• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2015年09月22日 イイね!

今年も「小松基地航空祭2015」に行ってきた!

今年も「小松基地航空祭2015」に行ってきた!タイトルのとおり、
今年も石川県の航空自衛隊小松基地で行われた
'15 航空祭 in KOMATSU
に行ってきました。

今年は何と無謀なことにシルバーウィーク(SW)の5連休の中日(3日目)に開催となりました。

新幹線開業に伴う金沢方面の人気と相まって、
宿が取れずパニックになったオタも多数いたようです。

もっともオイラはフリスパで車中泊なので宿は不要ですがwww

今回は嫁同伴で前日入りしました。

前日は、嫁は一人電車で金沢へ移動して金沢散策です。

オイラは当然基地に張り付いてブルーの予行の見学です。

と言いたいところですが、
今回は別の目的もあって基地に張り付きました。

今年は、航空祭前日に基地内で追悼式典があるようで、
慰霊飛行(ミッシングマン・フォーメーション)※が行われます。

※ミッシングマンフォーメーションとは、故人の追悼を目的とする編隊飛行の事で概ね3、4機の航空機で編隊を構成し、隊形はフィンガーチップ、またはデルタ(その名の通り三角形)で行われる事が多い。
編隊飛行の途中で1機のみが上空へ離脱していくが、これは天へと昇り行く故人を表すとされている。

これは航空祭当日には行われないので、前日のこの日にしか見れませんでした。

午前10時前から慰霊飛行に参加するF-15が4機離陸しました。

303飛行隊のF-15が2機離陸。


続いて306飛行隊のF-15が2機離陸します。


小松基地には、303飛行隊と306飛行隊の2つの飛行隊が所属していますが、
両飛行隊より各2機、
計4機上がりました。

これが303飛行隊(ドラゴン)の部隊マーク。


306飛行隊(ゴールデンイーグル・犬鷲)の部隊マーク。


4機が編隊を組んで式典会場上空に進入してきます。


そして先頭の1機が機種を上げて、この機だけ急上昇します。

写真は機首上げの直前です。

1機が空高く昇って行きましたが見入っていたので写真は撮っていません。

この急上昇する1機は、天へと昇り行く故人を表しているそうです。


ミッシングマン・フォーメーションは1パスだけでしたので
、その後は併設される小松空港から離陸する民間機を撮影しながらカメラの調整と時間潰しをします。


そして14時50分ごろからブルーの予行が開始されました。

ところが私がいる撮影ポイントはこの時間帯はモロに逆光になってしまい、
どうカメラを調整しても機体が真っ黒になるか、
逆に白飛びしてしまう状態でしたので直ぐに撮影を諦め、
今回は撮影無しでブルーを楽しみました。

綺麗に撮れたのは、たまたま光線の向きがあったレインフォールぐらいかな?


サクラは背景の雲にかかってスモークが全く見えませんでした。


さて、一夜明けて航空祭当日の朝を迎えました。

もう、何が今回の航空祭で大変だったかというと、
朝の開門待ちの列の異常な長さでした。

今年から手荷物検査を実施することとなったため、
従来一般人は正門と東門に分かれて入場できたのに、
今年は手荷物検査所がある東門一か所のみです。
(シャトルバスは基地内のエプロンから離れた場所に着くため、そちらにも手荷物検査所があったようです)。

7時前に開門されると直ぐに列は崩れ、
また手荷物検査所ではろくに荷物の確認が出来ず、
もうナニガナンダカ?

皆の殺気立った空気に、
もう来年からは本番のオープニングから暫くは基地外で見て、
入り口が落ち着いた頃を見計らって基地内に入るのが良いかな?
と真剣に考えています。

そんなこんなで何とか基地内に入り、
エプロン中央付近でオープニングフライト見ました。

オープニングフライトに参加するF-15の離陸。


離陸後、直ぐにブレイクします。


オープニングフライトは、F-15×4機による編隊航過飛行でした。



その後、機動飛行が始まります。

例年は、オープニングフライト後に機動飛行1(303飛行隊)、救難や編隊飛行を挟んで機動飛行2(306飛行隊)といった風に機動飛行を2回に分けて行っていましたが、今年は何故か1度にまとめて両飛行隊の機動飛行が実施されました。

まずは303飛行隊から。



露出間違えたorz



続いて306飛行隊の機動飛行。

航空祭用の記念塗装機です。

実は先ほどの303飛行隊の2機の内、
1機も記念塗装機でした。



機動飛行の後は、編隊飛行の為に両飛行隊のF-15が4機ずつ、計8機離陸しました。




機数が多い編隊飛行の場合、
空中集合に時間がかかるのと、
小松基地の場合、
隣接する小松空港の民間機のトラフィックが多いので、
編隊が基地上空に現れるのに時間がかかります。

その合間を縫って、救難展示が行われましたが、
今回は撮影はしませんでしたので救難の写真はありません。

その後、両飛行隊が異なる隊形で2パスしました。

デルタ隊形(303)


ダイヤモンド(306)


(303)


(306)


昔は両飛行隊が6機づつ上げて、
計12機でビッグデルタもりましたが、
今年は4機編隊しかありませんでした。

編隊飛行の後は、F-2の機動飛行です。
機材は岐阜基地の試験機カラーです。




この後、隣接する福井空港を拠点とする民間のグライダーの曳航によるデモがありましたが、
撮影は加齢にスル―!

そこで午前は終了。

午後はブルーの展示がありましたが、
今回は嫁と私の同僚夫婦が居たため、
ブルーの科目の解説や進入方向の説明をしていたため、
撮影はしませんでしたのでブルーの写真はありません。

本当は地上展示機、
特に記念塗装機の撮影をしたかったんですが、
あまりの人の多さに遠くから撮るだけで諦めました。

303飛行隊の記念塗装機。


306飛行隊の記念塗装機。




この日、基地の公式発表によりますと、
14万7千人の来場者がったようです。

小松市の人口が10万8千人
(平成27年9月1日現在)なので、
市の人口より4万人も多い!

そら混雑するは!!!


<おまけ>

嫁が一人で売店エリアに出かけて、
ANAのブースでゲットしてきたワッペン型ステッカー2枚です。

しっかり背景にブルーが飛んでいる小松基地航空祭仕様です。



【ご報告】
今回の航空祭では、みん友さんの「☆こうやん☆」さんとお会いすることが出来ました。

先日、病気で緊急入院されたとのことですが、
無事に退院され航空祭に来られました。
奥様の介助もありましたが、
ご自身で愛車を運転されて来られました。

ご本人はいたって元気そうでした。

展示飛行の無い昼休みに会いに行きましたが、
私達夫婦が観戦していた場所から離れていたことと、
周りが人だらけでまた嫁の元に戻るのに苦労しそう(実際に苦労しました)なため、
挨拶だけして直ぐに嫁の元に戻りましたので、
お話しする時間が余り取れず申し訳ありませんでした。

次回お会いする際は是非ゆっくりお話しましょう!
Posted at 2015/09/23 01:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2015年09月14日 イイね!

美保基地でYS-11に乗ってきました(詳細版)

 美保基地でYS-11に乗ってきました(詳細版)昨日の速報版でもお伝えしましたが、航空自衛隊美保基地の体験搭乗で、YS-11でフライトしてきました。



YS-11での体験搭乗は昨年「自衛隊記念日の体験搭乗」で当選していたのですが、当日の機材不調の為、C-1輸送機に変更となりました。

したがって、1年越しでのリベンジとなりました。

C-1輸送機は、一昨年の美保基地での体験搭乗でもフライトしていますが、
YSは初めてなので凄く楽しみで仕方ありません。

本日お世話になる機材は、#152機。




この機材は、4機作られた空自の人員輸送仕様のYS-11PをVIP仕様に改修された機体です。

※VIP仕様機
YS-11Pの1151号機と1152号機は要人や幹部の移送のため、VIP仕様として導入された。後方にラウンジとして左右内向きの3人がけソファーを設け、右前方の荷物室に航法士席とキャビン窓を増設、男子専用トイレも追加した。1151号は後に飛行点検機に改造され、1153号機がVIP仕様に改造された。また、キャビンが近代的に改修され、前方がVIP席としてテーブルを挟んで4人掛けのシートが左右1組ずつ、中ほどに横向きソファのラウンジ、後方が客室(28席)となった。
(出展:wikipedia)

入り口を入ると、テーブル付きの4人掛けのボックス席が左右にあります。(左右で計8名)

飛行中も会議ができるように、カーテンで通路を仕切ることができます。

その後方に翌向きソファーのラウンジ席。


ライトスタンドは片方にしかありません。

その後方は一般席となっています。


民間機と違い、コックプットのドアはありません。


フライト中も丸見えです。

今回の体験搭乗では、交代で入り口付近から飛行中のコクピットと、その窓から見える景色を見せてもらえました。
ただし、飛行中の撮影は禁止でしたので写真はありません。

で、我々夫婦はちゃっかりラウンジ席に着席www




VIP待遇です(爆)

ラウンジ席はシートベルトが2名分しか無いので、左右席で計4人座れますが、向かいの席に一人客が座ってしまったので、他の客(1枚の当選券で2名乗れるのでほとんど2名で来られています)が座れず、お向かいさんはずっと一人分空席で彼は顰蹙を買っていたような気がします。

民間機で無いので?離陸中も撮影はOK!

今は民間機でも電波を発しないデジタル機器は離陸中もOKだったかな?
何分民間機にはほとんど乗らない(マジ)のでよくわかりません。

で、飛行中はラウンジ席で電車に乗って外の景色を見ているお子ちゃま状態で、せっせと撮影。


かすかに翼の上面の日の丸も見えます。


着陸してからは管制塔からYS-11(#152)を撮影。

我々の座ったラウンジ席は、プロペラの回転危険位置を知らせる赤い帯のすぐ後ろです。

先ほどの写真方が良くわかりますね。



上から見ていると、次の体験搭乗に備えてタラップを格納しました。

てっきり外付けタラップと思っていたんですが、自前の格納式だったんです。

知らなんだ・・・

エプロンを見ると、先日用廃にされた同じVIP仕様機の#153がプロペラを外して放置されていました。

機体が大きいので保管に場所を取るので、モスボールされることなくスクラップにされるそうです。

そういえば、スクラップにされそうだった民間のYSが買い取られて整備されてまた空を飛んで最近話題になっていましたが、航空自衛隊でもYSの用廃は進んでおり、あと何年その雄姿が見れるか分かりません。

なので、今回撮影したYS-11をもう少しアップしておきます。

離陸中。


タキシング中。

最近は女性自衛官も増えています。



着陸のアプローチ。


この日はC-1も体験搭乗を実施していました。

こちらは3機で体験搭乗を実施していたので効率よく離着陸を繰り返していましたが、YS-11は1機での体験搭乗でしたので回転率が悪かったようです。


体験搭乗、管制塔見学(ただし、展望室まで)の後は、基地内の隊員用売店(といっても、航空祭や体験搭乗の際は、一般の人も利用できます。今はどの基地もコンビニ系の店が入っています)でお土産の物色。

入り口では、女性?隊員がお出迎え!

実はこの娘、オタ仲間では有名なあの?島田フミカネ氏がデザインした岡山地本のイメージキャラクターです。





まさか鳥取県の基地でご本人?にお会いできるとは思っていませんでした。

なのでオイラは大変感激してしまいました(マジ)

本当はこの娘のグッズも色々売っていたのですが、流石にリアル嫁同伴でしたので購入を諦めたのは、ここだけのヒミツです。



さて、シルバーウィークは小松基地航空祭に遠征だなwww

Posted at 2015/09/14 22:00:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2015年09月04日 イイね!

何ってこったい!・・・ブッキングの嵐だよorz

何ってこったい!・・・ブッキングの嵐だよorz随分涼しくなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今月はシルバーウィーク?もあり、私的にもいよいよ秋の航空祭シーズンの到来です。

遠征&車中泊に向けて色々と計画を立てているところです。



そんな中、自衛隊関係のイベントスケジュールを確認していると衝撃的な事実が・・・


オイラ、毎年、東は静岡県から西は福岡県まで、各地の自衛隊イベントに出かけています。

一般人はこのような行動をしないから影響ないと考えたのか、
はたまたオイラたちオタを分散させようとしたのか、



何と、3つの航空自衛隊基地の航空祭が同日開催でブッキングしています(TT)


元々、茨城県の百里基地は遠征の予定はなかったのですが、
岐阜県の岐阜基地と福岡県の築城基地は毎年両方参加しています。

岐阜基地航空祭では、今年こそ現在開発中の次期主力輸送機XC-2のデモフライトが期待されます。


築城基地はブルーが飛びますし、同基地所属のF-15の部隊は、南西諸島の防衛力増強のため、今年度中に沖縄県の那覇基地に移転することが決まっていますので、築城基地でF-15の雄姿を見れるのは今年最後です。

どちらの航空祭に行こうかと悩んでいると、





















何と!オイラの地元の陸上自衛隊の八尾駐屯地のエアーフェスタも同日開催となってしまいましたorz


自宅から自転車でも行ける八尾駐屯地にすべきか、はたまた雨で直前に遠征中止してもフェリー代が返還されないリスクのある築城基地に行こうか、悩ましい・・・







それにしても、何んとかならなかったのか、この日程(TT)

Posted at 2015/09/04 22:55:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2015年05月30日 イイね!

嵐を呼びに!?美保基地航空祭に行ってきた!

嵐を呼びに!?美保基地航空祭に行ってきた!先週(5月24日)のことですが、今年も鳥取県境港市にある
航空自衛隊美保基地
の航空祭に行ってきました。

昨年はまさかの雨のため、海保の救難展示以外は空自の救難展示も飛ばないという信じられないほどの破天荒な航空祭となりましたが、
今年も出発の3日前まで当日の天気予報は「曇りのち雨、降水確率50%」というリスキーな状態でした。

しかも今年は同じ日に静岡県焼津市の静浜基地でも航空祭が行われます。

私は静浜基地航空祭にも毎年行っていますが、流石に体は一つ、今年はどちらかを諦める必要があります。

ブルーは美保基地に来ますが、最終的に天気の良い方に行くことにしようと思っていたら、当日に近づくほど美保の予報は回復し、逆に静浜の予報は悪いままとなったので、結局美保基地に行くことに。

今回も岩国続いて「3次元の嫁」が同伴です。

また、天気予報を見て、飛行機仲間のマンボーさんも静浜ではなくこの美保に来られました。

なので、今回は嫁とマンボーさんとの3人で楽しみました。

いつも通り金曜日の仕事を終えてから出発。
嫁と車中泊です。

前日の土曜日は3人でブルーの予行を楽しみました。

一応、1区分でしたが、雲が多くてスモークが全く見えず、描きものは写真に撮れませんでした。
バーティカルキューバンエイトなど一部の科目を省略した変則1区分でした。

そんな中から、予行の写真を数枚。

ダイアモンドテイクオフ&ダーティーターン。


ファンブレイク


4ポイントロールの進入。


ハーフスローロールに替えて、ダブルナイフエッジパス。


コークスクリューを横から。


ね、雲とスモークが重なって分かり難いでしょ。

やっぱり、カラースモークを復活させてほしいですよね。


ブルーの予行の後は、マンボーさんと別れて、今ホットな場所となっている松江へ向かいました。

松江では嫁のリクエストで、事前に調べていたお店でちょっと豪華な昼食。

その後は、おのぼりさんの如く、「松江城」へ。

でも、●×▲観光客と間違われるのが嫌でカメラを持っていかなかったので、写真はありません。
せっかくの国宝を見に行ったのにねwww

そして、今回の遠征より導入した新兵器を使って、松江城周辺を散策しました。

この新兵器だけでブログネタになりそうなので、ここでは出し惜しみしておきます(爆

この後、境港に戻ってきて、昨年の秋に見つけた小料理屋さんで「境港海鮮丼」を美味しくいただきました。

その後、またマンボーさんと合流して車中泊しました。


そして、翌日曜日、航空祭本番です。

天気は前日より良くはなりましたが、まだ会場上空には所々雲の塊がありました。


オープニングフライトより。

美保基地所属機の異機種編隊飛行です。
先頭はT-400、上(ジェット)はC-1、下(ターボプロップ)は、YS-11です。

編隊飛行で会場上空を通過した後、YS‐11の展示飛行です。



民間の定期便ではもう運用されていませんが、航空自衛隊ではまだ運用されています。
でも航空自衛隊で使用されるのも後数年かな?

そういえば、先日入札で大阪の会社に売却されたYS-11が整備されて高知空港までフライトしましたね。

T-400の編隊飛行。




T-400の機動飛行。


次は、C-14機による編隊飛行等です。

私が初めて美保基地航空祭に行った2003年はC-1×8機の大編隊でしたが、C-1も運用寿命の関係から飛行時間制限が厳しく、編隊飛行も規模が縮小されています。

そんな老体に鞭を打ってのC-1の機動飛行。








場内アナウンスでは、コンバットピッチできる輸送機は世界でC-1だけと解説していましたが、本当かな???

物量投下。

荷物を空中投下しています。

空挺降下。

1機目から風向き等の確認の為に1人だけが降下。

2番機からは連続して10人降下しましたが、写真には撮らずに見ていました。

その後、福岡県の築城基地よりF-15Jがリモートで機動飛行。




築城基地の15は今年度中に那覇基地に移動するので、ひょっとしたら天狗マークのF-15を見れるのはこれが最後だったのかな?

同じく築城基地より、F-2。



こちらは築城基地に残りますので、今後も航空祭で見ることができます。

でも、今年の築城基地航空祭は今回の美保VS静浜と同じで、
岐阜基地航空祭とブッキングしているので、どちらに行こうか考え中。

まあ、また天気の良い方を選ぶことになりそうですが。

この後、CH-47Jチヌークのデモ。

でも、このデモ、ホバリングして左右に移動したぐらいで、
空挺降下や荷物のつりさげ、バケツによる消火活動デモ等をせず、はっきり言って一番地味なデモでした。

そして、午前中の展示飛行のトリは、昨年の美保基地航空祭で唯一デモフライトをした元気者、地元の海保の救難展示です。

美保基地では例年、福岡県の芦屋基地の所属機(UH-60J)による救難デモがあったのですが、何故か今年は救難デモは無かったです。

やっぱり昨年の影響なのかな?

そしてこの後、長い長い昼休みを挟んで午後からブルーの展示飛行がありました。

ただ、ブルーの時も会場上空には雲の塊がおり、私の腕では上手く撮ることは無理と思い、今回のブルーは撮影せずに見ることに専念しました。

バーティカルキューピッド(ハート)やスター&クロスの時には大きな雲の塊がいて、やはりスモークは映えませんでした。

因みに本番も変則1区分でした。
予行では演技したボントンロールが本番ではカットされました(合わせて3科目カットでした)

そうそう、今回もブルーの隊長さんがバーティカルキューピッド(ハート)の時に、無線で口上を述べていましたが、あれは基地関係者に言っているのかな?
それとも無線ウォッチしている我々オタどもに言っているのかが気になって仕方ありません。
(具体的な内容は書けませんが、僚機や管制塔以外の人に向けて口上を述べています。)

さてさて、来週は防府北基地航空祭だな。




岩国より遠しい、次の日は平日だから流石に無理だろうな(TT)
Posted at 2015/05/30 01:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2014年12月01日 イイね!

見敵必祭 築城基地航空祭2014

見敵必祭 築城基地航空祭2014既に状況は昨日アップしました速報版に書いていますが、久しぶりに航空祭のレポートを。

まずは、オープニングフライト。
同基地所属のF-2BとF-15Jの異機種編隊です。

どちらも航空自衛隊創立60周年の記念塗装機です。

このオープニングライトの時(8時30分)から、アナウンスで、10時頃に雷雨の恐れがあり、状況によっては航空祭を中止しますと繰り返し放送しています。

こんなに天気が良いので、とても雨が降るなど信じられません。

ベイパーも綺麗に出ています。

F-15Jの記念塗装機。
垂直尾翼とコクピット周辺に塗装されています。


背中にも塗装されています。


F-2Bの記念塗装機。


こちらは垂直尾翼の塗装のみのようです。


オープニングフライトが終わると、そのまま地上展示されました。

先ほどのF-15の塗装された背中はエアブレーキで、こうして開くとよくわかりますが、ブルーインパルスが描かれています。

これは航空自衛隊の公式創立60周年記念の公式マークの一部をデザインしています。


築城基地は、東日本大震災でブルーのベース基地の宮城県松島基地が被災してブルーが同じ福岡県の芦屋基地で移動訓練していた際、同基地では福岡空港のトラフィックの関係で基地上空での本番を想定した訓練ができなかったので、この築城基地まで展開してフルアクロの訓練をしていたことも、このデザインに関係しているのでしょうか?

この後の模擬空対地射爆撃に参加するF-2Aがタキシングしていきます。
Pさんが何やら旗を振っています。


部隊のマークをデザインした旗ですね。


空対地射爆撃の前に、隣の芦屋基地よりT-4の4機編隊による航過飛行が行われました。

何回か隊形を変えて基地上空を通過し、最後は芦屋基地航空祭で初披露された「芦屋エアーイルミネーション」をまた見せてくれました。

ブルーのダーティーローパスかクリスマスツリーに似ていますが、芦屋基地オリジナルなのは、4機の着陸灯を交互に点滅させてイルミネーションをイメージしています。


静止画ではわかりにくいので、動画で撮影したら良かったとちょっと後悔。

このイルミネーションの展示中は、無線で隊長が、「1、2、3、1、2、1、2」と「言った感じで各機のライトの点滅を指示していました。

無線聞いていると、ほのぼのとしてきました。

で、今度は空対地射爆撃展示に先ほどのF-2が4機上がります。


散々空対地射爆撃を行ったあと、4機で一斉にブレイク(ピッチアウト)して着陸態勢に入ります。


今回の一番のお気に入りショットかな?


3万円のコンデジではこれが限界か!?


今度は混合編隊に離陸するF-2Aがタキシングします。
コックピットに何やら文字が・・・


4機とも文字が違うようです。


ここまでくればお分かりですね。


今回のブログのタイトルです。

見敵必祭

いや、違うだろ!
本当は「見敵必殺」だろ!

最後のPさん、字間違えていますよ!!

あ、ここだけ赤字だねwww

狙ったね、Pさん(^^)

そして、混合編隊に参加するF-15Jも離陸。

これがオイラの大好きな304飛行隊の天狗さん。

F-15×4機とF-2×4機の計8機による編隊飛行の隊形を整えるのに時間がかかるので、その間、近くの宮崎県の新田原(にゅうたばる)基地から、老体に鞭打って、F-4EJ改ファントムⅡが機動飛行を見せてくれます。


ね、この後雨が降るとは思えない天気でしょ?


老体にも関わらずガンバってくれたので、もう少しサービス。




そして、先ほど離陸したF-15とF-2による、混合編隊飛行です。


2パス目はF-2が4機でパス。


最後はF-15が4機でパス


これにて午前の展示飛行は全て終了。

ここまで全く雨は振りませんでした。

ところが、この後、雨雲の状況を調べようとタブレットを鞄から取り出してネットで調べていると、画面に水滴がポツリポツリと・・・

そして間もなく、午後の飛行展示は全て中止、また基地開放時間も13時終了とアナウンスがされました。



そして、まだ状況を知らないで、ブルーを見るために駅から基地に向かう沢山の人並みに逆らいながら、駅が混む前に敵前逃亡してきました。

まあ芦屋のように散々待たされた挙句中止となって、帰りフェリーの時間の変更も出来なかったことを考えると、今回は中止の判断が早かっただけマシかな?
フェリーも早い便に変更できたし。

でも、ブルーと午後のF-15とF-2の機動飛行は見たかったなorz

【おまけ】
一日基地司令さん。

おGさん、これでよいですか?
Posted at 2014/12/01 21:28:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「詐欺確定、被害者が続出・・・やっぱり届きませんでした! http://cvw.jp/b/814214/48511441/
何シテル?   06/28 00:31
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

REGZA Z3の録画ミス問題解決か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 20:05:47
TURBO PSさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/24 07:37:29
[トヨタ マークX]★BD → DVD 変換作成ソフト ◆ナビがDVDしか再生できなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 19:10:39

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation