• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2025年04月04日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換スノボシーズンも終わり、スタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換する

その前に下回りの清掃をしてから

高圧洗浄水をかけ易くする為に、小さなスタッドレスタイヤのままにしておいた



でも、我が家の家庭用高圧洗浄機はパワーが小さいので、昨年と同様にFITとHonda e を購入したHonda Cars にお願いして、今週月曜日に業務用高圧洗浄機でキレイキレイにして貰ってた


そして、玄関ポーチ階段追加工事のセメントを乾燥させてて作業が無く、カミさんが出かけてカーポートが空いてる今日、間隙を縫ってタイヤ交換実行

倉庫から重いGEOLANDAR225/75R16を引き吊り出す


交換開始


ジャッキアップする前に、ナットをある程度緩めておく


GEOLANDARは側面にもパターンがあって出っ歯てて、225と幅広なので、前輪のストラットカバー上部に接触するので、大きくハンドルを切れないとですが、、、

先ずはリアタイヤから

3インチアップしてるので、リフトアップは2か所、外れたら転倒するからネ(^^;)


7度九重スキー場まで融雪剤の雪道を走った割にはブレーキ周りはそれ程錆びてないけど、金ブラシで削って


多少なりとも錆が進まない様に、CRC556を吹き掛けておいた(‘±‘)



ホイール内側も

やっとの思いで、ホイールを取り付けた

でも、ホイールの穴にハブボルト通す為にタイヤを数センチ持ち上げるのだが、重いGEOLANDAR225/75R16を、ちょっとだけ持ち上げてしかも穴に通すので、hold状態を保つのが滅茶苦茶重く、ギックリ腰になりそう(><;)



フロントはディスクブレーキなので、ローター部にCRC556が付いたらいかんかとも思ったけど、暫く走れば、ブレーキ摩擦熱で乾燥するだろうと、出来るだけローター部にかからない様に塗ってやった



前下がりの駐車スペースでジャッキダウンする度に徐々に前にズレて行くけど、何とかかんとか取り付けて、トルクレンチで締め上げて、定位置に移動させてオセマイ🚙
Posted at 2025/04/07 15:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2025年03月28日 イイね!

グレーチング鋼板ボルト削り追加

グレーチング鋼板ボルト削り追加何故グレーチング鋼板を取り付けたかと言うと、駐車場出口が前下がりで、更に前の道路が右下がり=左上がりで、ローダウンしてる為にPRIMERA Autechの大きなフロントスポイラーの左下側がアスファルト舗装面に接触するのを回避するのが目的

以前は既製品の樹脂製の段差解消スロープを、スポイラーそのものが触らない高さで、スロープを乗り越えて道路に接触しない様に改造・組合わせして置いていたが、見た目も悪く、通過する位置も気にしないといけないし、バックで車庫に入る際にFF車の前輪の回転でズレたりする(*_*)

時折、足が引っ掛かってこけそうにもなるとカミさんからの苦情も(^^;)


そこで、グレーチング鋼板をオーダーメイドして設置した


グレーチング鋼板を設置した当時のfolderを見直してみたら、プリメーラが通過する映像でタイヤが踏むアンカーボルトを特定した


更に余裕を持たせる為に、通過するアンカーボルトの鋼板継ぎ目の下に10mm厚位の鋼板を敷いているので、少し高くなってて気になる

なので、その2つのアンカーボルトを削ることにしたけど、3台の車のどのタイヤがどういう風に踏むかを特定出来ないので、どうせなら全部低くしちゃえと16個全部(青〇)に対して削りを追加することにした

PRIMERAとHonda e のタイヤは結構お高いし、余り乗ってないのに、自然にすり減る前に駄目になったら、目も当てられないですから(`ε´)


2日前削った状態

まだ少し出てるボルト部をナット上面より少し低い高さ=側面の上部辺り迄削り、角に丸みを付ける



NOTEの左タイヤが通過するここは、こげな風に


更に、4つに分かれてる鋼板を繋いでる8つのボルト(赤〇)の角が尖がってるのも気になる



高さは無いし、上面角が丸くなってるので、多分大丈夫かもだが、気になってしまったら、どげんかせんといかん性分( ゚,_ゝ゚)プッ

低いので、鋼板に接触しない様に、アルミ箔2枚を周りに貼って削った


8個が削り終わった頃にはアルミ箔が削れて、多少鋼板に触れてしまった(^^;)


これが限界、て言うか、これで十分デシュ('◇')ゞ


気温が低くなり、小雨も降り出して、鼻水垂らしながら、2時間位で削り終えた

これ以上削ったら、グレーチング鋼板を外したり、分解が出来なくなるので、これで終了('Д')ゞナノデシ
Posted at 2025/03/29 17:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駐車場 | クルマ
2025年03月26日 イイね!

グレーチング鋼板アンカーボルト

グレーチング鋼板アンカーボルト3/25にスタッドレスタイヤから夏用タイヤに交換した際に気付いた事があった

それは、タイヤ表面にクレーターの様な窪みや裂けが数箇所発見、1箇所は結構な深さだった、、、バーストしないか心配になった🥵



上2つは交換後に左前輪=交換前は後輪だったタイヤ

これは交換後に左後輪=交換前は前輪だったタイヤ

スタッドレスタイヤにも少ないながら有ったが、スタッドレスタイヤは溝が深く、柔らかいので、出来難いと想像

何処かの工事で、段差を乗り越える際に出来たのかとも思ったけど、結構な数がある(´ェ`)ン-…何故


よく観察したら、左タイヤに集中してるので、何処か安定した場所に何かがあるとNOTEの駐車スペースを見たら、前下がり段差解消の為に貼ったグレーチング鋼板のアンカーボルトの位置


一つが多目に出っ張ってて、丁度それが左タイヤが通るのとこに当たってるじゃないか(≧Д≦)

PrimeraとHonda e が車庫内に駐車する際は、右斜め方向からバックで侵入するので、踏まないけど、NOTEは定位置なので、切り返して最後に真っ直ぐに駐車するので、踏みまくるのだ

「あぁ、これだ!」という事で、削ることにした


電動サンダーで出っ張ったボルト部分をナットの高さ迄削って、更に角を丸く削る


心配なので、16か所全てのアンカーボルトを削ったが、ステンレス製の為に中々削れないので、3時間位かかった


パーツクリーナーで洗浄


亜鉛めっき面用塗料を吹きかけておく

ボルトナットはステンレス製なので、錆びないけど、周りの鋼板にも少し触れて、削れてしまったので、用心の為に塗っておく


もう少し削ってもいいけど、グレーチング鋼板を外すとなった場合、ナットが外れないと困るので、今日はこの程度で止めておく

空気補充で行き付けタイヤショップに行った際に、カリスマ店員君に診て貰ったら、全く問題無いと判断されて超安心したok(^^)牧場

原因が判ったし、タイヤにも問題が無いと判ったので、スッキリ爽やかコカ・コーラ(*゚▽゚)ノ
Posted at 2025/03/28 11:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駐車場 | クルマ
2025年03月25日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換今日の最高気温は26℃と夏日☀️

31日の最低気温がー1℃だけど、まぁ下界に雪が降る事も無いだろうから、スタッドレスタイヤを夏用タイヤへ交換



倉庫から夏用タイヤを引き摺り出す


ジャッキアップ

融雪剤でブレーキ辺りが少し錆びてたので、金ブラシで削る

リアはドラムブレーキ

4輪ディスクにして欲しいけど、昔から日産の2000cc未満は伝統的にリアドラムブレーキ(¨е¨)


フロントディスクブレーキも


錆は完全に取れない為に見た目が悪いし、錆が進まない様に、CRC556を吹き掛けておいた



ローター面に付着しない様に注意して掛けたけど、ローター部に垂れて来たが、ほぼほぼモーターブレーキを使うので、大丈夫だろう



終了

後は、空気圧チェックして完了
Posted at 2025/03/26 11:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE | 日記
2025年03月21日 イイね!

リコール&遠出

リコール&amp;遠出令和5年に発表されたリコールの作業がようやく出来る様になったとの通知が今年2月頃に送られて来た

ブレーキオペレーティングシミュレーターの交換だけど、13車種に及ぶ為に、ASSY作成の順番待ち状態だった


3月中に終わらせたいと言われたので、最後の金曜日の3/21に予約して交換したが、多くのリコール作業待ちの車が並んでた🚙



ガソリン車で言えば、ブレーキマスターシリンダーだけど、BEVの為、電子制御?なので形は随分違う

「電動サーボブレーキシステムのブレーキオペレーティングシミュレーターにおいて、製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入することがあります。そのため、使用過程で当該センサ内の抵抗部が腐食し、出力値が異常となり、警告灯が点灯するとともにフェールセーフが働き、ブレーキペダルの操作力が増大するおそれがあります」

要はブレーキが効き難くなる可能性があるらしい(*_*)

4時間位で終了し、徒歩で受取に行った序に、1年前の購入時に加入してた筈のHonda Total Careプレミアム、昨年6月にスマホ機種変して、通常使うメールアドレスが変わったので、再登録を済ませた

Honda Total Care は車購入時点で無料で付いて来るけど、550円/月のプレミアムではエアバッグ展開時自動通報、緊急通報ボタン、トラブルサポートボタンの他にナビ自動地図更新サービスがあって、近くの充電ステーションを知るには地図がupdateされてないと、たどり着けないかも知れないので、BEV車には必須


その際に知ったのが、リチウムイオン電池以外に普通のバッテリーがある事∑(*゚ェ゚*)エッ

ガソリン車でないので、ボンネットを開けることもほぼ無い為に、初めて見た?かも


このバッテリーはシステム用で、仮にリチウムイオン電池が残量ZEROとなった場合、システムが作動しないと、充電も出来ないので、別になってる

てっきり全ての電力はリチウムイオン電池で賄ってると思ってたが、、、、言われてみれば、そうだが(^^;)

そして、ここバッテリーが上がってしまわない様に、月1程度はタイヤを回して、即ち運転して下さいと言われた、、、実際には3か月に1度位しか運転してない

そこで、翌日12時半位に太陽光発電で88%迄充電されたので、運転することにした


昼飯を喰らいたいので、目的地はどこにしようかと考えながら運転したが、結局わったんのモスバーガーにした

今日は風がメッチャ強くて、ドアパッチンされない様に、奥の駐車スペースのいっちゃん端の外側にドア1枚以上分離して駐車

気を遣てても、風でドアが強制的に開くこともあるし、帰りに寄ったHonda Cars 大分の営業マンが今日ドアパッチントラブルが2つ連絡されたとも言ってたしネ( ̄ω ̄)桑原桑原和男


天気がいいので、お持ち帰りにして車内で喰らったが、テリヤキバーガーにしたので、ソースがレタスにぶち撒けられて見た目が悪い

ソースをこぼさない様に喰らったが、天気が良過ぎて車内は暑い💦

所々で渋滞してた為に、計3時間位運転したので、バッテリー充電も十分だったし、太陽光発電の電力なので、本当のCO2排出ZEROで気分もいい

だってぇ、太陽光は無料だからねぇ♪🌞
Posted at 2025/03/23 11:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Honda e | 日記

プロフィール

「リアスピーカー取付 http://cvw.jp/b/856421/48622595/
何シテル?   08/27 14:01
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation