• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつ師匠のブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

お久しぶりね。

お久しぶりね。

気付けば2年ぶりのラビットネタ…
フレームに錆止めした辺りから
急激に作業ペースが鈍化…


全くやってなかった訳でもないが
半年程触ってない時期もあったり…
バックオーダーになったやる気が入荷しても
誰かのバイクを弄っちゃったりして
ラビットにはほとんど手が回らず
このままでは組み方も忘れそうなので
作業を進めて記録を残そう…


塗装に出すのに
やり残してたエンジンハンガーを錆取り


ブラストして…


錆止め


いつもの板金屋へ


ステムシャフトに残ってた色で調色


塗装


ちょっと綺麗になりすぎちゃったかな?


タンクも塗装


もう少しつや消しでもよかったか


続いては外装部品を


シートヒンジが歪んでる


歪んでる故に動きも悪い




曲げて叩いて伸ばして…


こんなもんか?




ガワはともかく裏はかなり錆が出てる




外から見えない所はブラスト


錆止め


タンデムステップの裏も…




同様に処置


一番手が掛かりそうなお面


凹んでる所があるので…


裏から押してみる


凹みは出たが錆穴が広がったな…


裏返して…


上半分はオリジナルの塗装も残ってたりして
それ程でもないけど…


インナーフェンダーより下は真っ茶




裾の取り付け穴もサイドスタンドで傾く方は
水が残りやすいのか腐ってる


補強のためにいらないボンネットから…


鉄板を切り出す






オリジナルの鉄板に沿うように形を整えて…


ついでに鼻先の錆穴のパッチも作る


浮き錆を大まかに取る


意外と錆の下に塗装が残ってた


ブラストして…






錆が取りきれなさそうな
ステーや折り返しの隅に錆転換剤


腐った所の補強は…


パネルボンドで接着












オリペンの外装はなるべく弄りたくないので
溶接せずに済む方法で


再びブラスト


錆転換した所もなるべく鉄の地肌を出す


亜鉛塗料の犠牲防食効果を期待して


ここらへんまでが去年辺りの話
続きはまた作業が進んだらそのうちに…(笑)
Posted at 2025/10/15 18:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラビット S301
2025年10月06日 イイね!

キレると全滅する例のアレ。

キレると全滅する例のアレ。
久々にSVXに乗ろうとしたら
キーをSTARTにした途端電源がダウン
ウンともスンともいわなくなった…


電装系全滅となるとだいたい見当はつくので…


ヒュージブルリンクをグリグリしてたらポロリ


緑青噴いてポロポロに…


こんなこともあろうかと
グローブボックスに忍ばせておいた
スペアのヒュージブルリンク
もちろんSVX用はとっくの昔に出ないので
レオーネやインプレッサ用で代用


復活と
しばらく前から時折セルが
カチカチいうだけで回らなかったのも
改善したような気がする


さてここで一つ疑問が…
レオーネの頃から使われている部品なのに
何故SVX専用のPA品番を振ったのか?


ちょっと気になって調べてみたら
被覆の色で許容電流が違うらしい
SVXだけ容量が大きいのが使われてるのね


ということで白いヒュージブルリンク電線を取り寄せ


あのデカい平形端子も用意


いざ作ろうとしたら…


オリジナルの線がやけに細い…
劣化して痩せた訳でもなさそうだし
規格に準じた線を使ってないのか…?


しばらく悩んで調べていたら
答えは配線図の中にあった
わざわざ規格外の太さの線で作ってたのかよ…
せっかく用意した材料か無駄になっちゃった…(笑)
Posted at 2025/10/06 20:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX
2025年09月13日 イイね!

LXーF。

LXーF。
とある所からLXーFを入手した
たまたま格安だったのでつい…


現状サンバーにはSR2が着いているが
ニーサポートがガッツリ立ち上がっていると
箱バンでは乗り降りがちょっとキツいのと
新世代レカロを経験してみたいと思ったので


モノ自体はかなり程度が良いのだが…




多少の汚れや表皮にクセがついていたので…


クリーニングを


霧吹きで湿らせたところに
シートクリーナーを吹いて…


ブラッシング


掃除機で水分を吸い取る


天日干しで乾燥


さて装着にあたって今までは純正レールと
ブリッドのインポートアダプターを
加工して着けていたのだが


今回はカワイ製作所のレールを使ってみることにした


スライドレバーがかなり引っ込むなぁ


比べてみるとかなり背が高いな




座面の高さはそれほど変わらなそう


外したSRはしばらく前からピレリマットが…
これもそのうち直しておかないとな


装着してみるとレールの問題かかなり前寄り
目一杯後ろに下げて丁度いいくらい
もう少し後ろに調整幅があると良かったな…
とはいえゆったりして乗り降りもしやすくなってイイ感じ
しばらくはコンフォート系レカロを堪能してみよう。



2025年08月16日 イイね!

なつやすみの宿題 その3。

なつやすみの宿題 その3。

粗方車体のメンテも済んだので…


載せます


エンジン始動
キャブセットは
MJ 82
SJ 40
クリップまん中


スロー調整しながらしばらくエンジン回して…


オイルを吐かす


なかなかメタリックなオイル


オイル交換して試走しようとしたら
フロントブレーキがスカスカ…
シューは元々減ってたみたいだけど
引き摺るくらいまで詰めてもいまいち甘いのは
何か原因がありそう…


ドラムを覗くと石でも噛んだのか
二本の筋が…


おかげでライニングにも凹凸が
ここらが何か悪さをしてそうなので…


ペーパー当てて均して
引き摺るギリギリまで詰めたら
なんとか効くように


さて実走
4千縛りで20km程ナラシ


またオイル交換


まだメタリック


徐々に回転上げながら
もう30km程ナラシ
キャブもそのままで調子いいので
そろそろ納車かと思ったら…


帰って下を覗いたら油の雫が…


ジェネレーターの辺りだけど
シール組むときに何かやらかしたか?
と開けてみる


オイルは溜まってるけど…


シールから垂れてきた様子はない


結局スターターのチェーンを組む時に
差したチェーンオイルが飛び散って
垂れてきたのではないかと…


最後にもう一度オイル交換して…


一旦納車してもうしばらくナラシしてもらいましょう
ブン回せるようになったら
キャブはまた煮詰めるとして


今回交換した消耗品
ボアアップキットよりこっちの方が高くついたけど
こういうの替えないでパワーアップだけすると
後々トラブルの元になるので…。
Posted at 2025/08/16 19:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 誰かのクルマ
2025年08月15日 イイね!

なつやすみの宿題 その2。

なつやすみの宿題 その2。

エンジンは終わったのでハブベアリングを…


エンジン載せる前の
車体が軽いうちに…


交換


ベアリングは交換したが
ブレーキカムやメーターギヤが
油切れでカサカサなのが気になる…


掃除してグリスアップ


続いてリア


こっちのベアリングは油分が無くて
シャラシャラ鳴ってた
いい頃合いだったかも


持ち込まれたスプロケに交換


ハブダンパーも新品に


ついでなのでリアブレーキも掃除


チェーンも洗浄


ボアアップしたのでキャブも交換
以前ダックスのテストにも使った
カブ90規制後用のPB16


さてバラしてみると
キャブの見た目がほぼ一緒
このカブ既にPB16が着いてるのか?
と思ったら…


内径が違ってた
70用のPB14とはガワは一緒で
内径で差別化しているようだ


インマニも径が違う


パッキンが切れかかってたので交換


コネクティングチューブも90用に


キャブを取り付けようとしたらなんかおかしい
チョークバルブが開ききらない…


チョークノブは戻ってるのに…
とよくよく見たらアウターケーブルが外れてる?


タイラップで応急処置


あとはエンジン載せるだけか…?
Posted at 2025/08/15 19:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 誰かのクルマ

プロフィール

「夏の間しまっておいたら
湿気とりが満杯に…。」
何シテル?   09/06 17:26
どーも、てつです。 スバルばっかり5台集まってしまいました、現在水平対向20気筒+直4態勢です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX 壱号車 (スバル アルシオーネSVX)
今のところ手のかからない良い子です。
スバル サンバー 二代目 (スバル サンバー)
二代目主力戦闘機。
スバル その他 スバル その他
カサカサのお不動さまラビット 公道復帰はできるのか…?
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
諸事情により管理することに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation