• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

バックランプスイッチとニュートラルスイッチの交換

バックランプスイッチとニュートラルスイッチの交換今日は、前回オイル交換した際に見付かったミッションオイル漏れの修理で、バックランプスイッチとニュートラルスイッチの交換、及びオイルフィラーキャップ交換

梅雨入りすると1か月半位先になるかもなので、本格的な梅雨が始まる前の晴れ日に予約してたが、薄曇りで多少心配しながらε=ε=ε=◎(o゚ェ゚)◎ブォーン



交換作業の前に、左後のホイールに出来た傷の塗装の追加作業

ある程度乾かさないと、帰れないしネ



太陽光の下で、調合し、色合わせ

爪楊枝の先っちょに付けて、少しずつ少しずつ塗る

乾くと収縮するので、多目に塗ったけど、調合はバッチシok('v')牧場!!

そして、愈々交換作業開始

横にはレース仕様のランボルギーニと、車検のフェラーリが整備中


ジャッキアップの高さが半端ない


前回指摘されたミッション本体からのオイル漏れは見られず、バックランプスイッチからのオイル漏れが滲んだのだと判明(●'w'●)ノ


オイル漏れしたバックランプスイッチ


ニュートラルスイッチ、、、ここは漏れは無いけど、その内漏れるかもなので、交換する


外した2つのスイッチ


上からも観察


スイッチを交換した為に、必然的にミッションオイルが漏れたので、ミッションオイルも入れ直す

3年前に交換してて、その後余り走ってないので、抜いたオイルは綺麗で、新品みたいで勿体無い位(^д^)デシ


選んだのはWAKOS 75W-90 2L x 2缶



ミッションオイル交換はフィラーから多目に入れ、オーバーフローさせて、流れ出るのが終わる迄垂らす


オイル交換が済んだら、パーツクリーナーで丁寧に清掃


古いオイルフィラーキャップのパッキンゴムはペッチャンコで、明らかに新品と違う


作業終了後、下回りを念入りに診て下さって、新たな不良が発覚(**;)アチャ

それはスタビライザーコネクティングロッドのブッシュの劣化で、左前は完全に割れていて、右後も怪しい、、、在庫あるかなぁ(¬。¬ )


又もや宿題が出来たけど、昨年末に日産に在庫してたP10用のゴム類を全て買い集め、その中に前輪左右のスタビライザーコネクティングロッド&ブッシュがあるのを思い出した

使うことも無いかもと確保したけど、いいタイミングで買ってた訳だ!


作業終了


帰宅前に給油したけど、ハイオク200円/Lと知って、ビックリオッタマゲ


定位置

後輪のロッドブッシュの在庫具合を確認して貰ってるが、果たしてあるか、、、おいらが残ってたゴム類在庫を買い占めた筈なので、無いだろうなぁ、、、

そこは、日産の元工場長様にどうにかして貰うしかない🙏
Posted at 2025/05/20 14:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Primera | 日記
2025年05月10日 イイね!

自作リップフェンダー

自作リップフェンダージムニー号には5年前に手作りゴムオーバーフェンダーを付けてた

ゴムフェンダーだけじゃ、途中でダラーっとなってしまうので、裏にプラスチック板を貼ってた手の入れよう

道ですれ違ったジムニーが真横に遠慮がちの手作りオーバーフェンダーを付けてたのを見て触発されただけだけどネ(^^;)



出幅が15mm位


その後、オーバーフェンダーがあるのだからと、タイヤ交換のタイミングでGEOLANDER225/75R16に交換


でも、車検の度に、通らないゴムオーバーフェンダーは外し、GEOLANDERは幅が広いだけでなく、側面のパターンが数mm横に出てる為に、車検は無理だと思い、175/80R16のスタッドレスタイヤに交換してた


昔はフェンダーから1mmでも出てたら不合格だったけど、今は9mm迄は大丈夫になったし、交換が面倒になって来て、純正フェンダーモールに戻してGEOLANDERのままで車検に出したら、ラテラルロッドの左右調整もして何とかギリ通った

それも陸運局検査員との関係がいい南部自動車様のご尽力の御蔭で、ユーザー車検だったら、まぁ無理だろう

もし、駄目だったら、持ち帰って純正サイズのタイヤに交換して、再検査になる為に、追加料金がかかってしまう

南部自動車に尋ねたら、9mm出幅測定治具とツライチだったので、ほんとギリギリだったらしく、フェンダーモールに違反にならない9mm以下のリップフェンダーでも付けたら安心だとも言われた

と言う長い前置きだが、9mm以下のリップフェンダーを探したら、そういう商品もあるけど、4つで2渋沢以上する(´ェ`)ン-…

9mm以下のリップフェンダーの為に2渋沢かぁ、、、

じゃ、自作オーバーフェンダーを作った勢いで、リップフェンダーも自作という事で、昨年秋に候補を探しにナフコに行ったら、1本700円位の7mm厚の1M程のL型のスポンジゴムを見付け、4本購入

そのまま貼り付けるか、純正フェンダーを黒に塗装して貼るかと迷ってる内に、冬になり、年を超えてしまった

融雪剤でフェンダー内側が汚れてるので、ちゃんと清掃しないといけないし、温かくならないと塗料が乾燥し辛いからネ

ここまで引き延ばしたら、塗装しようと決断(`・ー・´)


フェンダーモールを外して、先ずは水洗して乾かし、

サンドペーパーで足付けし、

パーツクリーナーで削りカスや埃を洗い落として、

倉庫にあったバンパープライマーを塗り、

車用艶消し黒を塗ったが、それが途中で無くなったので、

日産スーパーブラックを追加して、

天日乾燥


ほぼ乾燥してから、スポンジゴムを強力両面テープで貼り付ける


こげな感じに


たが、フェンダーモール下部はカーブ(駄洒落じゃない)してるので、恐らく剥がれると想像してたら、翌日にはその通り剥がれた



そこで、木ねじで固定


いよいよジムニーに取り付けるけど、フェンダー取付部内側の汚れを落とし、

錆難くする為にボルトナットにCRC556を吹き掛けておく

フェンダーの裏側で手探り作業になるので、取り付け易くするのも目的


取り付けてみたら、フェンダーモールの黒に溶け込んで、黒に塗って大正解だった(*゚▽゚)ノ

スポンジゴムだけが黒いと、貼りましたぁ!となって目立つので、カッコ良くないしネ


正面から


真上から

これで車検もすんなり通るだろうd((o゚c_,゚o))ok牧場♪
Posted at 2025/05/11 15:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2025年04月27日 イイね!

CE28N塗装禿げ塗装

CE28N塗装禿げ塗装プリメーラのオイル交換した際に発見した左後ホイールの傷

走行中に小石か何かが当たって、パウダーコートが剥がれたのだろうが、そんなに走ってないのになぁ(ll゚∀゚)shocked

塗装しておかないと、そこから剥がれが広がったらいけないので、塗ることにした

ダークブラウンと言っても、複数の色のパウダーを混ぜて色出ししてるので、写真でも判る様に複雑な色をしてる

オートサービス西さんの正式名称は”パウダーDark Bronze パウダーアクリルクリアーフルパウダーコート”という長い名前で、太陽光下では、若干緑が入ったダークブラウンで、ドアップではパールメタリックのブロンズ様な色

なので、「車・ダークブラウン」で検索

旧クラウン、、、赤身が強いし、旧型なので、売ってないかも


ダークブラウンではないが、現行ジムニーのジャングルグリーン、、、緑強過ぎ


ダークブラウンではないが、現行ノートのバーガンディ、、、赤身が強い


現行スズキアルトにアーバンブラウンパールメタリックという色があった


写真では濃い目だけど、パールメタリックなので、パウダーコートに合うし、周りより薄いと目立つので、まぁいいかと早速オートバックスで購入


試しに紙に塗ってみたら、かなり濃い目で、ほぼ黒に見える😳

車の色を選ぶのは、塗料にニトルセルロースが入っていて、膜が固くなるから

このままにして置きたくないので、決行


問題はどうやって塗るかで、車庫は狭く、左に寄せてるので、何処かに出向いて塗るのがいいけど、ある程度乾かさないと戻って来れない


そこで、左後のタイヤの真横の車庫のポリカ波板1枚を外すことにした


左後タイヤが目の前に現れた


でも、傷の位置が時計2時の方向で見難くて塗り辛い(**;)アチャ

1M位前に出せば、塗り易いけど、今日はこのままで塗ることにした


パーツクリーナーで清掃してから、

養生し、懐中電灯で照らしながら、

何とか塗ったけど、ちゃんと濡れれてるかがよく判らんし、やっぱ濃い目

市販車の色で塗るには無理があるので、塗装屋さんに色を作ってもらうしかないだろう


一度にたっぷり塗ると垂れるので、今日はこれ位で止めとこう

濃い目かなぁと思ったけど、それ程違和感はない、、、太陽光の下で見らんと判らんけどネ

ニュートラル・バックセンサーを交換する為に、ARTE ROSSOに行った際に傷を真下の位置にして、太陽光下で追加塗装する予定
Posted at 2025/04/28 13:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Primera | 日記
2025年04月25日 イイね!

オイル交換

オイル交換オイル交換を予約してたARTE ROSSOへε=ε=ε=◎(o゚ェ゚)◎ブォーン

ここはフェラーリやランボルギーニetcのレース仕様車のチューニングを主にやってて、オートポリスで九州 CHALLENGE CUPを主催してるショップ


おいらはここの永久会員だが、最近余り行ってなかったけど、不思議な縁でプリメーラの整備や修理をずっとやって頂いてた日産プリンスの元工場長さんがたまたま転職されたのを知って、お願いした訳です

実は昨年の車検前もここで交換するつもりだったけど、日産での担当整備士君が新年度に異動となると判り、急遽車検を早くやるとになってしまい、車検で交換することになったとです


元工場長さんは国家一級整備士さんで、当時は合格率が一桁代の難関をクリアした腕が確かな御方で、超安心

隣2台はレース仕様のフェラーリで、奥側のが5/5にオートポリスで走行するらしい🚙



2~3週間置きにエンジンを回して、オイル下がりを防いでいるけど、オイル交換記録ステッカーを見たら、昨年の車検終わりから僅か55kmしか走ってなかったので、オイルは新品みたいに綺麗で勿体無い様だけど、酸化するので、最低でも1年置きには交換せんといかんのです


オイルを抜いている間に他の箇所も念入りに診てくれて、ミッションカバーのパッキン辺りにミッションオイルが少し滲んでるのを見付けて、パーツクリーナーで清掃してくれた

バックスイッチの取付部からも滲んでたのも清掃してくれた

ミッションカバーのオイル滲みはそれ程酷くないが、車庫の床に垂れた跡が見える様だったら、早目の交換を進められたけど、帰宅後に確認したら、その形跡はなかったので、今のところ安心(‘±‘)

でも、バックスイッチは交換することになった


ニュートラルスイッチ辺りは漏れてなかったが、序に交換することにした

パーツが有る内に交換しておかないとネ


フィルターを交換


選んだオイルはMOTUL 5W-40

フィルターも交換したので、3.5L注入

フィルター交換込みで12500円で、日産で交換するよりも6500円お安い(‘±‘)

と言っても、昔より1.5倍位になってるヽ(・_ .)( ._・)ノネー...


フィルターを外すとオイルが垂れてるけど、受け皿が小さいらしく、オイルパンまで垂れるので、奥の方まで丁寧にパーツクリーナーで綺麗にしてくれる丁寧な作業('Д')ゞナノデシ

流石、日産の元工場長様ヽ(´ー`)ノ


交換終了

パーツの交換で又行くことになったけど、この方とは話が合うので、楽しみだし、プリメーラを走らせる理由になった(^^;)

でも、30歳を過ぎた我がプリメーラ君、あちこち不具合が見付かって、もう流石に長距離遠征は無理だなぁと、思ってしまう来年古希の高齢者であった(๑>◡<๑)
Posted at 2025/04/26 13:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Primera | 日記
2025年04月21日 イイね!

月一走行

月一走行先月リコール作業の際、Honda e にも12Vバッテリーがある事を知った(゚.゚) ポカーン
 
エンジンが無い為に、オイルチェックもしないので、ボンネットを開けることもないからネ


NOTEにもバッテリーがあるけど、主にエンジン始動の為のもので、BEVは全ての電源をリチウムイオン電池で賄ってるとばかり思ってた( ´⊿`)y-~

よくよく考えれば、リチウムイオン電池が残量0%となった場合、システムが作動しないと、充電も出来悪なるしねぇ、、、(^^;)

バッテリー上がりしない様に、担当営業マンに「月一位は動かして下さい」と言われてるし、1年間蓄電池としてのデータを取り終えたので、そろそろ乗り回そうと思ってた(*仝*)


プリメーラみたいにバッテリーカッターで繋がない状態にする訳にもいかない

理由は、最近の車はシステムがリセットされると、色んな意味で大変に事になるし、太陽光充電が出来なくなってしまうから

なので、前回走せらせた3/22から1ヶ月経った本日、天気が良く、明日・明後日が雨予報なので、急遽約1時間かけて太陽光発電力+九電電力で容量の60%まで車両急速充電してから、13時から走らせた

ただ走らせるのも寂しいので、今週金曜日にプリメーラのオイル交換を予約してるARTE ROSSO迄走らせた

ここはフェラーリやランボルギーニetcやそのレース仕様車が常に整備されてて、目の保養になるし、我がプリメーラをずっと整備して貰って来た一級整備士さんが転職されていて、確か1年ちょっと前に行った際に「Honda e を買う予定なので、見せに行く」と言ってた様な記憶があったので、行くことにしたが、車検で陸運局に行っておられて、会えなかった😓 金曜日に会えるので、まぁいいか、、、


そのまま帰るのもなんなので、Honda Cars 日出に行って、担当営業マンに「ちゃんと走らせてたよ」と報告してから帰宅


帰宅後のリチウムイオン電池の残量は34%なので、26%を消費

昼間に九電電力で車両に充電することはほぼしないので、ちょっち電力消費を計算した

nichiconのデータを確認したら、11時終わりから13時初めにかけて1時間ちょい九電電力で充電してて、total3.552kwhで98.4円

26%消費したが、半分が九電電力だとしたら、98.4円 x 0.26 ÷ 2 = 12.8円となり、九電電気料金12.8円を消費しただけとなった

残りはリチウムイオン電池に残っているので、夜間に家に放電される

55km走ったので、1km辺り僅か0.23円余分にかかっただけと計算されるが、モウマンタイ🤑
Posted at 2025/04/22 12:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Honda e | 日記

プロフィール

「スタビリンク・スタビブッシュ交換 http://cvw.jp/b/856421/48642558/
何シテル?   09/07 15:14
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation