• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Take86のブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

ダートラ備忘録

ダートラ備忘録先日のダートラでの備忘録。
←氷上走行の時の頂いた写真です。ありがとうございます。

ダートラの参加メンバーは、
・去年のチャンピオン
・去年のチャンピオンの車でWエントリー
・おととしのチャンピオン
・昔、全戦優勝のチャンピオン
・私の師匠

とにかくベテランの多いこのクラスは老人クラスなんて言われてました(笑)
一筋縄ではいかない役者がたくさんいるんですよね。

今回は路面を見て、思い切ってタイヤのエア圧を1.9kに下げてみた(今まで未経験の数値)。

タイヤの組合せはフロント73R、リア340R。
年末の大会で好感触だった組合せ。

1本目は、バンプでギアが抜ける、ふかふか路面に入ってしまう、
ジェットコースターの用に旋回しながらおりていくコーナーでは
1回目は外に飛び出しスタックしそうになる等ありましたが4位につけます。

いつもは2本目にみんながタイムアップし、自分はのった車速に
対応出来ずコーナーで飛び出し失敗するので、今回は
じっくりコースの下見をしました。
路面は相変わらず悪く、ポイントを決め、一緒に歩いていた師匠にはライン取りなどの質問。

パドックに戻りエア圧を測ってみると1.9から2.0kに上がっている。
今まで、朝一計測で十分と思っていたのですが、これは勉強になりましたね。
次回からはちゃんと測ります。

2本目走行前にチーム員が他のクラスで走るので、ぎりぎりまで
走るのを見て、戻ってきたときに、各コーナーのコンディションを聞きまわり、いくつかのポイントを決めました。
今、思えばなんであんなに質問ばかりしたんだろうと思いますが、これも効いたようです。

いざ出走!
今回珍しいのが、スタート後、光電管通過まで50m程間があり、直前に90度旋回すると言う、ローリングスタート形式。

みなさんお行儀よくゆっくりスタートして、光電管直前で全開だったのですが、私はわざと滑らせ、車を揺らして行きました。
良くF-1なんかでスタート前にタイヤを温めるのに揺らしているみたいな感じです。
目的は、タイヤブロックに入った土を落としたかったから。
ローリングスタートはこの前の耐久で経験していたので、これが役立ったようです。
スタートは絶妙に決まりました!

パイロンターン後、いつもは加速でラフなアクセルワークで
タイムロスするのですが、氷上走行を思い出して、じわじわと加速。

この後のバンプでギア抜けしないように、片手運転しながら、3速で左→右→左とでゆるく旋回。
1本目では両手でステアリングしてましたが、この時、片手運転だったのもあり、
ワンハンドステアでいけるラインを選択。

その先にある逆バンクと呼ばれるスクリューコースターのようなコーナーに車速が乗って進入。
いつもはここでオーバーランしてとっ散らかるので、丁寧にアプローチ。
出口ではフロントのアンダーガードをこする様な轍がありましたが、フロントタイヤは山側に乗せ、リアタイヤを轍にはめるラインを選択。
みなさんはここで外に出てしまったと後で聞いてます。
その後の登りのシケインではまたもや車速がのり、次のコーナーへのブレーキング。

実は、ファニーに車検を出したのですが、ブレーキピストンの
戻りが悪かった(固着気味?)だったそうです。
踏みはじめはきかないのですが、コントロールがしやすくなっていて、これがコーナーへのブレーキングがしやすいことに気づきました。

この後の1速立ち上がりコーナーでアウトのふかふかに入ってしまいタイムロス。
いつもはここでカウンター大会が始まるのですが、アクセルコントロールに専念して、丁寧に立ち上がり、ほぼゼロカウンターでクリア(やっぱ氷上トレーニングが効いてるよ)。

そのあとは逆バンクを同じラインで攻め、ふかふかに入ったコーナーで同じミスをしないで、3本のパイロンスラローム。

これには実は罠があって、パイロン1~2本目に対し、2~3本目は50㎝位ずれて、ハンドルを余計にきる方向に設置されていたのです。
1本目のパイロンアプローチと同じ車速では2~3本目をクリアできない。
これに結構はまった人がいたようで、パイロンタッチするか、禁断の6速(いわゆるバックギア)に入れている人が居ましたね。

最終出走者まで、確認して3位か4位かなと思ったら、
師匠から
「2位だぞ!」
と言われてびっくり!
初表彰台となりました。

タイム分析してみると、
ふかふかに入った1か所のロスが大きく、トップとは1.5秒差。
まあ、トップの方は昔、全戦優勝チャンピオンの誰もが
うまさを認める方なので、勝てたらうれしいけどそんな
簡単には勝たせてくれませんね。

ちなみにシードゼッケンの師匠の前には出ることが出来たんで、これもうれしかったです。

表彰式では初のマイクパフォーマンスでして、緊張してしまいました。
優勝した方から、
「ハチロクでこのタイムは立派だよ」
とお褒めの言葉を頂き、他の上位入賞をしているエントラントからも
お声掛けを頂けたので、みんなに認められた感じでうれしかったです。

次回は4月なのですが、その前にちょこっとJOY耐に参戦します。
10年ぶりのもてぎはいかに?!

長文失礼しました。
Posted at 2013/03/09 19:18:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2013年01月03日 イイね!

走り初め

走り初めみなさま今年もよろしくお願いします。

新年初ダートラ練習会に参加してきました。

課題は、路面変化に合わせ、アクセルワークで姿勢を維持できるようになることと(フラット路面でも無いので)、ドア横のパイロンターン(サブロク)。
まだまだアクセルワークが荒い(とも言われた)ので要練習です。

少しだけ明かりが見えてきた1日でした。
Posted at 2013/01/03 22:51:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | モブログ
2012年12月11日 イイね!

関東フェス

関東フェス日曜にあった関東フェスティバルに参戦してきました。

前日から洗車やらブレーキのエア抜き、スタッドレスタイヤに交換と1日あっと言う間。

選択肢を増やす為にタイヤを6本積んだら、段差ではマッドフラップをこする位車高が低くなり、大丈夫?と心配になりました。

今回走るコースは実に6年ぶりでして、まあ高速コース…。
目がついて行くのか心配…。
タイヤはさんざん悩んだあげく、初組み合わせのフロント73R、リア340R。
本番の2本走行以外に事前走行があるのですが意外や意外、この組み合わせは有り!
自分の中にまだ余裕があって更に攻めるぞっと望んだ1本目。
気合いが入りすぎてスタートを大失敗(爆)。
おそらくこれで2秒はタイムロス。
最近に無いスピード域ですが、アクセルコントロールでなんとかなる(速度域が高いからステアしても間に合わないか)。
ストレートエンドでは4速、6000rpmオーバー(さて何キロ?)からのフルブレーキ

打倒MR-2を目指して走ります。

結果1本目は4番手。
タイム差を見るとスタートのミスが悔やまれます。
2本目は慎重にスタートしたらスピードがのって、ブレーキが遅く、刺さりそうに…。

路面が変わりトラクションがかかり速度域が上がった時に補正が出来ていないのが課題でしょうか?

更にフィニッシュ直前のコーナーでスピーンして撃沈。

神岡ターンをしたら行けたかも?(嘘)

結果、SWの3台、S13に1台撃墜され、5位に転落バッド(下向き矢印)

悔しいけど、これが今の実力。

トレノでも結構手応え有りでしたので、また1年精進します。

翌日は休みにして家族でコテージにお泊まり。
雪は夜通し降り続き、朝には写真のようになってました。

1日開催日が違ったら雪上大会でしたね。
路肩に落ちている車もチラホラ。
悩んだあげくスタッドレスにしといて良かった。
翌日はアウトレットでお買い物。
妻も子供もご満悦なツアーでした。
Posted at 2012/12/11 08:28:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダートラ | モブログ
2012年12月04日 イイね!

週末はダートラ

週末はダートラ週末は今年最後のダートラの関東フェスティバルに参戦します。

何年何年もおもしろいよーと勧められていたのですが、なかなかタイミングが合わず念願の初出場。

さてコースとなる丸和オートランドですが、実に7年ぶり。

実はかなりの高速コース(@_@)

トップの写真は、その頃のもので今でも部屋に飾ってありです。

さて、目と体がついて行くのか?

出走順は早めだろうから霜が溶け出すところを走る感じでしょうか?

タイヤはRE340R、GR17、73Rとありますがどれにしよう?

お勧めありますか?
Posted at 2012/12/04 09:08:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダートラ | モブログ
2012年11月04日 イイね!

ダートラ練習会

昨日、ねずみの国から帰宅したのは午前様。
家族揃って居間で爆睡してしまい、朝方寒くて目が覚め、ふとんに行って2度寝zzz。

ダートラ練習会の日なのに起きたら9時!

履きっぱなしRE340Rを温存する為、朝一でタイヤ交換。
After5crashさんに譲っていただいたホイール(TOMS!)とタイヤ(SP73RとRE370)の組合せです。

急いでダートラ練習会場へ。
(家から30~40分程度のところにあり、近いのは助かります)

さて、今回はいろいろテーマを決めて試してみました。
「空気圧、ステアリング、トランクに積むタイヤの本数、パイロンターン」

今回のコース設定は最近まったく走っていないパイロンターンが存在。

とにかくサイドターンとカウンターを当てながらのアクセルワークがまったくダメでして、
今年のチャンピオン争いをしているT氏に運転してもらい、私が助手席へ・・・。

結果・・・
「パイロンへのアプローチライン、サイド引きのタイミングがまったく違う!
アクセルワークが・・・」

私の場合、車の鼻先をパイロンに合わせていたのですが、T氏はドア横なんですよね。

以前、ジムカーナで
「右手でパイロンをさわりなが360度ターンは出来る」
と聞いたことがあったのですが、いきなり私の車でほぼ同じドア横パイロンラインをやっていただきました!
出来るんだ私の車で!?っと目からウロコでした。

うむー、パイロンターン設定が必ずと言って良いほどあるので、物にしないといかんです。

さてステアリングの件ですがコックピットポジションがかなり改善し、
小径化したのもあってか切り替えしは楽、
ついでに今までグローブのグリップ力で滑らないようにしていたのを
ハンドル本体の生地でグリップするので、豚皮グローブから
レーシンググローブに戻すことが出来ました。

またスポークのある位置(10時と2時方向)の裏にややでっぱりがありまして、
これが今、自分が握っている位置を把握出来て役立ちました。

ただし、今回、無駄にカウンターを当てていることがわかったので、ステアの
切れる、切れないよりも、なるべくハンドルを切らない姿勢づくりが必要です。

更にジェットコースターのように下りながら旋回するコーナーへのきっかけづくりの
サイドを引くタイミングがやっとわかったのが更なる収穫した。
おかげで脱出スピードがまったく変わりました。
ただ横転しそうになりましたが・・・・。

以前同乗でやってもらったことがあり、何年も実現出来ず悩んでいたのですが、
やっと再現出来たー。

ということで課題がまだまだいっぱいなのですが、今後につながる練習会でした。
次回大会は11月11日!

おしまい!
Posted at 2012/11/04 22:34:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記

プロフィール

Take86です。 車大好き。 【愛車】 アウトランダーPHEVで牽引するトレーラーに競技車両を載せてモータースポーツ参戦。 車中泊にヴァナゴンカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リハビリ FRC Mountain Cross2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 05:50:21
【266,350㎞】リアの車高とアライメントの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/04 00:59:56
VanLife24 バキュームホース交換とマフラー補修編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 20:26:01

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
街乗り、牽引ヘッド車、車中泊に活躍して貰おう。
フォルクスワーゲン ヴァナゴン フォルクスワーゲン ヴァナゴン
Vanlife始めます
スバル BRZ スバル BRZ
ダートトライアル競技車両 ラリーにも使う?
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
いろいろ運ぼう!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation