日 イイね!

Nゲージdeリラクゼーション

先週の疲れが取れきれておらず、自宅でゆっくりしてた今日のKenbourでした。

先週の東京出張では少々遅くまで残業したり、うち1日は外出で幕張メッセの展示会に行ったりで17000歩以上も歩いた上、なによりも出張期間の後半から台風27号の行方に気になるあまり、精神的に疲れていたのが大きかったのかもしれません。普段マイカー通勤しているおいらですから、通勤の足のことでこれだけ心配になることが今までなかったですね(^_^;)
同僚や上司からのススメで少し早めに仕事切り上げ、15時前のこまち号で何事も無く秋田に戻ることが出来ましたが、翌日の昨日土曜日は諸事情で秋田市に行っていましたから、これでは疲れが取れないのも無理はないです。


そこで今日は自宅でリラックス。
冷たい風が強く、外に出る気にもなれなかったですね。
よって自宅にいながら夢中になれること。

ということで・・・今日は終始Nゲージ(鉄道模型)を楽しんでました。

束の間の時間だった出張中のオフの時間、滞在場所の池袋のホテルに近い鉄道模型のショップにちょっと立ち寄り、これらを購入しました。

3600円のカント付きレールセットと、
Blog_20131027_001
(iPhone5)

600円弱の鉄道員フィギュアセットです。
Blog_20131027_002
(iPhone5)
 
カント付きレールの意味は後ほど説明することとしますが・・・
 
この鉄道員フィギュア、人形の体型にもよりますが、ピンセットで安定して摘むのが意外に難しいほど本当に小さいですね(・・;)
Blog_20131027_003
(iPhone5)
 
12体ありますが、今回はそのうちの2体使用。
まずは改札と助役ってことで田舎駅舎にセットしました。
Blog_20131027_004
(iPhone5)
 
その他の鉄道員の方々については、「配属先」を検討中です・・・

さらに以前、息子のために車両を1両買っていました。
以前北上線で乗った時の車両で、ディーゼルカーのキハ100系というものです。
精密部品やシールを付けていなかったので、ついでに装着。
Blog_20131027_005
(iPhone5)
 
北上線の北上又は横手の行先表示がなく、盛岡行の普通列車としました。

Blog_20131027_006
(iPhone5)
 
ただ・・・↑の写真の中央にある極小の穴部分になりますね。
警笛部分の部品があまりに小さすぎて装着できず、今回は断念。

以上のことを午前中にやり、午後には外出していた嫁さんと子供達が帰宅。
息子と共にNゲージ走行を2時間以上楽しんでおりました。

元々持っている線路に、前述のカント付きレールを足して走行。
ちなみにカント付きレールの「カント」とは傾きを指します。
列車がカーブを走行中に自ずと内側へ傾いてくれるので、実車さながらの走行を見ることができるわけです。
Blog_20131027_007
(iPhone5)

Blog_20131027_008
(iPhone5)
 
実際に走行している車両たちを見ていても、確かに内側に傾いているのがよく分かりますね。

息子もまた、自分の車両が傾きながらカーブを抜けるシーンに大興奮でした。
Blog_20131027_009
(iPhone5)
 
そして、先に「改良」した田舎駅舎も沿線にセット。
Blog_20131027_010
(iPhone5)

Blog_20131027_011
(iPhone5)

Blog_20131027_012
(iPhone5)

やはり人形を置くと魅力も倍増しますね。

ちなみにこの田舎駅舎は以前から持っていたものですが、誰もいない駅舎は殺風景に思えてしょうがなかったものですからこれで少しは賑やかになった感じなので、これに気を良くして今度は一般乗客が欲しくなりそうなKenbourです(・∀・)
Posted at 2013/10/27 22:38:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2012年09月02日 イイね!

仲間が増えた〜(・∀・)

先日、出張先でみん友さんと飲んだりしましたが、こうして付き合いを重ねていきますと仲間の存在ってとてもイイなってつくづく思わされます♪

僕がTsukaKenさんとd-hedgehogさんと飲んでいる傍らに、実はもう1つ仲間が増えていました。

それはラジコンヘリのことですが…
Blog_20120902_Heli_01

あれ、なんか写真が変かも…でもよく見てみると、

Blog_20120902_Heli_02

そう、実は飲みに行く前にTsukaKenさんと一緒に秋葉原昭和通りにあるラジコンショップへ行って同型機(の旧モデル)を1機買っていたのでした。これはそのショップで在庫処分品だったことから、通常売価の半値以下(41000円が19800円!)で購入! このショップには前回出張時にも訪問していて、その際に目をつけていたのです。

ちなみにこの機体、僕が飛ばすために買ったわけでもなく、親父のために買った機体です。2ヶ月前に僕が買った機体を見て親父はものすごく羨ましい視線を送っていたのですが、6月いっぱいを以て定年退職した親父にこれまでの感謝の意を込めて、嫁と半分出し合いプレゼントとして購入しました。

出張から戻ってすぐに親父に渡しましたが、照れくさそうな表情をしながらも内心はすごく嬉しかった様子。ただ、親父にはこの週末の予定が多かったのもあってまだ飛ばせていません。

Blog_20120902_Heli_03

親父にはセカンドライフの楽しみの1つとして愛用してほしいのと、親父と一緒に腕を競い合って刺激し合いたいって思ったりしています♪

----------

※1
写真はすべて Canon EOS40Dと標準ズームレンズ(18-55mm)で撮影。

※2
プロフィール画像と、愛車紹介写真(メイン)を更新しました。
こちらもまたCanon EOS40Dと標準ズームレンズ(18-55mm)で撮影。
Posted at 2012/09/02 23:28:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2012年08月25日 イイね!

ホバリングから上空飛行へ

今日も朝4時半に起きて、ラジコンヘリを練習さながら楽しんでました。

安定したホバリングがだいぶできるようになってきたので、マイヘリの活動拠点を自宅脇のちょっとした空き地から、自宅の近くにある小学校のグラウンドに移して上空飛行の練習に変更しています。

Blog_20120825_Helicopter

ヘリの水平飛行、旋回ってやっぱ難しいなぁ・・・
メインローターの回転数と上昇下降の舵(エレベーターって言います)のバランスが悪いと水平飛行ができないみたいで、そうなると機体の挙動が安定しないんですね。
でもこの趣味って、難しいからこそやりがいがあると思うんですよ。
着実にステップアップして、一回り大きい機体を操りたいって思ってます。

 

ちなみにこの小学校のグラウンド。1周300mありますけど、ヘリを飛ばす前にここでいつもウォーキング(と時折ランニング)やってます。だいたい10周(3km)で45分ぐらいかな。

会社の健診で引っ掛かって運動不足を指摘されて以降、今まで以上に「健康」という言葉に神経質になってたものですから、お盆休み明けを機にこちらも始めました。
と同時にこの活動量計を買って、これを身につけながら生活してきました。減量目標設定の上ダイエットプランを出してくれますし、高精度のセンサーで歩数や運動量を測定した結果から減量の達成度をキチンと出してくれる。活動量計はその人の生活状況を赤裸々と出してくれますね(・。・;

さらにこの活動量計、生活パターンや達成度合いに応じて目標値も自動調整してくれます。皆さんの中で今、生活習慣の見直しやダイエットにチャレンジしようとされている方は活動量計を身につけることも検討してみていいのでは、と思ってます(^^)
Posted at 2012/08/25 06:43:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味

プロフィール

「アブデカがついに完結。よく頑張って34巻全て買ったなって思ってます。そして、勝手にしやがれ〜にバトンタッチ。36年ぶりにホーガン&ノリキ兄弟が観れると思うと感無量ですね。」
何シテル?   08/30 13:26
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation