• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2025年05月30日 イイね!

部分塗装は難しい(¬。¬ )

部分塗装は難しい(¬。¬ )フェンダーモールを黒塗装し、リップフェンダーを取り付けたら、Jimny愛が膨らんだのか知らんけど、、、


補助ミラーを取り外した跡にDIY塗装した所のヒビ割れが気になって来た(´ェ`)ン-…


先ずはサンドペーパーで削って、表面のヒビを削り取った


近くのボディやタイヤに養生し、塗装した部分としない部分の境界が目立たない様に新聞紙を先端を2cm位浮かせて斜めに貼り付けておく

所謂ボカシ塗装の準備だが、上手く行くかどうかは新聞紙を取ってみないと判らん判らん


一定のリズムと角度で白塗装しないと、斜めに貼った新聞紙の隙間に余分に入り込んでしまうので、気を付けないといかん


時間を空けて、少しずつ5度程塗装して今日は終了


そして翌日、ある程度乾燥したので、再開しようとよく見たら、許せん位のヒビ割れが浮き出てた(**;)アチャ

そのままの写真では見難いので、露出調整して掲載

前よりはいいけど、やり直し、、、ヒビはかなり深いと想像


先ずはサンドペーパーでヒビが見えなくなる迄、削る


今日使う予定のスプレー達、、、クリアは使わないが


パーツクリーナーで削りカスを洗い流して、スズキ車用スペリアホアイトを3度程噴射して、ある程度乾してからボカシ剤を噴射


ボカシ剤は透明で薄い成分なので、液だれを起こすらしいが、白塗装が乾いてなかったせいか、やっぱその通りになったので、慌ててブロアーで乾かした(^^;)


養生を剥がしたら、養生テープに沿って極小さな段差が出来てたが、これは想定内で、しっかり乾燥させてから、研磨剤入りボディ磨きで段差を無くす予定

乾燥するのに1週間位要するので、それまではじっと我慢の子ヽ(・_ .)( ._・)ナノネー...


そして、再塗装から3日しか経ってないけど、太陽光の御蔭で7割位乾燥したのか、再びヒビが出て来た、、、余程根深いのだろう(¬。¬ )

削って、またまた塗料噴射すれば、またまたヒビが出現するので、ヒビが見えなくなれる迄削って磨いて、再々塗装はしない様な手法で終わらせる

2度塗装してるので、厚みもあるので、結構磨けるから


未だ柔らかく、サンドペーパーじゃ中々削れないので、金属ヤスリで削ったが、力を入れ過ぎると剥がれるので、慎重にやったせいか削るだけで2時間程もかかった


ヒビが消えたら、金属ヤスリでの傷を消す為にサンドペーパーも使ったが、養生テープの境界に出来た段差も削った


次はコンパウンドの出番だが、固まってないせいか、余り削れない


なので、行きつけのカーショップから頂いたケミカル研磨剤入りWAXでと2000番のサンドペーパーで強制的に剥がしたら、何とか納得いく表面になった


完全に乾燥し切ってないので、又ヒビが出現するかもなので、後4,5日しないと完了とは言えんけんど🧐

もう出て来ない様に、南無阿弥法蓮華経アーメン🙏
Posted at 2025/05/31 16:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2025年05月28日 イイね!

月一走行

月一走行12Vバッテリー充電の為の月一走行(◎ н ◎)ピユ---ン

当初の計画では南下して、最近EV充電を展開してるENEOS GSに行って、試しに初めてWAONポイントで充電するつもりだった

WAONポイントで急速充電出来るENEOS GSは宇佐~別府には無く、中津市か大分市迄行く必要がある

※青は普通充電、赤が急速充電

宇佐市役所にも急速充電のENEOS GSあるけど、WAONが使えない

今迄充電ステーションで充電したことが無く、遠くに行って、いきなり充電するのは不安で、出来なかったら戻って来れないので、練習するつもりだった

でも、晴れてはいるが薄曇りで太陽光発電が十分でなく、60%迄充電したのが13時前になってしまった(¬。¬ )

九電電力も使って車両充電すればいいけど、今日はなんかそういう気にならなかった('Д')ゞナノデシ


という事で、方向を北に変更し、運転し易い空港道路を北上して、大分空港まで行ってU-TURNすることにした




道の駅むさしで写真撮影してると、40代~50代の夫婦?が珍しいものでも見るかの様な表情で近付いて来て、スタイルが良く美人な奥さんが「可愛い、カワイイ」と連呼したので、「そうなんです、可愛いんです、思わず買っちゃいました」と返し、なんか嬉しくなって帰路へ



電費計算したら、高速走行は不利だけど、信号機が少なかった御蔭で、7.2km/kwh位とまぁまぁな結果だったし、太陽光発電電力のみでの走行で罪悪感ZERO(‘±‘)
Posted at 2025/05/28 17:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Honda e | 日記
2025年05月23日 イイね!

日産マイクラ

日産マイクラこれは2024年にすっぱ抜かれた?次期マーチ想像図の1つ

蛙目が可愛い( ゚,_ゝ゚)プッ

2024年中に発売とか言われてたので、待ってたけど、、、



これも想像図の1つで、これだったら買いたくなかったとです


そして、遂にかぁ、、、否、欧州からかぁ

最初の想像図とほぼ一緒、ていうか、更に良くて安心



side viewとrear view 、いいデザイン


LEAFには冷却装備はなく、中古LEAFを諦めた理由の1つだったので、嬉しい機能だ

それでも、LEAFは一度も火災etcを出してないのは、日産の技術だと信じてるけどネ


40kwhと52kwhで、52kwhは408kmとなってるが、リチウムイオン電池は寿命を縮めない様に95%位までしか充電しない様になってるし、Honda eと同じ1.5tもあるし、おいらのHonda eの最高値7.4km/kWhで計算すると365kmとなる、、、これ位走ってくれるなら、まぁいいか


BEV車は重たいリチウムイオン電池の御蔭で低重心で、更にストラット&マルチリンクなので、走行性能がいいのは想像出来る、日産だしネ

Honda eは四輪独立だけど、前後共にストラット、、、でも、RRで重量バランス50:50だし、大容量のダンパーを採用し、フロントにはアルミニウム鍛造のロアアームを採用してバネ下重量を低減して乗り心地を向上させ、抜群の足回り(^^;)自慢


最近のBEVはこういう機能は当然で、スマホでコントロールするのはHonda eと同じ



Honda eのモーターはアコードe:HEVのものを採用してる為に最大トルク315Nmで、加速性能は優ってるけど、、、マイクラは燃費に振ってるのかも

中古Honda eを買おうとしてた際、2024年に発売されると噂だったので、候補の1つだったが、結局発売されんかった

デザインは色々と噂されてた候補の中で一番いいものよりも良くなってるけど、最早遅し😓
Posted at 2025/05/23 12:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEV | 日記
2025年05月19日 イイね!

バックランプスイッチとニュートラルスイッチの交換

バックランプスイッチとニュートラルスイッチの交換今日は、前回オイル交換した際に見付かったミッションオイル漏れの修理で、バックランプスイッチとニュートラルスイッチの交換、及びオイルフィラーキャップ交換

梅雨入りすると1か月半位先になるかもなので、本格的な梅雨が始まる前の晴れ日に予約してたが、薄曇りで多少心配しながらε=ε=ε=◎(o゚ェ゚)◎ブォーン



交換作業の前に、左後のホイールに出来た傷の塗装の追加作業

ある程度乾かさないと、帰れないしネ



太陽光の下で、調合し、色合わせ

爪楊枝の先っちょに付けて、少しずつ少しずつ塗る

乾くと収縮するので、多目に塗ったけど、調合はバッチシok('v')牧場!!

そして、愈々交換作業開始

横にはレース仕様のランボルギーニと、車検のフェラーリが整備中


ジャッキアップの高さが半端ない


前回指摘されたミッション本体からのオイル漏れは見られず、バックランプスイッチからのオイル漏れが滲んだのだと判明(●'w'●)ノ


オイル漏れしたバックランプスイッチ


ニュートラルスイッチ、、、ここは漏れは無いけど、その内漏れるかもなので、交換する


外した2つのスイッチ


上からも観察


スイッチを交換した為に、必然的にミッションオイルが漏れたので、ミッションオイルも入れ直す

3年前に交換してて、その後余り走ってないので、抜いたオイルは綺麗で、新品みたいで勿体無い位(^д^)デシ


選んだのはWAKOS 75W-90 2L x 2缶



ミッションオイル交換はフィラーから多目に入れ、オーバーフローさせて、流れ出るのが終わる迄垂らす


オイル交換が済んだら、パーツクリーナーで丁寧に清掃


古いオイルフィラーキャップのパッキンゴムはペッチャンコで、明らかに新品と違う


作業終了後、下回りを念入りに診て下さって、新たな不良が発覚(**;)アチャ

それはスタビライザーコネクティングロッドのブッシュの劣化で、左前は完全に割れていて、右後も怪しい、、、在庫あるかなぁ(¬。¬ )


又もや宿題が出来たけど、昨年末に日産に在庫してたP10用のゴム類を全て買い集め、その中に前輪左右のスタビライザーコネクティングロッド&ブッシュがあるのを思い出した

使うことも無いかもと確保したけど、いいタイミングで買ってた訳だ!


作業終了


帰宅前に給油したけど、ハイオク200円/Lと知って、ビックリオッタマゲ


定位置

後輪のロッドブッシュの在庫具合を確認して貰ってるが、果たしてあるか、、、おいらが残ってたゴム類在庫を買い占めた筈なので、無いだろうなぁ、、、

そこは、日産の元工場長様にどうにかして貰うしかない🙏
Posted at 2025/05/20 14:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Primera | 日記
2025年05月10日 イイね!

自作リップフェンダー

自作リップフェンダージムニー号には5年前に手作りゴムオーバーフェンダーを付けてた

ゴムフェンダーだけじゃ、途中でダラーっとなってしまうので、裏にプラスチック板を貼ってた手の入れよう

道ですれ違ったジムニーが真横に遠慮がちの手作りオーバーフェンダーを付けてたのを見て触発されただけだけどネ(^^;)



出幅が15mm位


その後、オーバーフェンダーがあるのだからと、タイヤ交換のタイミングでGEOLANDER225/75R16に交換


でも、車検の度に、通らないゴムオーバーフェンダーは外し、GEOLANDERは幅が広いだけでなく、側面のパターンが数mm横に出てる為に、車検は無理だと思い、175/80R16のスタッドレスタイヤに交換してた


昔はフェンダーから1mmでも出てたら不合格だったけど、今は9mm迄は大丈夫になったし、交換が面倒になって来て、純正フェンダーモールに戻してGEOLANDERのままで車検に出したら、ラテラルロッドの左右調整もして何とかギリ通った

それも陸運局検査員との関係がいい南部自動車様のご尽力の御蔭で、ユーザー車検だったら、まぁ無理だろう

もし、駄目だったら、持ち帰って純正サイズのタイヤに交換して、再検査になる為に、追加料金がかかってしまう

南部自動車に尋ねたら、9mm出幅測定治具とツライチだったので、ほんとギリギリだったらしく、フェンダーモールに違反にならない9mm以下のリップフェンダーでも付けたら安心だとも言われた

と言う長い前置きだが、9mm以下のリップフェンダーを探したら、そういう商品もあるけど、4つで2渋沢以上する(´ェ`)ン-…

9mm以下のリップフェンダーの為に2渋沢かぁ、、、

じゃ、自作オーバーフェンダーを作った勢いで、リップフェンダーも自作という事で、昨年秋に候補を探しにナフコに行ったら、1本700円位の7mm厚の1M程のL型のスポンジゴムを見付け、4本購入

そのまま貼り付けるか、純正フェンダーを黒に塗装して貼るかと迷ってる内に、冬になり、年を超えてしまった

融雪剤でフェンダー内側が汚れてるので、ちゃんと清掃しないといけないし、温かくならないと塗料が乾燥し辛いからネ

ここまで引き延ばしたら、塗装しようと決断(`・ー・´)


フェンダーモールを外して、先ずは水洗して乾かし、

サンドペーパーで足付けし、

パーツクリーナーで削りカスや埃を洗い落として、

倉庫にあったバンパープライマーを塗り、

車用艶消し黒を塗ったが、それが途中で無くなったので、

日産スーパーブラックを追加して、

天日乾燥


ほぼ乾燥してから、スポンジゴムを強力両面テープで貼り付ける


こげな感じに


たが、フェンダーモール下部はカーブ(駄洒落じゃない)してるので、恐らく剥がれると想像してたら、翌日にはその通り剥がれた



そこで、木ねじで固定


いよいよジムニーに取り付けるけど、フェンダー取付部内側の汚れを落とし、

錆難くする為にボルトナットにCRC556を吹き掛けておく

フェンダーの裏側で手探り作業になるので、取り付け易くするのも目的


取り付けてみたら、フェンダーモールの黒に溶け込んで、黒に塗って大正解だった(*゚▽゚)ノ

スポンジゴムだけが黒いと、貼りましたぁ!となって目立つので、カッコ良くないしネ


正面から


真上から

これで車検もすんなり通るだろうd((o゚c_,゚o))ok牧場♪
Posted at 2025/05/11 15:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記

プロフィール

「リアスピーカー取付 http://cvw.jp/b/856421/48622595/
何シテル?   08/27 14:01
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation