• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2024年09月04日 イイね!

カーボンバイク新定位置

カーボンバイク新定位置Honda eを購入して、屋外に追いやられたカーボンバイクとアルミバイクに、雨ざらしにならない様にカバーをかけてる

大き目のカバーなので、2台を一緒に被せてる

台風10号でチャリカバーがめくれ上がったので、直撃する前には2台共車庫内に移動してた


台風が過ぎ去り、元の位置に戻そうとしたが、そもそも1台分のカバーなので、2台ではベルトが巻けないので、アルミバイクだけ屋外に移動した


カーボンバイクは車庫内に残してたけど、そのままではHonda eのドアが開けられない


何処に置こうかと模索してたら、通販サイトでこんなものを見付けた

壁にフックで前輪を引っ掛けて、吊り下げる方式

でも、位置が決まらない😔

色々と場所を探したら、吹き抜け玄関の左側にハンドル幅と同じ45cm程のスペースがあるので、そこに縦に吊るすことにした

1760円だけど、実際に置いてみて邪魔だと思ったら、不要になるので、先ずは手持ちの部品で自作してみた


家に有ったステンレス製フックと取り付け治具を合体

ホイールに傷が入らない様に、熱収縮チューブでカバー

程良い長さにカット

ヒートガンで収縮

少し整形して作成終了

壁に取り付けるが、タイヤで壁か汚れない様にプラ段を貼っておく


邪魔だと言えば邪魔だけど、吹き抜けなので、圧迫感が無くて、見慣れればそうでもないかも、、、(´ェ`)ン-…

まぁ、暫く置いてみて邪魔に感じたら、別の定位置を探そうっと🧐
Posted at 2024/09/16 13:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Roadbike | 日記
2024年08月28日 イイね!

台風対策&Honda e 夜間充電

台風対策&Honda e 夜間充電台風10号が九州直撃しそうなので、台風対策🌀


先ずは、シャッター付き車庫の前のカーポートの屋根の固定

伸びる剪定鋏で挟んで、屋根の梁に通し、花壇の植木の根元に結え付けておく


南東ウッドデッキに置いてる手作りの棚を倒して、木製のテーブルと椅子を裏返しておく


同じく、南東ウッドデッキに置いてる軽いイタリアデザイン・ガーデンテーブル&チェアは室内に移動


そして、nichicon V2Hシステムで”車両充電”

停電対策ではなく、雨☔でほぼ充電出来ないので、お安い夜間電力で充電しておく”電力対策”


夜間電力が始まる22時過ぎに車両充電を開始するが、契約が60Aなので、停電しない様に最大5.5kwhで充電するので、下限15%からは5時間強かかる

プログラムで95%迄しか充電出来ず、放電下限は20%なので、35.5kwh x 75% = 26.65kwh を確保

勿論、停電になっても対応出来るけどネ


放電中

過去のnichiconデータを確認したら、エアコン使わなければ約14kwh/日、エアコンを2部屋以上でずっと使えば約25kwh/日だが、台風で気温も下がってる為にエアコンは使わないので、2日間弱の電力になるだろう

今夜も夜間充電しておこうっと⛈
Posted at 2024/08/28 11:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | V2H | 日記
2024年08月20日 イイね!

初車検と錆転換剤塗装

初車検と錆転換剤塗装走る蓄電池、余り走らなくても車検はやって来る

コネクトロックを解除し、充電プラグを抜き取って、Honda Cars へ(◎ н ◎)ピユ---ン


Honda eの駐車スペース


蓄電池としてのデータを取る為にほぼ乗ってないので、整備する箇所はブレーキ位で、更に『2021年5月1日から2023年4月30日までに新規登録を行ったEVなどの環境性能に優れる車両は「新規登録」および「初回継続検査(最初の車検)」において重量税が全額免除される制度』もあり、車検費用は僅か67300円


半年前の購入時に足回りを確認した際に、RRの後輪の駆動輪車軸の鉄剥き出し部分の表面にうっすらと錆を見付けたので、車検で錆転換剤を塗ろうと計画してた

他のホンダ車にもよく見られ、これ以上錆は進行しないらしいけど、気持ち悪いので、塗りたくなったし、見たからには止められない心境に🤑

でも、このジョイント部と反対側は暗くて見難かったし、時間が限られてた為に今回はパスして2年後の車検で塗ることにし、今回はハブ周りだけとした


ワイヤーブラシ、パーツクリーナー、ENDOX RS錆転換スプレーを持参して、タイヤを外すタイミングで塗装



ワイヤーブラシで錆びをざっとこさぎ、パーツクリーナーで油分を洗い落し、養生してから錆転換剤を塗るけど、流石に整備工場では他の車に飛び散ったらいけないので、噴射する訳も行かず、ペットボトルを切った容器に噴射した液体を刷毛塗りした



左右のハブ部



左右のアッパーアーム



左右のロアアームボールジョイント部にも


乾燥するには2,3時間かかるし、生憎の雨で乾燥し辛いし、駆動部なので、乾燥してないと走ったら溶剤が飛び散るし、車検の仮シールも届いてないので、明日受け取りに行く予定🚙


転換剤も乾燥し、仮ステッカーも貼り終え、Honda eを引き取りに行ったけど、フル充電してくれたので、そのまま帰宅するのもなんなので、ちょっち走ってみた(◎ н ◎)ピユ---ン



パークプレイス迄走って、フードテラスでカツ丼禁断症状を解消


店内をぶらぶらしてから帰路へ


減速セレクターが付いてて、手前に引くと最高4段階に減速し、エンジンブレーキならぬモーターブレーキがかかり、ブレーキパッドの減りも少なるし、エネルギー回生も増える



別大道路を60km/h超えで走ってると、白線に近付いたら”路外逸脱抑制機能”が働いてハンドルが勝手に動いて車線内に戻そうとするので、面白がってワザと何度も白線に近付いてたら、その機能が一時停止してしまった😅 この機能は一旦停車すると回復するけどネ

こういう機能があれば、事故も減るのを実感した前期高齢者であった

幾ら走ってもCO2排出しないし、帰宅したら、太陽光発電で充電すればいいので、無駄に走らせても罪悪感が無いのがいい

エアコン点けっ放しの燃費ならぬ電費は、走り出し時点が6.4km/kwhだったのが6.6km/kwhになったので、実質7km/kwh位弱ではないかと推察、、、まぁまぁかなぁ

でも、デジタルのサイドミラーとルームミラーには未だ慣れんし、車庫入れすると接近センサーが鳴りまくって、実際に接触するかどうかがよう判らんとです(¨е¨)
Posted at 2024/08/21 10:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Honda e | 日記
2024年07月18日 イイね!

自作オーバーフェンダー取り外し

自作オーバーフェンダー取り外しジムニーには手作りのゴムオーバーフェンダー15mmとスポンジゴムリップを付けてる


オーバーフェンダーは10mm未満でないと車検に通らないので、車検の度に外すけど、スポンジゴムが若干薄い為に、タイヤが少しだけはみ出してるので、スタッドレスタイヤに履き替えているが、GEOLANDER225/75R16がメッチャ重く、倉庫に仕舞うのが大変で、面倒臭くなった😵‍💫

先週エアコンのファンベルト交換の際に、南部自動車で車検の事を相談したら、純正のフェンダーに戻せばOKだろうと言われたので、早速純正に戻す事にした





しかし、スポンジゴムを貼り付けている両面テープが強力で、接着部の一部が残ってしまう(¬。¬ )


剥ぎ取ったリア側のスポンジゴム、、、フロント側は破けてしまい、廃棄



そこで、ホームセンターで強力テープ・シール剝がし剤を購入して、行きつけのショップで場所を借りて、先ずはオーバーフェンダーを外してから、剝がし剤を吹き掛けながら樹脂レバーでこさぎ取った



綺麗に剥がれた、、、それにしても剝がし剤は強力だった( ´゚∀゚)ノ ダァー!!


フェンダーの裏側には砂等の汚れが貼り付いてるので、取り付ける前に洗車もさせて貰った



純正フェンダー取り付け

20歳の新人君から「こっちの方がいいっすよ!」と言われてもうた😅

無事車検通ることを祈る
Posted at 2024/07/19 11:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2024年07月12日 イイね!

エアコンファンベルト交換

エアコンファンベルト交換最近、ジムニーの前方から異音がする(; ̄д ̄)

エアコンの風が弱くなったり強くなったり、エンジンの回転数を急に上げるとエンジンルームから悲鳴が聞こえたりする


南部自動車に電話して、確認することは無いかと指南して貰ったら、エアコンファンベルトがゆるゆるになってたことが判り、エアコンコンプレッサーを留めてるボルトを緩めて横(外側)に移動させ、ファンベルトを引っ張てテンションを上げる様にと指示されたが、最早これ以上動かせない程移動してあったので、ファンベルトが伸び切ってると判断しての交換する事となった


ファンベルトが届いたとの連絡があったので、南部自動車へε=ε=ε=◎(o゚ェ゚)◎ブォーン

今日は多少涼しかったせいか異音もせずに到着、恐らく高温でファンベルトが伸びると起こるのだろうと推測(´ェ`)ン-…

みんカラ先生を観たら、自分でもやれそうだったけど、何かコツがありそうだし、テンションをどれ程にしていいか判らんし、ジェネレーター(オルタ)ベルトの方が心配になったので、”餅は餅屋”ってことで今回はやって貰うことにした

因みに、オルタベルトは問題無かったので、ホッとした(⌒,_ゝ⌒)


コンプレッサーの下部の2か所の取り付けボルトを緩め、


上部のボルトを緩め、コンプレッサーをエンジン側に寄せて、ファンベルトを外す


外したファンベルト


逆の手順で新しいファイルを取り付けるが、伸びてない為にスポッと嵌るのではなく、プーリーに一部をかけて回しながら徐々に嵌めるらしい

付いてたのは普通のベルトだったが、純正品はコックドベルトタイプ、、、

今迄のは純正ではないのか、それとも変更されたのか、まぁコックドベルトタイプなので、兎に角滑り難くくなったok('v')牧場!!
Posted at 2024/07/14 14:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記

プロフィール

「1年半振りのポタ http://cvw.jp/b/856421/48701761/
何シテル?   10/09 16:29
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation