• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2020年06月11日 イイね!

ゴムフェンダー押さえプラスチックシート・プロトタイプ

ゴムフェンダー押さえプラスチックシート・プロトタイプかなり位置調整したけど、ゴムフェンダーがぴしゃっとならん(¬。¬ )


なので、裏からプラスチックシートで押さえ付けようと計画してるが、上手く行くかどうか、どの位の厚さが必要か判らんけん、まずは家に有った1mm位のプラスチックプレートをカットして付けてみることにしたと(*'Д')ゞデシ

大きさが足りないので、まずは右側前後フェンダーで挑戦

何故バラバラに切って貼るかとお思いでしょうが、1枚にするとプラスチックが元に戻ろうとする力でゴムシートを抑える力と逆方向となり、一番押さえたいボルトナット間の中間点で力がほぼ掛からないが、小さく切ると、その戻ろうとする力が夫々の端で一番強くなり、そこに中間点が来れば、しっかり押させることが出来るという理屈、物理力学たい(-c_,-` )プッw


シートが薄いかなぁと思ったが、リアフェンダーは予想通りにぴしゃっとなったok(o'ー'o)牧場ゞ


ばってんが、フロントフェンダーは1番前方と2番目の取り付け穴の距離が長く、プラスチックプレートが足らず、押さえることが出来なくて、その部分だけがダラっとなっとる

当たり前と言えば、当たり前ばってんが、中間位置に穴をあけるか、シートを長くするか、、、迷う
穴を開ければ、錆びるかもだし、長くすれば、押さえる力が減る(´ェ`)ン-…

取り敢えず、目立たない様に黒のまぁちっと厚いプラスチックプレートを買って来るばいε=ε=ヘ( ゚ 3゚)ノスタコラサッサッ


Posted at 2020/06/12 09:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2020年06月10日 イイね!

自粛オーバーフェンダー Vol.2

自粛オーバーフェンダー Vol.2段プラで作ったDIYオーバーフェンダーを留めるボルトナットが2つ不足してたので、Goodayに買いに行ったら、丸まる記憶形状の少ない広いゴムシートを発見

段プラオーバーフェンダーが今一に見えて来てたので、これに変更したいDIY魂が沸々と湧き上って来た(-c_,-` )プッw

もうこうなったら、止まらないので、段プラオーバーフェンダーは最早”型紙”に格下げ(*¬ε¬*)


型紙があるので、簡単にゴムオーバーフェンダーは出来たが、今度は純正フェンダーを留める為の穴が気になって来た( ´⊿`)y-~

なので、何かいい物が無いかと3軒のホームセンターに通ったら、厚さ3mm幅3cmのスポンジゴムを見付け購入、1m39円なので、失敗しても後悔しない

取り敢えず強力両面テープで貼り付けたら、いい感じになったとです(*゚▽゚)ノ

ばってんが、ゴムシートやけん、フェンダー枠と隙間も出来、所々で歪んでからくさ、ぴしゃっとならん(  ̄~ ̄;)ウーン…

裏からプラスチックシートで押さえ付けちゃろうか、to be continued.....

Posted at 2020/06/11 09:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2020年06月09日 イイね!

Jimny FUJITSUBOマフラー

Jimny FUJITSUBOマフラーフェンダーを弄ってたら、マフラーの腐食を発見(**;)アチャ

10年前に中古で買った時から付いてたので、年数は判らんが、スノボに行ったり、雪道でも活躍するので、腐食は仕方ない( ´⊿`)y-~

まぁ、この左出しマフラーは少々五月蠅いので、前々から交換を検討してたが、還暦を過ぎ、既にいい”おいさん”になったので、いいタイミングだったと納得ヽ(^3^)/


プリメーラのFUJITSUBOマフラーが非常に良いので、迷わず、FUJITSUBOマフラーに決定(^д^)デシ

左出しも少し考えたが、左ばっかにパーツが寄って、右側が空いているし、静かにするには長い方がいいし、右出しと言っても、純正みたいに真横になってなく、斜めになっているので、マフラー部を見せつけるにはいい(*'Д')ゞノデシ


外してみたが、寿命に近く、マフラー部がもげそう(><;)


フルステンレスなので、メッチャ綺麗なのは当然だが、右出しなので、マフラー部を長く出来る為、細目でカッコよく作ってあるにも拘らず、上流のフランジ直後に中間パイプ=サブマフラーがある為、低音で静かになり、抜けが良くなって吹き上がりも良くなったok(o'ー'o)牧場ゞ

音をup出来ないので、残念だけど、旧マフラーの半分位の音量で、室内からは1/4位に小さくなったヽ(^3^)/

流石、マフラー専門会社だと、感心しきりデシュ('◇')ゞ

これでお隣の小学2年生位のお孫さんから「おいちゃん、音大きいねぇ、改造したん、改造したんやろ!?」と迫られることも無くなるだろう(*¬ε¬*)




Posted at 2020/06/09 18:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2020年06月06日 イイね!

Primera OKUYAMAラジエータークーリングプレート

Primera OKUYAMAラジエータークーリングプレートプリメーラのパーツを通販サイトで検索してたら、こげなものを見付けたとです

フロントグリルに入る空気がボンネット側に抜けるのを防ぎ、ラジエーターに集中させるものだが、それよりも(*゚▽゚)オサレ

その内、製造中止になるかもなので、今の内にget!


プレートを被せたら、二度と開けないだろうとキャッチを清掃することにしたが、メッチャ汚れてる(^^;)


パーツクリーナーと歯ブラシでシコシコと


元の色が出て来た


グリスが落ちてしまったので、チャリのスプレイ式グリスを稼働域に噴射


少し傷が入り、指紋の跡も出来たので、ピッカールで研磨


でも、取り付けてボンネット閉めたら、ストライカが引っ掛かっらない(**;)アチャ


カーボンボンネットなので、厚みや形状が若干違うのか元々閉まり辛く、キャッチの取付穴を広げて少し上部にすらしてたので、プレートの厚みが加わったせいだと思い、更に大きくしたが駄目だった(ll゚∀゚)アレマッ


純正ボンネットとカーボンボンネットでストライカ部を比べたら、カーボンボンネットの方が強度を増す為か、取り付け部根元の樹脂が少し大きいヨウダ<(ΘдΘ)>の様だ!


その為か、プレートに当たった凹みが出来てるので、当たってると確信して、その部分をカットすることにした


多少心配だったが、すっと閉まったok(o'ー'o)牧場ゞ


そして、ボンネットを開ける際、プレートの切れ目の狭い隙間に指を差し込んでレバーを上げるのだが、何度か間違ってプレートを上げてしまい、少々上に反って、隙間が出来き、外して元に戻すこともあったので、指が入らない様に硬質スポンジを成形して貼り付けた( ´゚∀゚)ノ ダァー!!

簡単に書いてるけど、試行錯誤の末で、原因が判る迄に3時間位、調整や改造に又3時間位かかったとです(*¬ε¬*)







Posted at 2020/06/07 00:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | Primera | 日記

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER リアドア内張りクリップ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/856421/car/3755063/8412191/note.aspx
何シテル?   10/26 15:26
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
78 9 10 111213
141516 1718 1920
21222324 2526 27
2829 30    

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation