• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2024年07月18日 イイね!

自作オーバーフェンダー取り外し

自作オーバーフェンダー取り外しジムニーには手作りのゴムオーバーフェンダー15mmとスポンジゴムリップを付けてる


オーバーフェンダーは10mm未満でないと車検に通らないので、車検の度に外すけど、スポンジゴムが若干薄い為に、タイヤが少しだけはみ出してるので、スタッドレスタイヤに履き替えているが、GEOLANDER225/75R16がメッチャ重く、倉庫に仕舞うのが大変で、面倒臭くなった😵‍💫

先週エアコンのファンベルト交換の際に、南部自動車で車検の事を相談したら、純正のフェンダーに戻せばOKだろうと言われたので、早速純正に戻す事にした





しかし、スポンジゴムを貼り付けている両面テープが強力で、接着部の一部が残ってしまう(¬。¬ )


剥ぎ取ったリア側のスポンジゴム、、、フロント側は破けてしまい、廃棄



そこで、ホームセンターで強力テープ・シール剝がし剤を購入して、行きつけのショップで場所を借りて、先ずはオーバーフェンダーを外してから、剝がし剤を吹き掛けながら樹脂レバーでこさぎ取った



綺麗に剥がれた、、、それにしても剝がし剤は強力だった( ´゚∀゚)ノ ダァー!!


フェンダーの裏側には砂等の汚れが貼り付いてるので、取り付ける前に洗車もさせて貰った



純正フェンダー取り付け

20歳の新人君から「こっちの方がいいっすよ!」と言われてもうた😅

無事車検通ることを祈る
Posted at 2024/07/19 11:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2024年07月12日 イイね!

エアコンファンベルト交換

エアコンファンベルト交換最近、ジムニーの前方から異音がする(; ̄д ̄)

エアコンの風が弱くなったり強くなったり、エンジンの回転数を急に上げるとエンジンルームから悲鳴が聞こえたりする


南部自動車に電話して、確認することは無いかと指南して貰ったら、エアコンファンベルトがゆるゆるになってたことが判り、エアコンコンプレッサーを留めてるボルトを緩めて横(外側)に移動させ、ファンベルトを引っ張てテンションを上げる様にと指示されたが、最早これ以上動かせない程移動してあったので、ファンベルトが伸び切ってると判断しての交換する事となった


ファンベルトが届いたとの連絡があったので、南部自動車へε=ε=ε=◎(o゚ェ゚)◎ブォーン

今日は多少涼しかったせいか異音もせずに到着、恐らく高温でファンベルトが伸びると起こるのだろうと推測(´ェ`)ン-…

みんカラ先生を観たら、自分でもやれそうだったけど、何かコツがありそうだし、テンションをどれ程にしていいか判らんし、ジェネレーター(オルタ)ベルトの方が心配になったので、”餅は餅屋”ってことで今回はやって貰うことにした

因みに、オルタベルトは問題無かったので、ホッとした(⌒,_ゝ⌒)


コンプレッサーの下部の2か所の取り付けボルトを緩め、


上部のボルトを緩め、コンプレッサーをエンジン側に寄せて、ファンベルトを外す


外したファンベルト


逆の手順で新しいファイルを取り付けるが、伸びてない為にスポッと嵌るのではなく、プーリーに一部をかけて回しながら徐々に嵌めるらしい

付いてたのは普通のベルトだったが、純正品はコックドベルトタイプ、、、

今迄のは純正ではないのか、それとも変更されたのか、まぁコックドベルトタイプなので、兎に角滑り難くくなったok('v')牧場!!
Posted at 2024/07/14 14:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2024年07月03日 イイね!

ガソリンタンクキャップフォルダー

ガソリンタンクキャップフォルダージムニーには4年前にDIYで作ったので、プリメーラにも同様に作ろうかと思ったけど、ステンレスは硬く加工し難くかなり苦労したのを思い出した(´ェ`)ン-…


通販サイトを眺めてたら、送料込みで587円のものを発見し、ポチった

理由は、1度だけキャップをGSに忘れてしまったことがあったから(⌒-⌒; )

その時は直ぐに思い出して、取りに戻り、事なきを得たが、失くしてしまったら、新品はもう手に入らないかもだし、試しに買ってみて、駄目なら、自作しようと画策


こんな感じ


付属の油種ステッカーを貼り付ける


裏側の両面テープで蓋の裏側に貼り付ける方式


日本郵便の定形外郵便なので、1週間でようやく配送されたが、この際全体的に清掃


仮留めして蓋を締めて内側のキャップに当たらない事を確認する


当たらないことを確認出来たので、本留め



当たらない様に気にし過ぎか、若干浅いので、落とさない様に注意せんといかんかもデシッ!!(o゚д゚o)ゝ


Posted at 2024/07/04 11:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Primera | 日記
2024年07月02日 イイね!

カーボンバイクフロントタイヤチューブ交換

カーボンバイクフロントタイヤチューブ交換2台のチャリの内、カーボンバイクの前輪の空気が抜けてるのを6/19に発見


取り敢えず外して、ウッドデッキ2階に持って行ったが、ずっと雨なので、そのまま放置して2週間位経ち、ようやく今日午後晴れてやる気が沸いて来たので、交換開始


チューブは2種類あるけど、お安く丈夫?なラテックスチューブschwalbeにするのか、ずっと以前に買って余ってるちょっちお高いブチルチューブR’Airにするか迷ったが、、、


いい加減に使わないと駄目になりそうなので、R’Airを選んだ


チューブだけなので、片方のビードだけを外せばいい


空気抜け箇所を調べたら、R’Airで、バルブ繋ぎ目とかでなく、チューブの途中だったので、単なる劣化、、、履歴を確認したら、4年前に路上でパンクした際に携帯してたR’Airに交換したものだった、、、意外に持ったと思う(‘±‘)


タイヤ裏側に貼り付かない様に、ビードに噛まない様に、パウダーをたっぷり擦り付ける🧽


隙間からチューブを出し入れするので、30分位で完了

梅雨も明けた?様なので、漕ごうかとも思ったけど、猛暑、、、薄曇りの日を狙って漕ぐしかない(*ε*)
Posted at 2024/07/03 12:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadbike | 日記
2024年07月01日 イイね!

nichicon トライブリッドAI制御解除

nichicon トライブリッドAI制御解除3月3日に納車したHonda e

V2Hシステムに接続開始


その後、程なくnichiconオーナーズ俱楽部でAI制御を開始、グラフも描いてくれます

太陽光充電はBEVが先で、放電は蓄電池が先の設定にしてる

AI制御は、1週間の我が家のデータで蓄電池・BEVへの充電放電開始停止時間を決めてくれる

4月5月と様子を見てたが、期待ほど電気料金が下がらない(´⊙ω⊙`)


これは、晴れが連続した日の時間毎の充電量と残量%のグラフで、先ずは日没後に蓄電池からの放電が終わった後に消費したBEV充電量の減少分を電力会社の夜間電力で0時から95%になる迄充電し、昼間太陽光で蓄電池に充電する様子を示している

AI制御では、朝には使うかも知れないBEVの充電量を夜間電力で朝迄に上限の95%にしようする為に、夜間動かすエコキュートへのBEVからの放電はしないので、BEVへの充電とエコキュートの電力消費で、昼間の電気使用量は減るものの、逆に夜間電力量が増えてしまう


そこで、5/29にnichicon V2HのAI制御を解除し、BEV充電量減少分を夜間電力で補充するのを止めて、更にエコキュート等への放電もBEVから行なう様に、時間設定変更:ほぼ24時間放電に設定したら、期待通りに買電量・料金が大幅に減少キタ─('v')─!!

勿論、この結果は晴れが連続する場合で、お天道様次第🌞

簡単に言えば、車に殆ど乗らないので、本来の目的だった蓄電池として利用して、放電時間を長くした訳だ

もし翌日乗る場合は、【車両充電】という技もあるので、夜間電力が始まる22時以降にそれをプチっとすればいい


最初のグラフと比べると、かなり変わってて、夜間電力でBEVへの充電はせずに、BEVから家(主にエコキュート)へ放電し、太陽発電が始まったら、先ずはBEVへ充電して95%になったら、蓄電池に充電する理想の形になった


これら2つのグラフは日毎の売電・買電の量・料金を示したもので、上の5月と下の6月ではまるで違ってるのが判る


このグラフは月毎の売電・買電の量・料金を示したもので、6月1か月間の買電料金は2400円位になった


でも、6月の天気は晴れが12日しかなく、特に大谷君が2打席連続HRを放った17日からは雨ばかりで、太陽光発電には超不利な悪条件下での結果です

そのせいで売電料金も下がり、買電料金-売電料金は寧ろ5月の方がいい結果(約1500円)となった

これらのデータから推測すると、梅雨が明けて、エアコン使わなければ、買電料金は1000円位になると推測され、Honda eを購入した目的の1つを達成出来ることになる

6/27に車両充電したのは、余りにも雨が続くので、お安い夜間電力で充電したら、お高い昼間電力を2日間ほぼ買電しなくて済むのを確かめてみたかったからで、昼間の降水確率90%が連続する際には有効だと判った

我が家の太陽光発電パネルは単結晶シリコンのHITでエネルギーギャップが小さいので、雨が降ってても雲が薄いと発電する優れものなので、夜間に車両充電するかどうかの判断が難しいけど(⌒-⌒; )ネ

そして、データを取り終えたら、Honda eを乗り倒そうと思ってます🚙(‘±‘)


Posted at 2024/07/16 12:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | V2H | 日記

プロフィール

「2度目の充電遠征 http://cvw.jp/b/856421/48570289/
何シテル?   07/29 14:44
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 2 3456
7891011 1213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation