• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ爺BMWのブログ一覧

2018年12月01日 イイね!

BMW i3 乗ってみた

BMW i3 乗ってみたバッテリー端子のリコールで私の車はビンゴ。
それでディーラー持ち込みで交換してもらうことになったのだが、1日預けてほしいとのこと。

その時の代車がなんとi3だった。ラッキーというか、心配も。なにせ初めてのEV運転だから。

エンジンスタート、ではなく電気的なSTARTで勿論、セルなんて回らずwelcome的なディスプレイと音で演出。操作方法はディーラーで一通り教えてもらったが、分かりやすいレバーのレイアウトですぐ習得できた。クリープはなしで慣れてくるとアクセルワークだけで発進停止まで出来るそうだ。

代車なのであまり遠出せず家との往復だけにしたのだが、面白かった。
当然だが、静かそのもの。そして街中走りも軽快だった。低速域での加速が物凄く、息継ぎがないのは新鮮。そりゃ、M3で1速からエンジンぶん回しながら走れば勝るのだが、かなり無理感あるし挙動もぎこちない。

すぐ、これ欲しいと思ったのだがディーラーで弱点というか気をつけてほしいところも正直に教えてくれた。
それは実際の航続距離がカタログ値どおりには行かないということ。特に高速道路で4人乗車や荷物が多いと100kほどしか走らないということ。そして発電用のエンジンも燃料タンクが小さく、距離を延ばすのにそれほど期待できないということ。

これを聞いたときは、少し期待はずれだった。年数回は高速で400Kほどの生家に戻ることがあるので、途中充電も必要だし田舎で充電も発電の燃料も切れたら、かなりヤバイし。この点は家庭用コンセントからも普通充電できる機能があれば助かるね。

航続距離の問題もあるが、それよりFRらしい走りはBMWだなあと思い、少し気になってきた。
Posted at 2018/12/01 12:31:01 | コメント(1) | BMW | クルマ
2018年11月18日 イイね!

好奇心を忘れない

好奇心を忘れないだんだん歳を重ねると、生活リズムも定着しこのままの状態で満足というか諦めというか、普段の生活スタイルを維持していこうとする。そこには冒険や改革心というのも薄れ、若い頃にあった好奇心というのも無くなってきたように思う。

仕事に追われ、そんな余裕も無いので自然な流れなのかなとも思うが、それでは残りの人生楽しめず、終わってしまいそうである。好奇心が無くなくなると、脳も鈍化していち早くボケてしまいそうだ。
勿論、車への好奇心はまだまだ残っているが簡単に売り買いできる訳もなく欲しい車はみんな高額なものばかり。
俺のような貧乏人でもボケないためには好奇心は保っておきたいのだが、それに代わる趣味が、俺の場合オーディオだ。今やオーディオと言う言葉自体死語になっているが、このスピーカーはどんな音色なのか、このアンプの音質はどうなのかなど、好奇心旺盛である。
しかし貧乏人にとって新品なんて買えるわけないので昔の銘器を手頃な価格で手に入れ、一人遊びしている。

最近新たに手に入れたDENON SC-E757。エンクロージャーはピアノ塗装で光沢がある。ウーハーは14.5cmでゴムエッジ。

リアバスレフで吸音材はこんなもんなのかな。底にネットワーク基板が隠れていて12dB/OCTらしい。

防磁用のマグネットが重なっていてブチルゴムが貼られていた。なんのため?共振防止?

ソフトドームツイータ。材質はクロスで2.5cmらしい。

ユニットはデンマークのピアレスというメーカーでデノンは当時ヨーロッパサウンドを目指していた。ちなみにE717Rもピアレス製。

アンプの上にCD直置きとか、ターンテーブルがショボいとか、スピーカーセッティングの酷さなど、重々承知なのでそれはツッコミなしということで、ダイヤトーンと聴き比べるとデノンは中低域の音圧が大きく女性ボーカルが太く聞こえる。でもツイータもしっかり出ていてこもっていはいない。小音量で聞くにはデノンの方が聞きやすいと思った。ダイヤトーンの方がキンキンし過ぎなのかあ。

とまあ、オーディオ機器購入は打ち止めでしばらく一人遊びが続きそう。本当はサンスイアンプもう一台欲しいけど、何か売らないと無理。
Posted at 2018/11/19 00:10:51 | コメント(2) | 主にオーディオ | 趣味
2018年10月30日 イイね!

DENON SC-E717R 微チューン

DENON SC-E717R 微チューン勢いついで調子こいて、次はスピーカーに日頃感じていた不満を改善したくなった。
それは普段使いしているスピーカーで、20年共にしているものだった。

当時は小型だけど低音もそれなりに出てキンキンせず、女性ジャズボーカルにありがちな太い声質が好みだった。その点でこのスピーカーは価格も良心的で音質も自分好みだったのでずっと所有している。
しかし、ネットの評判など見ると低域ばかりが強調され、中高音のバランスが悪いという。確かにそういう傾向でサイズから想像できない豊かな低音には驚かされている。この低音は人間の耳でちょうど感じやすい所を強調した効果のように思う。

時が経つにつれ自分好みの傾向が変わってきたのか、もう少し明るい音質を好むようになり、再びネットで探っているとネットワークを弄って改善している記事を発見。
おっ、これは俺も真似してどんな音に変わるのか、試したくなった。


早速分解。中にはもう一つウーハーがあり、プッシュプルで動作する。


そしてネットワークにアクセス。2ウェイは共に6dB/OCT設計。ツイーター回路を追うと、直列に抵抗が入っていて高域の音量を抑えている。


ここの抵抗を無くすか、低い値にすれば、高域が改善される。それと共に、クロスオーバー周波数も低くなるので、色々試してみた。最初はショートして抵抗をバイパスしてみたんだけど、ちょっと高域がきつくなり過ぎで、普段使いでは聞き疲れしそう。


次に並列に抵抗を入れて値を低くしてみた。いくつか試したのだが、自分の好みとしては3Ωを入れて丁度いいかなあと思ったのでこれを実装。8.2Ωと3Ωの並列だから、約2.2Ωになった。


普段、フュージョンとか聞いているのだが、明るいハイハットが聞こえるようになり、なかなか満足出来る音質になった。これで暫くは飽きないだろうが、また時間つぶしで一人遊びが続きそう。

11月15日追記
あれから色々聴き込んでいくと、3オームでは高音が強すぎと感じ、8.2Ωに変更。合成抵抗は4.1Ωになって高音を抑えてみた。これでもうしばらく聴き込んでみよう。
Posted at 2018/10/30 16:54:06 | コメント(2) | 主にオーディオ | 趣味
2018年10月24日 イイね!

TA-FA777ES

TA-FA777ESここの所、車ネタでなくて関係ないオーディオネタばかり。すいません。

少し前から、(昔の)プリメインアンプが気になっていて、いい時代のフラッグシップモデルはどんなアンプ作りだったんだろうと興味が湧いている。とはいっても金と置き場所は限られるので何でもかんでも買えるわけではない。

世の中、時代にあった設計で最新の高級アンプはいくらでもあるが、トランジスタがどんどん廃番になっているため、ディスクリート構成は少なくなっていて組めたとしてもトランジスタのバリエーションは少なかったり、メーカーのカスタム品で揃えたりして興味がわかないのだ。

それに対し(今では無くなったメーカー含め)昔のアンプはメーカーの色を感じる。
一つはサンスイアンプなのだが、学生時代からの思いや憧れで今でも飽きていない。しかしサンスイばかりではなく他のメーカーに隠れた銘器があるんではないかと。

たまたまネットを彷徨っていると、ソニーのアンプが目に入った。ESシリーズは昔を彩った時代があったっけなあ。物量投入と言われた時代のアンプは、カタログでアピールする点が多く、俺みたいな似非マニアはすぐに引っかかってしまうのだ。




オールFETのディスクリート、信号切替は不活性リレー、トロイダルトランスなど興味が沸いてくる。

アンプの音質はこれから感じるものが出てくるのかなあ。今の所なかなか表現しにくいが、実にフラットとしか言いようがない。

Posted at 2018/10/24 22:00:11 | コメント(2) | 主にオーディオ | 趣味
2018年10月20日 イイね!

サンスイアンプ ボリューム修理

サンスイアンプ ボリューム修理先日手に入れたサンスイアンプ α907i MOS LIMITEDで音楽を楽しんでいたのだが、微妙に気になる点が出てきて各CH間のレベル差を確認してみたくなった。

それでテストしてみると、ソースダイレクトというSWのON,OFFでL,Rのバランスが変わるではないか。オシロ波形でも聴感上でも微妙に定位が移動する。やれやれ、また修理かあ。


原因を調べると、(これまでも経験済みの)バランスVRの不良と特定できた。


テスターで抵抗値を見ると、軸はセンター位置で数十オーム程度のハズが片chのみ2K以上ある。

これを直す方法は2つ。
同じ部品を使ってそうな安物ジャンクから部品を取るか、不良のVRをなんとか修理するか。
ネット検索したら下位モデルα507のバランスVRは同じシャフト長、形状、抵抗値であることが分かった。

早速ヤフオクで落札し分解。そしてバランスVRを取り出したのだが、平軸の向きが上下逆だった。このままではMOSに実装すると、つまみが上下逆になってしまう。


ってことで、作業中の画像はないがVRを分解しシャフトを一旦抜いて向きを逆にして出来上がり。

部品取りしたVRを付ければ修理完了なのだが、不良VRも修理したくなった。

幸い(同じ不良になった)D907X DECADEのバランスVRを捨てずに持っていて幸運な事に交換したい抵抗基板は良好だったため、そこだけスワップすれば直る。抵抗値は同じ。


まずは分解する。このVRはシャフトの端がカシメで止まっているため削らないと分解出来ない。


再び止めるためには、ビスで固定するしかない。そのためここに1.6mmの穴を垂直に開けるのだが、肉薄なアルミ棒のため正確さが求められる。


勘に頼れず失敗できないので、そのためだけにドリルとそのガイトを購入した。


この後2mmのタップを切って組み直しビスで止める。
作業はうまく進み、これを実装することにした。α507から取った部品は予備で確保しとこう。


バランスVR交換後、L,Rのレベル差はなくなった。


元に戻して早速元位置へ。これで電気的には満足の仕上がり。神経質だけど拘りたい所で修理は面倒くさいが放っておけない性分なのだ。
Posted at 2018/10/20 23:45:24 | コメント(1) | 主にオーディオ | 趣味

プロフィール

「屋根付き駐車場ってホントありがたい。雨の日は特に思う。」
何シテル?   08/08 08:52
ひろ爺BMWです。よろしくお願いします。 人生最後だろうなあと思う車を予約して1年越しで 2021年1月31日やっと納車できました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
コロナの影響で1年越しの納車。2021年1月31日~ 車なし生活からやっと開放され運転を ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
SMGが気になり、自分好みの中古がやっと出たので割りと即決で手を付けた。 RHD、SMG ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E36 M3Bを手放して数年経ち、並行輸入でしか入らないセダンマニュアルのM3がずっと欲 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
令和2年1月19日、縁あって次のオーナーへ。 夢にしていた車をとうとう手に入れ、全くノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation