• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すたびるのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

走った夏の陣

走った夏の陣激走!
今までで一番の快走かもしれない。







もう二週間も前だけどレースしてきた。
いやー、結果は微妙な順位だけど内容は良いんじゃネーノ?

ピットインの時に若いのがMTの底面をヒットしたおかげでEgマウント全滅してたけどな・・・
そりゃ落ち着け!と言うわ。
そんでね、ペナルティーでもないのに、なんでかなあ・・・ピットスルーする奴もいるし・・・
何やってんだテメェ!とも言うよ。
通信手段は要改良だけど、今まで通りやって来たんだしサァ・・・
あと燃料ゲージ生きてたらもっと上位に・・・
とまあ愚痴っても前向けないのでこの話は終わりじゃ!

次に向かってイン・ザ・ガレージ。


熱量が厳しい。
パワーはほぼ上げてないんだけどなあ。
やっぱり夏場はターボ勢に厳しいんだぜ。
アルミラジエーター欲しいなあ。
でも安いやつは効果弱いから高いやつ・・・は手が出ないんだよ!
というわけでやっぱ銅ですね。
お金が出せない分、小細工で立ち向かうか・・・

オイルクーラーはたぶんギリギリ。
200x80のコアサイズでも結構走れるんだよ。
でもオイルはもちろんMOTUL 300V。
今回奮発。
いかにレースに懸けているかが透ける。
だからこそ叫びたくもなるんだ、許せ。
今度はもうワンサイズ横に広げてみようかな。
もう少し冷えると安心できる。
あと水冷熱交換機との位置は逆にしたいかな。
熱量が大きい時に空冷したほうが効果が大きいはず。
その分水冷熱交換器で冷却水を冷やせるかもしれないし。
外せばいいかもしれんけど、水冷という予防線を張りたい。
踏み切れないビビり。
いつかはアイツ取りたいんだけど。

リヤショックがそろそろお亡くなりかもしれないのでなんかイイやつにしたい。
まあいい加減SSは古いか。
モンスポさん後継か新品出してよたのむよ~。

実は今メーターを新調したい機運が高まっている。
多機能メーターの上をいく多機能メーター欲しいじゃん?
それにずっとデータロガーが欲しかったんだよ!
理想はテレメトリー。
今後出てくるんだろうか・・・

もうEg降ろして次に向かっております。
部品も頼んだし、やったるんやでえ。

最初は遊びで、とかなんとかいってたけど結局ガチなんだヨ。
練習もガチ、本番もガチってこれもうガチですねすみません。
まあ相手がいるレースなんてそんなもんですよ。
ピット作業は進入からご安全に!これもガチだから!
そこんとこよろしく。
また遊ぼうぜ。
Posted at 2018/07/15 21:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース活動 | 日記
2018年06月07日 イイね!

事前テストなんて初めて!

事前テストなんて初めて!いつもぶっつけ本番だけど、今回は違う。
車両テストから、ZC33S(ノーマル)とのガチバトルまで。






梅雨入りなのにいい天気の中で車両テスト。

とりあえずノーマルのZC33Sも速いけど、まだワークスのほうが速い。
コンチは中々粘るし、表面ドロドロになるまで熱が入るのでいいタイヤですたぶん。

純正ホイールでガチ走りすると、センターキャップが熱で変形して装着できなくなるので外したほうがいい。

オイルクーラー無しでも、油温はメーター読み110℃で安定する模様。
実際には何度か知らんけどな。

ESPはなかなかいい制御なのでハイテク感を存分に堪能できる。
アンダーでもグイグイ曲がれるぞい。

ってZC33Sの車両テストみたいじゃん!
赤いワークスは乗りやすくて初心者でも簡単にタイムが出るよ!(でもメンバー内、最大で約4秒差)
次はどうしようかなあ。
とりあえずもっと冷えてほしいのでオイルクーラーでっかくしたい。
けどバンパーの切り欠きが増えるのは、だせえ・・・
Posted at 2018/06/07 23:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース活動 | 日記
2018年05月16日 イイね!

薬液直撃

薬液直撃薬液直撃!RECS!







ト、イウワケデ
RECSをしてみた。

施工中は白煙モクモクッ!って感じかと思ったけど、思いのほか何も出なくて残念。
刺激臭のするケムリが見てえのよこっちは!
しかし、施工しやすいんだねってのは良いポイントですな。

見ての通り点滴セットなのでポッタポッタ落とすスピードが重要。
早いとマズいし、遅いと時間がかかりますねえ!
いい塩梅で落とす。


施工が終わって乗ってみる。
あぁー、効果ありますねえ!
非加給領域で踏み足したときのトルクが増したような感覚。
コイツぁご機嫌だぜ!

という初期投資のハードルが高いケミカルでしたとさ。
近くにやってくれるところがあるなら、店でやるもんだな!
ジムさんはバラしたばっかりだし、家車はまだ新しいし。
うーん、しまっとくか・・・
Posted at 2018/05/16 21:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

大型連休に浮かれず前を向けよ・・・

大型連休に浮かれず前を向けよ・・・前を見ずに両手離しで携帯で談笑してるヤツ(戦慄)が追走(地獄)なかでNEWオイルを味わう。
(こっちがジムさんなら前も後ろも無敵なので安心だったのに・・・今日はこんなヤツばっかだったよ・・・)




今年は”Ωmega”ダッ!
オメガ 690 ギヤオイル レッドラベル SPEC1(75W-90)
という俺好みの呪文オイル。
6650円/Lという値段も史上最高。
ニューテックと違って値引きがあるのが救い(実売5000円強)。

まずは抜けてくるオイルチェック。
二年連続のニューテックNC-70(ペール缶)はどうかなー。

ミッション側は濁り無の粘度低下。
マグネットに鉄粉ほぼなし。

デフ側は多少濁りはあるがまだ薄茶っぽい透け感有。
粘度低下。
マグネットに鉄粉うっすら。

うーん、やはりNC-70は素晴らしい。
シフト操作はだいぶ気を使って決めるので、そういうテクニックが効いてるのかもしれないが、洗浄力強いのに汚れてないのはそれだけ保護性能が高いという事ですよねえ。
コスパも相まって、やっぱりNC-70は良いオイルだぜ。
レース用にまた買わないとね。

廃油抜いたところで、オメガ登場ッ!
ペットボトルの蓋のようなキャップをあけて注入。
炎天下の車の中で温めていたせいかどうかは分からないが、結構サクサク入る。
意外と粘度は低い模様。
ニューテックはひたすら硬いイメージ(ポンプを持つ手が痛い)がある。

サクサク突っ込んでフィラーを閉める。
フィラーは良いけど、ミッションのドレンボルトがツラになるまで入っていくのはどうなのよ・・・
ミッションケースの後端部分だけ換えたほうがいいのかも。
また来年よね。



ちゅうわけで今年のギヤオイルはオメガ。

ファーストコンタクト「油膜感薄い」。
ヌチッっと決まるんではなくてスルっと入る感じ。
抵抗感少。
シフトが決まった時のクッション性は軽微かな。
でもギヤとシンクロが上手く噛まなかった時には油膜感を感じたので、全くクッション性がないわけではない模様。
オイルをちゃんと纏ってる感が感じられるのは良い(重ねて言うが某W社のはウッスイのよこれが)

走行抵抗はかなり低い気がする。
騒音は小さく、滑るように走る。
NC-70より緩いと思ったが、こういうとこに効くんだなあ。
デフの唸り音も低減されてるみたいで、やっぱ新品は良いぜえ。

シフターの吸い込まれる感は少ない。
まあ今日はまだ初日で帰宅しかしてないしまだまだこれからかな。

一日しか使ってないけど、シフトフィーリングはNC-70のほうが好みだな。
でもこの滑るような滑らかさは素晴らしいぞオメガ。
ここはオメガの美点なのか、新品オイルのおかげの滑らかさなのかはよくわからないけど、たぶんオメガのすばらしさ。

レッドラベルは、ホワイトラベルより低温時におけるシフトの入りやすさを考慮したみたいなので、ホワイトラベルのほうがネチネチしてて油膜感強いのかもしれない。
そっちも試してみたいけど、一緒だったら悔しいので、来年はまたアッシュ使ってみようかな。

というわけで、またらいねーん。
Posted at 2018/05/01 23:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年04月17日 イイね!

ステアリングダンパーのようなスタビライザーのような部品の交換

ステアリングダンパーのようなスタビライザーのような部品の交換ジムニーのナックルシールと、ついでにキングピンベアリングの交換
ベッタベタだよベッタベタ!





と、まあベタベタになりながら交換。
60km/hくらいでハンドルが振れて仕方なかったからね。
あぶねえ~からね。

分解してみたらオイルシールがいない。
かわりにネバネバの何かがリテーナーにこびりついてるけど、コレなん?
分割されているはずのフェルトも一緒になってくっ付いてるし、年季がすっげえぞ!

消耗部分はフェルトとオイルシールだけだけど、余裕があるならリテーナーも一緒に換えたい。
掃除しなくていいし、分解してみたらサビてるし。

交換するだけならナックル取らなくてもできるところが11系旧規格の偉いとこかも。
23系新規格は継ぎ目ないので不可能。
耐久性はフェルトがある分旧規格のほうが強そうね。
作業性は新規格のほうが部品をきっちり納めやすいので好きかな。
旧規格はテクニックが必要だな。

右のドライブシャフトの動きが渋い。
酷使されてきたんでしょう・・・と思うだけで再使用。
まあ4WDモード以外じゃ気にならんでしょう。
折れたら、考える!。

ついでにベアリングも交換。
交換前の操舵感は軽かったけどベアリングサビだらけ。
予想はしてたけどな。

下側にダンボール箱を設置するとベアリングを落としても安心。
装着するときはナックルを先につけてからベアリングを滑り込ませると落とす心配がなくて良かった。

初めてやって片側90分。
反対側が60分。
慣れたらもう少し短縮できそう。

振れは止まったけど、ベアリングが快調になったせいでハンドルがフラフラする。
まあこういう車だし、仕方ないよな。
うーん、修理前より怖い・・・
Posted at 2018/04/17 22:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「なんやかんやあって一時預かりしてるバイクがあり。なんか走らねえな?ということでセッティングに出す。キタアア!というくらい目を剥いて走ったと思ったら…
旧車って色々トラップがあって怖い。それは仕方ないので金を積め。
16インチのタイヤが買いたいんですけどなかなか上手く行きませんな」
何シテル?   07/10 12:59
すたびるです。貧乏会社員ながら手のかかる(かけれる)車に囲まれています。 変な奴ではありますが、愛車共々、よろしくお願いします。 平成一桁車両しか持って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成一桁の軽自動車からステップアップしました。 排気量は倍、馬力も倍、値段も倍(カプチー ...
スズキ GSX-S1000S KATANA スズキ GSX-S1000S KATANA
週末を最高に過ごすためだけファイナルウエポン。 こういうのがあるから車にカビが生えるんだ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
陸の王者。 しかも名実ともに王者(チャンピオン)のマシン。 加工サイドシル、ロールケージ ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初大型バイクだが、カプチーノ以下の排気量なので軽だよな。 グースからの乗り換えた感想は ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation