• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱒之介のブログ一覧

2013年03月11日 イイね!

みんカラ友達の方のブログで発覚、の巻

みんカラ友達の方のブログで発覚、の巻先日のR34祭りの余韻が未だに冷めない、鱒之介です。





R34祭りのブログを綴ったあと、たくさんのイイネ!をいただきまして、ありがとうございます。ブログを書いた自分がとても驚いています。





この鱒之介号に乗り換えて、初めてのイベント参加となった先日のR34祭り。ドキドキしながらも勇気を振り絞って参加した甲斐が、とてもありました。





ふと先日、みんカラ友達のMashimaroさんのブログを拝見しまして、鱒之介号のリヤ部分のフォトを見て気づいたことがありました。





「あれ、テールランプの球が一部点いていないぞ。」





↓Mashimaroさんブログの画像を拝借。。。








↓青丸で囲っている4つが点灯しません。








本日、仕事休みにお世話になっている隣町のショップで診てもらったところ、どうやらLEDの球切れではなくて抵抗がおかしくなっている模様です。





早速修理手配をとって、入庫させていただきました。このLEDフルテールは、クエストジャパンさんの商品です。ちょうどメーカー保証も1年を過ぎてしまい、利便性も考えて隣町のショップにお願いさせていただきました。





いやはや、お友達さまのブログで気づくことができました。ありがとうござい鱒。
Posted at 2013/03/11 22:23:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月05日 イイね!

第4回R34祭りへ参加!

鱒之介号こと、R34スカイラインのセダンに乗り出して3年。初めてのオフ会と言うよりもイベントに参加をしました。3月4日(月)の「第4回R34祭り」に足を運びました。





ギャラリー参加で、8時を目安に向かおうとしましたが、何だかんだで出発が遅れることに・・・。結局到着したのは9時過ぎです。





当日は雲が広がるどんよりした天気でした。








会場の富士スピードウェイ・ドリフトサーキットに着いたとき、ドリフトコンテストが始まろうとしていた頃です。初級、中級、上級、プロ級とカテゴリーが分かれており、全開フルスロットルでコースを駆け抜けていくマシンたちに脱帽でした。








1コーナーの入り口あたりで見学していたとき、クラッシュで土が降ってきたのは驚きました。それでもめげずに、ゴールへ向かった車とドライバーさんに拍手です。自身の車ではないのだけれども、後日直ってほしいなぁと思いました。





当日は駐車している鱒之介号と、自身に名札をつけてアピールをしましたが、分かっていただけた方はどれくらいいらっしゃるのか未知数です・・・。現地では初めてお会いしたsunnyさん、ナカジマグロさん、新しくお友達に加えさせていただいたプラズさん、ストレンジのもりぞーさんたちとお話ができました。





「のむけん」こと、D1グランプリで人気の野村謙選手や手塚強選手、新見理恵選手、阿部成人監督方の参加もあって、賑わっていました。のむけんさんが搭乗した、最後のRE34セダンもデモカーでありましたね。








ドリフトのデモやコンテスト、バトルは圧巻でした。自分には絶対にできないです。。。








ドレスアップコンテストは、参加車両を1台1台拝見させていただきました。この方へ、と思った車両へ1票を入れさせていただきました。





その後の撮影会や抽選会。かなり冷え込んできてブルブル身震いをしていたところ、抽選会でWORKさんの日除けカバーが当たりました。ほかの商品数も多かったせいか、当選者の数もたくさんいらっしゃいましたね。





楽しかったイベントも終了し、名残惜しく会場を去るときも、ほかの参加者の方の車両に目を奪われました。とにかく楽しかったイベントでした。








初めてのオフ会にたどり着くのに、かなりの日数がかかりましたが、無事に迎えられてよかったです。R34祭りの全参加者の皆さま、お疲れさまでした!イベントの主催者や協賛者方、ゲストの皆さま、どうもありがとうございました!
Posted at 2013/03/05 22:11:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月03日 イイね!

明日を控えて

明日を控えて明日はR34祭りに参加をし鱒。





準備といことで、ダッシュボードに置く用と自分で身に着ける用の名札を作りました。





明日のイベントでは、皆さまどうぞよろしくお願いし鱒。
Posted at 2013/03/03 22:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月25日 イイね!

2月も終わりに

2月も終わりに2月も終わりになってきて、春も近くなってきました。最近は仕事がバタバタしており、なかなか更新はできず仕舞いでいました。





来週に控える3月4日の「R34祭り」は、ギャラリーとして参加させていただき鱒。この鱒之介号に乗り換えて3年近く。初めてのオフ会デビューになりますが、当日は良い天気になることを期待して鱒。





仕事柄、御殿場市や小山町は毎日のように着てい鱒が、何度か雪に見舞われる日がありました。昨日の時点では御殿場市内はほぼ雪が解け、小山町(富士スピードウェイ近辺の須走地区)は道の周りに雪が残っている状態です。ただ道路の通行は問題ないです。





困るのは朝と夕方以降の凍結です。東京方面からだと、東名や国道246号バイパスで、静岡方面からだと東名や国道1号&246号のバイパスで来るのが賢明かと。





富士市内を北上して、十里木経由(富士山こどもの国や富士サファリパーク前の県道)の道路は沿道に雪や凍結が多々あるので、スタッドレスがないと朝晩は厳しいです。





今月の18日、仕事休みを利用して勉強がてら東京23区内の楽器店巡りをしてきました。





↓JR沼津駅から東海道線・東京行きの電車に搭乗。(グリーン車)




↓少しばかりリッチな2階建てグリーン車







東京では、銀座、渋谷、新大久保などの楽器店巡りをして、トランペットやコルネットなどの楽器を試奏してきました。





↓銀座7丁目にある、ヤマハ銀座店にて







昨日とおとといは、勤務先が主催のピアノ&エレクトーンの発表会のお手伝いで、小山町の文化センターへ。天気も良くて、澄んだ青空と雪を被った富士山が間近に見えて、綺麗でした。





↓文化センターの駐車場にて撮った、富士山①




↓文化センターの駐車場にて撮った、富士山②




↓小山町文化センター




↓文化センターから見える、富士スピードウェイ(画像では分かりづらいですが)

Posted at 2013/02/25 13:35:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月07日 イイね!

お勉強

今月の18日(月)、東京へ足を運びに行きます。





今の仕事の勉強も兼ねて、東京にある楽器屋さんをあちこち見て回ろうと計画しています。





東京はたくさんの楽器屋さんがあり、世界的にも一大マーケットを誇っています。銀座、御茶ノ水、渋谷、新大久保など。





学生時代と現在の社会人で、楽器や音楽のことを少しはかじった身なので、趣味として嗜んだり、興味もあります。





JR沼津駅から東海道線で東京まで。沼津から東京間には直通の電車が時間帯限定ながらもあるので、これを利用します。自宅から沼津駅近くまでは、鱒之介号で。





JR東日本の車両で、2階建てのグリーン車に乗って、ちょっぴり優雅な旅。楽しみです。
Posted at 2013/02/07 21:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #eKスポーツ フロントバンパー右側クリップはめ込み https://minkara.carview.co.jp/userid/809384/car/2939670/6031103/note.aspx
何シテル?   10/04 07:12
初めまして、鱒之介(ますのすけ)と申します。以前にみんカラをやっていましたが、1度退会をして再び再開しました。 現在乗っている車は、三菱のeKスポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ご来店有難うございます♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/14 15:34:32

愛車一覧

三菱 eKスポーツ 鱒之介号 (三菱 eKスポーツ)
2016年月から現在搭乗している、三菱のeKスポーツです。2代目・H82W型のマイナーチ ...
ダイハツ ソニカ ソニ坊 (ダイハツ ソニカ)
2014年11月より、eKワゴンから乗り換えました。ダイハツのソニカです。後期型のRS、 ...
三菱 eKワゴン ポンコツ号 (三菱 eKワゴン)
スカイラインの後に乗車した車です。2003年(平成15年)式のeKワゴンです。 乗車時 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2010年4月より搭乗している、マイカーです。初の日産車&セダンとなりました。グレードは ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation