• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

部分塗装 仕上げ

部分塗装 仕上げ10日間乾かして、いよいよ、磨き。 磨き過ぎない様に注意しないと、際で下地が出て来る。
なので、際の少し外側に養生テープで目印。 飛び散った余計なクリアをコンパウンドで削りながら、磨く。
最後に、WAXかけ。 1m位離れて 見れば、いい具合になったかもw
白なので、目立たなくて良かった。 でも、ボロ隠しステッカーは貼って置こうー!
Posted at 2014/10/16 10:11:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2014年10月09日 イイね!

パンク

パンク30km位先の目的地からの帰路で、後ろタイヤから異音。
何か何だか判らなかったが、止まって見たら、タイヤに釘状のものが刺さっている。 引き抜いたら、プシュ-と空気が抜ける。 パンク じゃ!

パンクって、こんな風に起きるんだと思いながら、修理。 こんな長いのが、どうして刺さるのか?分らん。

でも、先週、タイヤ交換で、練習してて良かったと、マジ思った。 練習したから、パンクが起きたのかもw 

練習で外すのは苦労したが、今回は付けるのに苦労。 取り付け中にチューブに入れる空気の具合が難しいのだ。 少ないと、リムに乗らないし、多いとタイヤに絡む

30分位で、何とか終了。 

最後の写真は、刺さったのを持ち帰って、穴に差し込んだ記念写真
Posted at 2014/10/09 00:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Roadbike | 日記
2014年10月04日 イイね!

部分塗装 その後

部分塗装 その後昨日の白塗装に続き、クリア塗装ぼかし塗装を敢行。 と言うのは、明日、台風で雨予想だから。

と言う事で、まず、クリア塗装用に、足付け。  1000番のサンドペーパーで磨く。 序に、前回クリア塗装しなかったエクボ周辺も。

このまま、コンパウンドで磨けば、際が目立つこともないのにと思いつつも、クリアさが出ないし、耐候性も考えて、クリア塗装に進む。 

HPで、クリアは白より若干広く塗るとあったので、養生も広めにし、テープで固定。
際を目立たなくする為、テープの端を浮かせるのは常套手段 w  

養生を外さないと、塗装の具合が判らないので、ちょっち心配したが、やっぱ、low angle で際が見える

ここで、ぼかし塗装となるが、HPでは養生は不要とあったが、飛び散るのが嫌で、更に広めに養生

ぼかし剤はシンナーが主成分で、新たに塗った塗料を若干溶かし、滑らかにする働きなので、ざっくり振り掛ければいいらしいが、何とも無いエリアに影響が出ては意味が無いから。 

養生を取り除いた頃には、周りは暗くなっていた。 なので、写真が見辛い。

今の所、未だ際は見えるが、1週間置いて、コンパウンドで磨けば、もっと目立たなくなる筈?だけど、際の外側は、本来の塗装なので、削ってしまいそうで、若干、心配

ある程度の妥協が必要 www
Posted at 2014/10/05 01:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2014年10月03日 イイね!

ドア部分塗装

ドア部分塗装以前、エクボ処理のDIY = 部分塗装で、割と上手く行ったとを報告したが、その後、その横にあった7cm x 1mm位の細い傷も調子こいてやったw  でも、境目が見えて綺麗にならなかったので、板磁石で目隠ししていたが、どうしても、もっと良くしたいと言う感情が沸き立って、再挑戦。

最初の写真のステッカーは、板磁石に貼り付けて、移動出来る様にしたもの。 本来は、ドア側に付けているが、塗装中なので、ここに一時避難。

気が短いので、一気にやってしまう癖を、今回は封印?して、PCで調べた作業手順を頭に叩き込んで、治具、塗料を準備。

何と言っても、ぼかし塗装が難しい。 エクボは2000番のサンドペーパーで、誤魔化したが、今回はボカシ剤 を用意。 白はクリアーが不要らしいが、準備。  近くのホームセンターで買ったのでメーカーが違うけど。

今日は耐水サンドペーパーでの足付け → 白塗装まで。
Posted at 2014/10/03 13:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2014年10月01日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換Roadbikeのタイヤがチビって来た。 タイヤを注文してたが、届いたので、交換する為に、SportDepoまで。 
曇りだったが、日出は雨が降ってなかったので、出発。 でも、別府~大分で、路面が濡れている。 しかも、軽い霧雨。 フェンダーが無いので、飛沫が飛び散る。 フロントはフレームが幅広なので、かからないが、リアはちょっちお尻が濡れる。 なので、水溜りを避け、速度を落として、往路は時間がかかった。
引き帰そうとも思ったが、田ノ浦まで来たので、そのまま、午後路面乾燥を期待して、SportDepoを目指した。

これまで、一度も交換した事が無いが、走行中にパンクしたらいけないので、練習の為に、Depoで、教えを請いながら、実践。
治具(タイヤレバー)で中のチューブが傷つかない様に気を遣ったので、付けるより、外すのに苦労した。 詳しくは、整備手帳を見て下さい。

タイヤの新旧の差、判りますか? 写真では微妙の差。 使っているタイヤの断面は円形じゃなく、センターが盛り上がっている楕円で、先っちょが削れて、消耗して台形になる。 これを目安に交換するのが一般的らしい。

帰りは、期待通りに路面は乾燥してた。

今回は指導して貰う為に、定価購入になったが、次回からは、通販で購入。
  
Posted at 2014/10/02 11:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadbike | 日記

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER リアドア内張りクリップ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/856421/car/3755063/8412191/note.aspx
何シテル?   10/26 15:26
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
5678 91011
121314 15161718
192021222324 25
26272829 3031 

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation