• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

ETC2.0を買ってみた~でもカーナビは買い替えていないよwww

ETC2.0を買ってみた~でもカーナビは買い替えていないよwww既にパーツレビューにアップしましたが、
本日ETC2.0車載器を買いました。



ETCと高速道路用の新型電波ビーコンの受信機が一体になっている機器ですね。

スマホと青歯で連携して、
ETCの利用状況だけでなく、
渋滞情報や危険地域の注意喚起などの情報も表示されるようです。


オイラ、年末のブログにも書きましたが、
カーナビの買い替えを考えていました。


結局その時は、まだ時期尚早という結論に至り購入は見送りましたが、
その後、今使っているカーナビメーカーの良く利用していたサービスが終了すると発表され、
それ以降もう一度カーナビ買い替えを検討しました。

年末年始の休みの間もずっとカーナビをどうするかと悩んでいましたが、
ハードそのものに支障はありませんし、
オイラは音にこだわりとかも無く、鳴ればよい程度に考えていることもあり、
ハードを買い替えるのは勿体無いし、
また数年したら地図の更新の停止やサービスの停止もあるだろうと思い、
カーナビは別のアプローチで行こうという結論に至りました。


そう、手元には使っていないタブレットが有るので、
これを最新のカーナビとして活用することです。

平たく言うと、ヤフー!カーナビを使うことにしたわけですね。

このアプリの使い勝手はまた後日機会があればネタにするかもしれませんが、
そうなるとまた新しい道が開けてきました。

今年の元旦から始まった地域限定のこのキャンペーンですね。


幸いオイラの住んでいるところは対象地域だったので、
ETC2.0車載器の購入を検討。

実は、同様のキャンペーンは過去にも数回行われたようです。

2014年10月頃に今使っているETC車載器(中古)の購入を検討していた際に、
2013年夏に同様のキャンペーンが行われていたことを知りました。
(当時はDSRC車載器と呼ばれていました)


正に後の祭りですね。

その後、2014年の夏ごろにも似たキャンペーンがありましたが、
その時は前回の反省からスマホ連動タイプの本器はキャンペーンの対象外とされました。



2013年当時はスマホと連動させてDSRCとして使う人が少なく、
ただのお得なETCとして購入・使用した人ばかりで、
データが集まらなかったためだそうです。
(当時の黄色帽子の店員の説明)

でも今はスマホが普及して、
またアプリでもカーナビが出来るようになったので、
本器でもちゃんとしたデータが集まると考えられたのでしょう、
今回はちゃんとキャンペーンの対象となりました。

さあこれで高いお金を出してカーナビを買い替えなくても、
ETC2.0の恩恵にあやかれます(^^)








あれ?VICS WIDEはどうしょう???・・・orz
Posted at 2016/01/10 00:46:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月25日 イイね!

【怒】ちょっと酷くないですかクラリオンさん!!~Smart Accessサイトにおける提供サービスの一部終了について

【怒】ちょっと酷くないですかクラリオンさん!!~Smart Accessサイトにおける提供サービスの一部終了について本日、前回のブログでも紹介しています、
私の愛用しているカーナビのメーカーであるクラリオンからメールマガジンが来ました。

以下、原文です。(赤い部分は私が着色しました。)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
件名:
【Smart Accessおでかけマガジン Vol.51】Smart Accessサイトにおける提供サービスの一部終了について など

〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
  ■「Smart Access」おでかけマガジン Vol.51 2015/12/25■
  【おでかけに役立つコラムを毎月配信】
  http://www.smart-acs.com/
〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓
いつも「Smart Access」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
今回は、下記の内容をご案内致します。
〓━━━━━━━━━━━━━ Topics ━━━━━━━━━━━━━━━〓
■Smart Accessサイトにおける提供サービスの一部終了について
■【おでかけマガジン】コラムを追加しました。
 ◆体験の旅-自分で”やる”旅
 ◆アウトドアで遊ぼう
 ◆カメラを積んで出かけよう
■「おでかけマガジン」読者プレゼント!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★ Smart Accessサイトにおける提供サービスの一部終了について ★〓★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、クラリオン株式会社は、昨今の自動車向けITサービスの環境変化に
伴い、弊社製カーナビゲーションとの連携サービスサイト
Smart Access (www.smart-acs.com)にて提供している下記サービス
を2016年3月15日(予定)に終了※1させていただきます。

ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
今後より一層、快適・安心・便利なドライブをサポートするサービスを
検討して参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
なお、今回対象以外のコンテンツ・サービスにつきましては
引き続きご利用いただけます。

<終了するサービス>
・「地図表示・ルート検索」
・「お気に入りスポット」※2
・「お気に入りコース」※2
・「ぴたっとスポット検索」
・「カンタンスポット検索」
・「カンタンルート検索」

・「新着スポット、口コミ」
・「ランキング」
・「TVサーチ」
・「ドライブ履歴」※2
・「MYツアー」(ピクチャービュー用データ提供サービス)
・「観光動画」
・「エコ履歴」※2
・「e燃費」※2
・カーナビゲーションからの「チズルサーチ」「WEBサーチ」※2

<継続してご利用頂けるサービス>
・ダウンロードボイス
・カスタムぼいす
・おでかけマガジン
・スポット特集
・日本全国旅だより
・プロフィール編集

※1 サービス終了後は、カタログ等の販促物や製品パッケージ、取扱説明書等に
 本サービスに関する記載がある場合でもサービスはご利用いただけません。
※2 カーナビゲーションからのアップロード、ダウンロードも
 ご利用いただけなくなります。

以下、略

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前回紹介したように私のカーナビは古いモデルです。

道路情報や施設検索において、当然最新の情報とは一致しません。
でも今まで情報が古くてもあまり不便というか支障を感じなかったのは、
このサイトを使って事前に目的地や立ち寄り地の施設の位置情報を調べて「お気に入りスポット情報」として登録してSDカードにダウンロードしておけば、
その施設の近くまで誘導してくれ、ちゃんと到着できたためです。

ところが今回のサービス終了により、このサイト上での施設検索やお気に入りスポットの登録及びSDカードへのダウンロードができなくなれば、
この古いナビの本体データベースに登録されていない場所への誘導はかなり難しくなります。

最新モデルのナビを買えば良いのでしょうが、前回のブログに書いた通り現状特に不満も無く買い替えも見送ろうかという状態で、これは納得できません。

買い替えるなら今あるビーコンやその他のオプション品を買い足さないで済むので、
同じクラリオンの次期モデルが出て値段が下がれば現行のNX715を買おうかなと思っていましたが、
今回の件でもうクラリオンは信じられなくなりました。

古い機種の地図の更新が中止されるのはやむを得ないと思いますが、連携サイトが閉鎖されるなんて、どこのメーカーも同じような対応なんでしょうか?

じゃあ、長く使おうと思った時にはどこのメーカーのカーナビが良いのでしょうかね?


教えて、エロイひと?




Posted at 2015/12/25 23:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月15日 イイね!

物欲の前に・・・勃ててみました

物欲の前に・・・勃ててみました12月といえば、棒那須のシーズン!

人間お金が入ると、ついつい自分へのご褒美?自分へのプレゼントが欲しくなります。

クリスマスも近いしね!

そなんウキウキ気分の時に「あるもの」の存在を知りました。

VICS WIDE ???


考えてみれば、人柱大好き、もとい新しい物大好きのオイラ、
今までカーナビは新しい技術や新しいサービスが提供されるたびに買い換えていました。

お蔭で車両入替のタイミングと合わず、
いつも純正もしくはディーラーのナビではなく、
市販品を購入しています。

最初に買ったのは、普及モデルで初めて完全自動ルート検索とルート案内ができたパナソニック(松下通信の方ね)のCDナビ
→カロッツェリアの初代DVDナビ
カロッツェリアの初代Air Navi
→クラリオンの初代SDDナビ(現在使用中のものです。)

それぞれに色々と思い出があります。

今のクラのNX308は、前車TCRルシーダからのキャリーオーバー。

2008年モデルですが、2年前に一度有料で地図のアップデートをしましたが、メーカーからは昨年の有料アップデートを最後に今後は地図のアップデートは行わないと公言されています。

私の購入した一昨年版に新東名が乗っていることと、昨年版(最終版)との差分が私にはあまり影響が無いような道路ばかりなので、最終版は買っていません。

DSRC車載機(現ETC2.0)が発表された時も気になりましたが、
この時は前述のVICS WIDEの登場の噂もあったのでスル―しました。

ただ、今回改めて調べてみると、VICS WIDEもDSRCもインフラがまだ東京都内や新東名などしか整備されておらず、
私の住んでいる地域や遠征先のことも考えると、どちらも現時点ではあまり恩恵はなさそう。

ということで、カーナビ買い替えはもう少し様子見、今回の物欲は我慢してスルーかな?と考えています。



さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題www

今回各社のカーナビの仕様を調べてみましたが、一長一短。

今使っているナビと同じメーカーのクラリオンの製品なら、
今使っている電波/光ビーコンやサイドカメラの変換ケーブル、TV用のドルフィンアンテナの変換ケーブル(GT13対応)がそのまま使えます。
つまり、カーナビ本体を買えばほとんど追加投資は不要です。

しかも8年前の製品とコネクターが変わっていないようなので、
配線の引き直しも無くポン付で取り付けられそう。

ただ、KENWOODのカーナビ以外はどのメーカーもモニター画面の角度が直立からプラス傾斜しかできず、いわゆるマイナスチルト(逆傾斜)の設定が出来ません。

フリード/フリスパ乗りで、KENWOOD以外のナビを使っている人は、
多くの方が画面の傾斜(角度)に不満があるのでは?

外光の反射や映り込みが激しく、場合によっては画面がほとんど見えません。
私も含めて、多くの方がサンバイザーを付けています。

現状では、画面の見やすさ(傾斜・角度)で選ぶならKENWOOD以外の選択肢はほぼ無いと思います。

ただし、KENWOODの製品を買うと、当然今のビーコンは使えません。
それ以外にもTVのアンテナ線の変換ケーブル(GT16対応)やサイドカメラの変換ケーブも新調しなくてはなりません。

さらに将来の地図の更新が、KENWOODは実質無料とPRしていますが、
実際には年会費が必要なので有料です(クラは機種によっては3年間無料)。

私の欲しいクラスの機種同士の比較では、クラの方が2万円近く実売価格が高いのですが、
先ほどの追加購入の経費と地図の更新料を考えると、
実質価格差は無いように思います。

参考にカロの楽ナビの仕様も確認しましたが、地図の更新料を除く追加経費はやはりKENWOODと同様必要な上に、さらに楽ナビはサイドカメラの追加が出来ないみたいです(サイバーは出来る見たいですが、そこまでのグレードは私には必要ありません)。

といういことで、費用対効果を考えるとクラ機を購入するのが私には無難のようですが、
この場合、例の画面の傾斜の問題が残ります。



そこでオイラ考えました。

画面を勃てる、もとい立てることが出来れば、KENWOOD以外のメーカーでも見やすくなって機種選びの選択肢が広がるのでは?

でも、過去にはフリードでかつ全く同じナビで紹介された方法を試したことがありましたが、オイラにはその効果がイマイチ感じられませんでした。

確実に効果を体感したいなら、みん友のーたいぞーさんの方法が良いのでしょうが、オイラにはその技術はありません。

そこで、技術もお金も無いオイラが考えた方法とは?
(お金はちょっとかかったかも!?)






整備手帳に続くwww
Posted at 2015/12/17 15:50:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月22日 イイね!

今年も「小松基地航空祭2015」に行ってきた!

今年も「小松基地航空祭2015」に行ってきた!タイトルのとおり、
今年も石川県の航空自衛隊小松基地で行われた
'15 航空祭 in KOMATSU
に行ってきました。

今年は何と無謀なことにシルバーウィーク(SW)の5連休の中日(3日目)に開催となりました。

新幹線開業に伴う金沢方面の人気と相まって、
宿が取れずパニックになったオタも多数いたようです。

もっともオイラはフリスパで車中泊なので宿は不要ですがwww

今回は嫁同伴で前日入りしました。

前日は、嫁は一人電車で金沢へ移動して金沢散策です。

オイラは当然基地に張り付いてブルーの予行の見学です。

と言いたいところですが、
今回は別の目的もあって基地に張り付きました。

今年は、航空祭前日に基地内で追悼式典があるようで、
慰霊飛行(ミッシングマン・フォーメーション)※が行われます。

※ミッシングマンフォーメーションとは、故人の追悼を目的とする編隊飛行の事で概ね3、4機の航空機で編隊を構成し、隊形はフィンガーチップ、またはデルタ(その名の通り三角形)で行われる事が多い。
編隊飛行の途中で1機のみが上空へ離脱していくが、これは天へと昇り行く故人を表すとされている。

これは航空祭当日には行われないので、前日のこの日にしか見れませんでした。

午前10時前から慰霊飛行に参加するF-15が4機離陸しました。

303飛行隊のF-15が2機離陸。


続いて306飛行隊のF-15が2機離陸します。


小松基地には、303飛行隊と306飛行隊の2つの飛行隊が所属していますが、
両飛行隊より各2機、
計4機上がりました。

これが303飛行隊(ドラゴン)の部隊マーク。


306飛行隊(ゴールデンイーグル・犬鷲)の部隊マーク。


4機が編隊を組んで式典会場上空に進入してきます。


そして先頭の1機が機種を上げて、この機だけ急上昇します。

写真は機首上げの直前です。

1機が空高く昇って行きましたが見入っていたので写真は撮っていません。

この急上昇する1機は、天へと昇り行く故人を表しているそうです。


ミッシングマン・フォーメーションは1パスだけでしたので
、その後は併設される小松空港から離陸する民間機を撮影しながらカメラの調整と時間潰しをします。


そして14時50分ごろからブルーの予行が開始されました。

ところが私がいる撮影ポイントはこの時間帯はモロに逆光になってしまい、
どうカメラを調整しても機体が真っ黒になるか、
逆に白飛びしてしまう状態でしたので直ぐに撮影を諦め、
今回は撮影無しでブルーを楽しみました。

綺麗に撮れたのは、たまたま光線の向きがあったレインフォールぐらいかな?


サクラは背景の雲にかかってスモークが全く見えませんでした。


さて、一夜明けて航空祭当日の朝を迎えました。

もう、何が今回の航空祭で大変だったかというと、
朝の開門待ちの列の異常な長さでした。

今年から手荷物検査を実施することとなったため、
従来一般人は正門と東門に分かれて入場できたのに、
今年は手荷物検査所がある東門一か所のみです。
(シャトルバスは基地内のエプロンから離れた場所に着くため、そちらにも手荷物検査所があったようです)。

7時前に開門されると直ぐに列は崩れ、
また手荷物検査所ではろくに荷物の確認が出来ず、
もうナニガナンダカ?

皆の殺気立った空気に、
もう来年からは本番のオープニングから暫くは基地外で見て、
入り口が落ち着いた頃を見計らって基地内に入るのが良いかな?
と真剣に考えています。

そんなこんなで何とか基地内に入り、
エプロン中央付近でオープニングフライト見ました。

オープニングフライトに参加するF-15の離陸。


離陸後、直ぐにブレイクします。


オープニングフライトは、F-15×4機による編隊航過飛行でした。



その後、機動飛行が始まります。

例年は、オープニングフライト後に機動飛行1(303飛行隊)、救難や編隊飛行を挟んで機動飛行2(306飛行隊)といった風に機動飛行を2回に分けて行っていましたが、今年は何故か1度にまとめて両飛行隊の機動飛行が実施されました。

まずは303飛行隊から。



露出間違えたorz



続いて306飛行隊の機動飛行。

航空祭用の記念塗装機です。

実は先ほどの303飛行隊の2機の内、
1機も記念塗装機でした。



機動飛行の後は、編隊飛行の為に両飛行隊のF-15が4機ずつ、計8機離陸しました。




機数が多い編隊飛行の場合、
空中集合に時間がかかるのと、
小松基地の場合、
隣接する小松空港の民間機のトラフィックが多いので、
編隊が基地上空に現れるのに時間がかかります。

その合間を縫って、救難展示が行われましたが、
今回は撮影はしませんでしたので救難の写真はありません。

その後、両飛行隊が異なる隊形で2パスしました。

デルタ隊形(303)


ダイヤモンド(306)


(303)


(306)


昔は両飛行隊が6機づつ上げて、
計12機でビッグデルタもりましたが、
今年は4機編隊しかありませんでした。

編隊飛行の後は、F-2の機動飛行です。
機材は岐阜基地の試験機カラーです。




この後、隣接する福井空港を拠点とする民間のグライダーの曳航によるデモがありましたが、
撮影は加齢にスル―!

そこで午前は終了。

午後はブルーの展示がありましたが、
今回は嫁と私の同僚夫婦が居たため、
ブルーの科目の解説や進入方向の説明をしていたため、
撮影はしませんでしたのでブルーの写真はありません。

本当は地上展示機、
特に記念塗装機の撮影をしたかったんですが、
あまりの人の多さに遠くから撮るだけで諦めました。

303飛行隊の記念塗装機。


306飛行隊の記念塗装機。




この日、基地の公式発表によりますと、
14万7千人の来場者がったようです。

小松市の人口が10万8千人
(平成27年9月1日現在)なので、
市の人口より4万人も多い!

そら混雑するは!!!


<おまけ>

嫁が一人で売店エリアに出かけて、
ANAのブースでゲットしてきたワッペン型ステッカー2枚です。

しっかり背景にブルーが飛んでいる小松基地航空祭仕様です。



【ご報告】
今回の航空祭では、みん友さんの「☆こうやん☆」さんとお会いすることが出来ました。

先日、病気で緊急入院されたとのことですが、
無事に退院され航空祭に来られました。
奥様の介助もありましたが、
ご自身で愛車を運転されて来られました。

ご本人はいたって元気そうでした。

展示飛行の無い昼休みに会いに行きましたが、
私達夫婦が観戦していた場所から離れていたことと、
周りが人だらけでまた嫁の元に戻るのに苦労しそう(実際に苦労しました)なため、
挨拶だけして直ぐに嫁の元に戻りましたので、
お話しする時間が余り取れず申し訳ありませんでした。

次回お会いする際は是非ゆっくりお話しましょう!
Posted at 2015/09/23 01:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2015年09月14日 イイね!

美保基地でYS-11に乗ってきました(詳細版)

 美保基地でYS-11に乗ってきました(詳細版)昨日の速報版でもお伝えしましたが、航空自衛隊美保基地の体験搭乗で、YS-11でフライトしてきました。



YS-11での体験搭乗は昨年「自衛隊記念日の体験搭乗」で当選していたのですが、当日の機材不調の為、C-1輸送機に変更となりました。

したがって、1年越しでのリベンジとなりました。

C-1輸送機は、一昨年の美保基地での体験搭乗でもフライトしていますが、
YSは初めてなので凄く楽しみで仕方ありません。

本日お世話になる機材は、#152機。




この機材は、4機作られた空自の人員輸送仕様のYS-11PをVIP仕様に改修された機体です。

※VIP仕様機
YS-11Pの1151号機と1152号機は要人や幹部の移送のため、VIP仕様として導入された。後方にラウンジとして左右内向きの3人がけソファーを設け、右前方の荷物室に航法士席とキャビン窓を増設、男子専用トイレも追加した。1151号は後に飛行点検機に改造され、1153号機がVIP仕様に改造された。また、キャビンが近代的に改修され、前方がVIP席としてテーブルを挟んで4人掛けのシートが左右1組ずつ、中ほどに横向きソファのラウンジ、後方が客室(28席)となった。
(出展:wikipedia)

入り口を入ると、テーブル付きの4人掛けのボックス席が左右にあります。(左右で計8名)

飛行中も会議ができるように、カーテンで通路を仕切ることができます。

その後方に翌向きソファーのラウンジ席。


ライトスタンドは片方にしかありません。

その後方は一般席となっています。


民間機と違い、コックプットのドアはありません。


フライト中も丸見えです。

今回の体験搭乗では、交代で入り口付近から飛行中のコクピットと、その窓から見える景色を見せてもらえました。
ただし、飛行中の撮影は禁止でしたので写真はありません。

で、我々夫婦はちゃっかりラウンジ席に着席www




VIP待遇です(爆)

ラウンジ席はシートベルトが2名分しか無いので、左右席で計4人座れますが、向かいの席に一人客が座ってしまったので、他の客(1枚の当選券で2名乗れるのでほとんど2名で来られています)が座れず、お向かいさんはずっと一人分空席で彼は顰蹙を買っていたような気がします。

民間機で無いので?離陸中も撮影はOK!

今は民間機でも電波を発しないデジタル機器は離陸中もOKだったかな?
何分民間機にはほとんど乗らない(マジ)のでよくわかりません。

で、飛行中はラウンジ席で電車に乗って外の景色を見ているお子ちゃま状態で、せっせと撮影。


かすかに翼の上面の日の丸も見えます。


着陸してからは管制塔からYS-11(#152)を撮影。

我々の座ったラウンジ席は、プロペラの回転危険位置を知らせる赤い帯のすぐ後ろです。

先ほどの写真方が良くわかりますね。



上から見ていると、次の体験搭乗に備えてタラップを格納しました。

てっきり外付けタラップと思っていたんですが、自前の格納式だったんです。

知らなんだ・・・

エプロンを見ると、先日用廃にされた同じVIP仕様機の#153がプロペラを外して放置されていました。

機体が大きいので保管に場所を取るので、モスボールされることなくスクラップにされるそうです。

そういえば、スクラップにされそうだった民間のYSが買い取られて整備されてまた空を飛んで最近話題になっていましたが、航空自衛隊でもYSの用廃は進んでおり、あと何年その雄姿が見れるか分かりません。

なので、今回撮影したYS-11をもう少しアップしておきます。

離陸中。


タキシング中。

最近は女性自衛官も増えています。



着陸のアプローチ。


この日はC-1も体験搭乗を実施していました。

こちらは3機で体験搭乗を実施していたので効率よく離着陸を繰り返していましたが、YS-11は1機での体験搭乗でしたので回転率が悪かったようです。


体験搭乗、管制塔見学(ただし、展望室まで)の後は、基地内の隊員用売店(といっても、航空祭や体験搭乗の際は、一般の人も利用できます。今はどの基地もコンビニ系の店が入っています)でお土産の物色。

入り口では、女性?隊員がお出迎え!

実はこの娘、オタ仲間では有名なあの?島田フミカネ氏がデザインした岡山地本のイメージキャラクターです。





まさか鳥取県の基地でご本人?にお会いできるとは思っていませんでした。

なのでオイラは大変感激してしまいました(マジ)

本当はこの娘のグッズも色々売っていたのですが、流石にリアル嫁同伴でしたので購入を諦めたのは、ここだけのヒミツです。



さて、シルバーウィークは小松基地航空祭に遠征だなwww

Posted at 2015/09/14 22:00:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記

プロフィール

「詐欺確定、被害者が続出・・・やっぱり届きませんでした! http://cvw.jp/b/814214/48511441/
何シテル?   06/28 00:31
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

REGZA Z3の録画ミス問題解決か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 20:05:47
TURBO PSさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/24 07:37:29
[トヨタ マークX]★BD → DVD 変換作成ソフト ◆ナビがDVDしか再生できなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 19:10:39

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation