• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すたびるのブログ一覧

2018年03月07日 イイね!

久しぶりの二台持ち

久しぶりの二台持ちジムニー、ウチに来るの巻
でも快適とはまだ遠い・・・











なかなか、手痛いダメージが財政を強襲しながらも通してしまった車検。
月末が辛いなあ。

そうは言っても、車検が通ったら後は車を磨くだけ(機能的な意味で)。

まず気になるのはタイヤが真円をしていないこと。
どうも長期保管によりフラットスポットができてしまった模様。
乗れたもんじゃねえ!なので、今は適当なタイヤを履いている状態。
M/Tを履いていないリフトアップ幌ジムニーはチョロQの様だ・・・
ここは金銭的に余裕ができるまで手が付けられない部分。
この適当なタイヤはツルッツルでツヤッツヤでカッチカチなのであまり動きたくない。
こういうタイヤ履いた車を廃車にしたことがあるので猶更。
(こういうタイヤをタイヤモドキ状態と呼んでいる)
けど、仕方ないのであまり乗らない作戦で押し切る。

次はナックルのフェルトバラバラ問題。
M/Tタイヤでは全く出てなかったジャダーというかワンダリングっていうのかシミー?
まあジムニーよくあるアレ。
ナックルシールが機能してないからなのか、ベアリングか?
とりあえずメンテナンスしてから判断しよう。
これは部品を買ってたので適当に直そう。
ジムニー専用グリスなんてあるのね。
面白いじゃん(←知らねえのかよ)。

サスペンションはやわらかいとか聞いてたんだけど、ポインポイン跳ねるね。
いや、バッタンバッタンかな・・・
リーフもバラして磨くべきか?
うーん、リーフって重そう。
すなわちめんどそう。

ボンネットの端が浮いてるのは見過ごせない。
走っててバタバタするのも見ちゃおれない。
ヒンジも硬いし、やり替えないとなあ。
ステンレスはメッチャ高いけど、純正はやっすいのでやっぱり純正で。
イイ感じに押さえつけようねえ。

ウインカーが穴空いてるんだよなあ。
触ると崩壊するようなフロントのウインカーのヤレ具合よ。
純正が高いので社外を買って直したい部分。
オレンジレンズの社外が無いのはなんで?
まあ純正のレンズ使えばいいか。
ついでに風雨から逃すべく移設したほうがいいのかな。
だとすれば純正形状じゃなくても・・・
用思案。

幌がボロイのはまあ許そう。
でもステアリングがギコギコ言うのは直すべきよねえ。
ジョイントかなあ。

さらに、オーディオが死んでる。
これは取るべきか、どうしよう?

あと、追加してある油温計は仕事してないし、水温系は上がらないでしょ?
まあとりあえずラジエーター隠してみればいいか。
油温計は取る。

ブロアファンはスイッチがオカシイようでずっと低速回転。
シートバックの幌はぐったらレジスターが新品の箱に入って朽ちてたよ。
アレがあったら直ったとか言うなよ?
スイッチを微妙なところに合わせたらぶんぶん回るからたぶんスイッチだと思うけど。
透過部分がシワシワになったエアコンパネルも換えた・・・い・・・

なぜかウインカーレバーはメッチャ硬くて折れそう。
ナンデヨ!

あと鍵掛からないね。
幌車で意味あるのかどうかは別として落ち着かないよねえ~。

シートもボロボロだし・・・

気になるところだらけじゃん!
Egベイのバッテリー回りが配線クッシャクシャだしなあ!
直るまでも大変だったけど、直った後も大変なじゃじゃ馬ちゃんだなあ。
そのぶん長く遊べそう・・・
お礼参りもしないといけないけど、もうちょっと先の話しだなあトホホ。
Posted at 2018/03/07 23:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年03月04日 イイね!

ワイパーは遅いものなのだ

ワイパーは遅いものなのだ元凶らしき軸(またか)だが交換しても・・・







ワイパーがガッタガタになるのがジムニーの持病らしい。
ウチの王者も例にも漏れずガッタガタで部品を交換。
高いリンク部分がストックの中にあったのでうれしい。
しかしガッタガタの原因は安い方のモーター~リンク間というのは残念。

遅いワイパーは旧車の証。
しかし、もう少し速くなんねーものかといろいろ見てたら、外した側のワイパー軸がムチャ硬い。
やったぜ原因かと思いグリスアップしてみた。
ネジ側のスナップリングを外すと抜けるので耐水性の高い金属グリスを使用。
スルスルだぜー!
でももう新品(袋が古いけど)なのであまり意味はない。

モーターの中もグリスアップしてみたけど変化は微妙ですな(カプチーノと同じくらい)。
モーター自体換えないとダメかな。
レースカーはやたらと古いオルタネーターで14.7V出てる。
それくらい電圧が出てるとあのワイパーも割と機敏な動きをする様子。
配線かなあ?まあ面倒だし、正常に動いたのでOKということで。

実際速くてもそこまで意味はないかも。
カプチーノなんかブーストメーターのせいでHi動作できないからね。
そもそもHiが必要なほどの雨量の時(ゲリラ豪雨とかね)は運転しなければいいんですよ!
浸水怖い・・・

それにしてもワイパー整備が楽だ。
流石は幌車。
幌がボロイこと以外はイイネ!

マフラーも交換したし、ヨカッタヨカッタ。
これで検査ラインを残すのみ。
ううおお、やってやるぜー!
Posted at 2018/03/04 22:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月28日 イイね!

軸の日は明日!(今年は無い

軸の日は明日!(今年は無いクラッチ直したけど写真がないので、溶けた部品の溶ける前。
でもこれもエッジがたるいので時間の問題。





車検通そうとしたらクラッチが切れないんだな。
おかげでシフトがシヴいなあとは思ってたけど完全に入らなくなった。
前にも後ろにもいかないので緊急修理だ!

結構簡単に降りたミッション。
中でも何が面倒ってスターターとペラシャの取り外し。

スターターはまあカプチーノも取り辛い奥まった部分のアイテムのひとつ。
下から手を突っ込んだほうが良かったり、上からのほうが良かったりする難儀アイテム。
余計難儀にしてるのがボルトとナットで止まってるという点。
否応なしに工具が二つ、両手で作業。
袖がズタズタかボロボロ、ドロドロになるので腕貫が欲しい。

もう一つのペラシャ。
いっそのことトランスファを取り外したほうが苦労が少なかった気がする。
取り外すのに一苦労するなら覚悟を決めよう。
ファのマウントを取って、後ろにずらしてからじゃないと取れないアイテム。
軽そうだけどワリと重い。
まあ駆動系なんてそんなもんですよ。

そうすればミッションがスイッチバックしながら出てくるという寸法よ。
マフラーが完全に横のほうにいるのがイイね。

ミッション取ったら原因がレリーズフォークの固着。
回転軸が錆びてんのね。
潤滑しながらひっぱたいて抜いたら意外と軽微な錆ですぐ直った。
グリス塗るべきか迷ったけど浸透潤滑剤でさび落とし作業のみ。
ああいう部分にグリスを塗るとクラッチ粉が摩耗を促進させるかなあと思ったのでな。
渋くなるようなら外から給油すればよかろ。

ディスクはもう少し残量があったけど、ベアリングがなあ。
また今度じゃい!

コイツ前期なのに後期ミッションだなあ。
後期ミッションってカプチーノとクリソツなんね。
シフトフォークの操作部がオフセットしてるか、直付けかの違い?
中身の流用ができるとかいうし、たぶんほぼ一緒なんでしょう。
たぶん乗ったら2速が渋いんですね分かります。
でもレバーが長いから無理やり叩き込めそう(危。

で、試乗しようにも写真の部品が溶けてるのでできない、と。
レバー抜いた瞬間に粉砕したからね。
あの部品ってミッションオイルに侵されて溶けるんだろうなあ。
カプチーノの時は良かれと思って塗ったグリスの選定が悪かった。
ちゃんとプラスチック用を塗ろう。

カプチーノ時みたいにスペーサーみたいなの探したけど売ってないのな。
代わりに純正部品のような社外品が!
スペーサーのほうが安かったんだけどなあとか思ったけど無いと動かないので購入。
これでどうにかなったねえ。

っておい!
触媒がねーじゃねーか!
やっぱりだめだよ!
うええ~、また部品買うのか・・・
Posted at 2018/02/28 21:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月21日 イイね!

Awaking!

Awaking!し、し・・・(カチッカチッ
・・・始動!






とまあスターターがお馴染みの症状で怪しいけどエンジン始動!
リレー付けないとね。

デスビの合わせ方がよくわからないけど目測で合わせる。
意味ありげな印に合わせるのかと思ったら違うのね。
またイニシャル点火時期も調べようね。

LLCはせっかくなのでSLLCを選択。
くぅ~、樹脂タンクの中がきれいだぜ~!
ブレーキフルードも色付きにしようか!
緑ならあるし。

オイルを入れるときはゆっくり。
ツインカムは吹いたことないけど、シングルカムは吹き返すのな!
ベタベタだよ~!

動くようになったのでブレーキをてっとり早く済ます。
すべてのピストンが固着!
つかんだり打ち抜いたりしてヒィヒィしながらOH。
ナンデバンジョーボルトノネジガアヤシイノカナ?
そんなピッチのタップはないので、見ないふりで捩じ込む!
そのうちタップを立てるか、バンジョーは都度換えるか、キャリパーを換えるかの思案は次の機会だ!

ブレーキローターが死ぬほどサビてるけどとりあえずそのまま。
要交換パッドで錆を削り落とす作戦。
キックバックがあるのはパッドが固着してた部分でしょう。
また砥石で研ぐか、換えるか・・・とりあえず研ぐけどな!
でもパッドはだめだな。
ディクセルのES奴にしよう。
安いし止まるし好きですES。

というわけで完成に近い感じの陸の王者。
次は車検取得のためにハミタイを攻略せよ!
誰だー!OFとワイトレ取ったら車検通るって言った人!
しっかりハミてるからな!
(後日確認したらツラッツラでした。ヨカッタネ)

うーん、街乗りタイヤが欲しいなあ。
Posted at 2018/02/21 21:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年02月15日 イイね!

定尺二本ずつ

定尺二本ずつホースを交換。







こう多いとマーキングしながら交換するといいですね。
でもいっぺんに引っこ抜くと、どこがどこだかわからんので一本ずつ換えよう。

ブレーキのバキュームが案の定一番たけえ。
ワンウェイが高いね。
あと信頼性が必要なので頑丈にできてるんでしょう。

大きく劣化してたのはEGR、ISCVのホース。
EGRは触ったら裂けたのでいい末期状態ぐあい。
ACのISCVは凄い程度よかった。
新品が余ったので換えておいた。

内径7mmと4mmのホースは600mm定尺売り。
水も含めて2本ずつあれば収まる。
日産のバキュームホース(内径3mm)には5mもあるけどスズキのは二層構造の豪華仕様。
色合いもグレーで高級感が・・・あるのかないのか。

とりあえず後はドッキングすればエンジンがかかっちゃうんじゃね!?
ハイオクマンターン!にしないとな~。
Posted at 2018/02/15 22:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんやかんやあって一時預かりしてるバイクがあり。なんか走らねえな?ということでセッティングに出す。キタアア!というくらい目を剥いて走ったと思ったら…
旧車って色々トラップがあって怖い。それは仕方ないので金を積め。
16インチのタイヤが買いたいんですけどなかなか上手く行きませんな」
何シテル?   07/10 12:59
すたびるです。貧乏会社員ながら手のかかる(かけれる)車に囲まれています。 変な奴ではありますが、愛車共々、よろしくお願いします。 平成一桁車両しか持って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成一桁の軽自動車からステップアップしました。 排気量は倍、馬力も倍、値段も倍(カプチー ...
スズキ GSX-S1000S KATANA スズキ GSX-S1000S KATANA
週末を最高に過ごすためだけファイナルウエポン。 こういうのがあるから車にカビが生えるんだ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
陸の王者。 しかも名実ともに王者(チャンピオン)のマシン。 加工サイドシル、ロールケージ ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初大型バイクだが、カプチーノ以下の排気量なので軽だよな。 グースからの乗り換えた感想は ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation