• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2024年04月26日 イイね!

車検終了!

車検終了!燃料タンクの配管が終了した、遮熱板の塗装も終わったとの連絡があったので、日産プリンス西大分店へε=ε=ε=◎(o゚ェ゚)◎ブォーン



こんな感じに


洗浄して貰って、気が付いたのが接合部の一箇所のバリ隙間(´ェ`)ン-…

SNSでは、燃料タンクの材質のHDPE:高密度ポリエチレンは溶剤を弾く性質が強く、一般的な接着剤は付かないので、修理するには溶着するしかないとあり、R32やS14の燃料タンクの実績がある”プラスチック修理の丸イ”を探し当てた

部分的に溶着すると歪む可能性があるので、接合部1周を溶着することを勧められたが、その見積もりが28諭吉工工エエェェ∑(;゚Д゚ノと現実的でない料金に驚愕し、諦めた、、、でも高過ぎではないか( ▼д▼)


別の方法は無いかと、SNSで色々と調べたら、PPXというポリエチレン・ポリプロピレン専用の接着剤を見付けた

メーカーに電話で確認して判ったのは、プライマーはポリエチレンに近い溶剤でポリエチレンに馴染んで、更に瞬間接着剤と反応して、強固な膜になる事


いきなり燃料タンクに塗るのも怖いし、性能を確かめる為に、家に有るポリエチレンを探したら、溶剤用ポンプを見付け、切り刻んで貼ってみた

2時間位乾燥させたら、メッチャ強い膜になり、ポリエチレンからは2度と剥がれない強靭な膜になった∑(゚艸゚*)凄ッ

但し、プライマーが塗れてない所は簡単に剥がれるので、プライマーはしっかり塗らないといけない

今しかPPXを塗るチャンスが無いので、老婆心で、接合部上下に追加

パーツクリーナーで油分除去

プライマーをたっぷり塗布

そして、瞬間接着剤もたっぷり塗る

いい感じ、、、てか、現時点ではこれ位しか出来ないけど(*ν*)




耐熱塗料を塗って貰った遮熱板

PPXが粗方乾燥したところで


いよいよ、3週間振りに車体に戻したが、遮熱板の取り付け、エキゾーストパイプを戻す作業は他の車の整備があり、見れないので、一時帰宅


底面を清掃して貰い、傷などが無いかを観察したが、傷一つ無く、かなり綺麗だと判った



燃料タンクが元に戻ったので、数日後、ようやく車検を通すことが出来、引き取りに行ったが、1ヶ月弱かかったので、部品代より技術料の方がかかったし、代金はどれ程かと覚悟して行ったら、22諭吉、、、これでも10%位割り引いてくれたてとです🙏

4月から部品代と技術料が値上がりしたが、入庫が3月だったので、値上がり前の金額で計算してくれた訳です、アリガトウ日産😚

カード一括払いして、帰路にε=ε=ε=◎(o゚ェ゚)◎ブォーン


そのまま帰るのもなんなので、行きつけのカーショップの新人おにぃちゃんから一度見たいと言われてたのを思い出して、見せびらかしに行って来た

プリメーラより若い20歳なので、見たことも無い黒のセダンを見て、「かっこいい、かっこいい」と感動してくれたので、行って良かったが、午後から雨予報だったので、直ぐに帰宅したら、1時間後位に雨が降り出した💦

定位置に

黄砂がプリメーラに降ってたので、濡れなくて良かった(‘±‘)
Posted at 2024/04/28 13:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Primera | 日記

プロフィール

「1年半振りのポタ http://cvw.jp/b/856421/48701761/
何シテル?   10/09 16:29
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324 25 2627
2829 30    

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation