• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piyoshiのブログ一覧

2025年04月17日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換料理人の次男が長い連勤からやっと休みになり、帰省して来たので、カミさんから譲り受けて乗ってる2015年式のFITのスタッドレスタイヤから夏用タイヤに交換

「お前、赤い車で嫌じゃないか?」と聞いても、「気にならん、動けばいい」と答える今時の若者('Д')ゞナノデシ


その前に、近くのうどん蕎麦屋でおろし蕎麦で腹ごしらえ、安定の美味さ(^-^)マイウー


我が家の駐車スペースにはNOTEが駐車してたので、近所の空地まで夏用タイヤ、油圧ジャッキ、トルクレンチ、ロックナットとアルミナットを持って行って開始

おいらはしょっちゅう交換してるけど、次男は慣れてないので、手順やトルクレンチの使い方を教えておく、その内自分でせんといかんようになるしネ



1時間位で交換終了


黄砂、PM2.5、融雪剤で汚れまくってるので、100円洗車して、それでも汚れ落ちないフロントホイールはホース水と歯ブラシでシコシコして綺麗にしてから駐車してる裏の空地に移動


仕事で出向いた旅館の狭い駐車場で削ったらしく、フロントフェンダー右下の塗装が剥がれてた(¨е¨)

でも、これで3度目、、、車にはほぼ興味なく、単なる移動手段としか思ってないので、車愛など皆無ヽ(・_ .)( ._・)ノネー...


カミさんが最初にぶつけて修理した際に分けて貰ってた塗料の出番、これで5度目(*Д*)


綿棒に浸して塗装、、、余り綺麗でないけど、既に5か所塗っているので、修理歴多数車で、もう諦めモード(´-ε-` )


更に、赤塗装は紫外線にやられ易いので、色落ちが激しく、雨ざらしのせいで艶も無くなって来てて、あちこち剥げかけてるし、スタッドレスタイヤ4本の内フロントの2本が寿命なので、もうボチボチ車買い替え時期かも🦆

次は赤は絶対に買わない、と言うか、次男が乗るので、そうはならないけどネ
Posted at 2025/04/20 13:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2025年04月16日 イイね!

スノボ板清掃&収納

スノボ板清掃&収納未練がましく、玄関吹き抜けの手摺りに立て掛けてるスノボ板

そろそろ仕舞わないといけないが、錆落とししてから

エッジ全体的にある訳ではなく、5%位で、ここが一番錆びてる(*ε*)


サンドペーパーで削り落とす

錆落とし終了

チャリ用オイルを塗っておく


1周全体に塗る


序に、スノボカバーのエッジが当たる内側にも塗っておく

カバーに入れて、さぁ愈々catwalkに仕舞おうかと思ったら、ビンディングがベタベタしてる😟

板表面はツルツルなので、何故ビンディングだけか?と考えてみたら、滑り終わって板についた雪やシャーベットを落とす為に水槽に浸してある程度溶かしてからエアブローで吹き飛ばすのだが、その水が恐らく井戸水で、この付近は温泉が出る地域で、温泉成分が入ってると想像

板は水を弾くけど、ビンディングは樹脂製なので付着したと想像

まぁ、そんなことよりこのベタベタを剥がさないと気持ち悪ぃ(  ̄~ ̄;)ウーン…

先ずはパーツクリーナーで落とそうとしたけど、中々落ちずに時間が相当かかりそう

なので、板からビンディングを外して風呂場で洗い流すことにした


ESTというシステムでビンディングの位置は無限に設定出来るけど、逆にそれが難しくしてるので、外す前の写真を撮影してたが、左右の位置はREF=標準にしてて若干右寄りのregular stance用

regularもgoofyも滑るので、ブーツの角度は右脚右へ12°、左脚左へ12°と脚が開いた設定



数年振りに板から外した



風呂場で、歯ブラシに洗剤を付けてシコシコし、シャワー水で洗い流す


たが、未だベタベタしてると言うか、全然取れてない(**;)アチャ



結局、パーツクリーナーで落とすしかなさそうで、目立つハイバックだけを綺麗にして、今シーズンは諦め、来シーズン迄に洗浄方法を調べておこう


regularもgoofyも滑るので、この際左右均等の位置にしようと思い、目盛り1つ分位左にずらして、仮取付してみた

開いた状態で固定してる為にゼロ点の位置が決め難いので、板に対して垂直になるビンディング内側の土踏まずが当たる位置を基準とした


若干の差があったので、1~2mm位左にずらした


そして、取付角度も12°から夫々13°と少しだけ多く広げた設定にした

ビンディングサイズLに対してがブーツサイズ26cm小さ目なので、ビンディングを前後基準線の中央に取り付けると、踵重心になってしまうのを2シーズン前の九重スキー場でベテラン(と言ってもおいらより若い)ボーダーさんから指摘されたので、前方に移動してた

前後方向には制限があって目一杯前方に移動しても、エッジからビンディング踵の端迄は15mmだけど、今回も同じ


最後に全てのネジを増し締めする


カバーをして、catwalkへ


定位置


既に置いてたスノボバッグ

ビンディング取付を少し変えたので、来シーズンが又楽しみになったオジンボーダーであった🏂
Posted at 2025/04/19 10:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | snowboard | 日記
2025年04月04日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換スノボシーズンも終わり、スタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換する

その前に下回りの清掃をしてから

高圧洗浄水をかけ易くする為に、小さなスタッドレスタイヤのままにしておいた



でも、我が家の家庭用高圧洗浄機はパワーが小さいので、昨年と同様にFITとHonda e を購入したHonda Cars にお願いして、今週月曜日に業務用高圧洗浄機でキレイキレイにして貰ってた


そして、玄関ポーチ階段追加工事のセメントを乾燥させてて作業が無く、カミさんが出かけてカーポートが空いてる今日、間隙を縫ってタイヤ交換実行

倉庫から重いGEOLANDAR225/75R16を引き吊り出す


交換開始


ジャッキアップする前に、ナットをある程度緩めておく


GEOLANDARは側面にもパターンがあって出っ歯てて、225と幅広なので、前輪のストラットカバー上部に接触するので、大きくハンドルを切れないとですが、、、

先ずはリアタイヤから

3インチアップしてるので、リフトアップは2か所、外れたら転倒するからネ(^^;)


7度九重スキー場まで融雪剤の雪道を走った割にはブレーキ周りはそれ程錆びてないけど、金ブラシで削って


多少なりとも錆が進まない様に、CRC556を吹き掛けておいた(‘±‘)



ホイール内側も

やっとの思いで、ホイールを取り付けた

でも、ホイールの穴にハブボルト通す為にタイヤを数センチ持ち上げるのだが、重いGEOLANDAR225/75R16を、ちょっとだけ持ち上げてしかも穴に通すので、hold状態を保つのが滅茶苦茶重く、ギックリ腰になりそう(><;)



フロントはディスクブレーキなので、ローター部にCRC556が付いたらいかんかとも思ったけど、暫く走れば、ブレーキ摩擦熱で乾燥するだろうと、出来るだけローター部にかからない様に塗ってやった



前下がりの駐車スペースでジャッキダウンする度に徐々に前にズレて行くけど、何とかかんとか取り付けて、トルクレンチで締め上げて、定位置に移動させてオセマイ🚙
Posted at 2025/04/07 15:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2025年03月28日 イイね!

グレーチング鋼板ボルト削り追加

グレーチング鋼板ボルト削り追加何故グレーチング鋼板を取り付けたかと言うと、駐車場出口が前下がりで、更に前の道路が右下がり=左上がりで、ローダウンしてる為にPRIMERA Autechの大きなフロントスポイラーの左下側がアスファルト舗装面に接触するのを回避するのが目的

以前は既製品の樹脂製の段差解消スロープを、スポイラーそのものが触らない高さで、スロープを乗り越えて道路に接触しない様に改造・組合わせして置いていたが、見た目も悪く、通過する位置も気にしないといけないし、バックで車庫に入る際にFF車の前輪の回転でズレたりする(*_*)

時折、足が引っ掛かってこけそうにもなるとカミさんからの苦情も(^^;)


そこで、グレーチング鋼板をオーダーメイドして設置した


グレーチング鋼板を設置した当時のfolderを見直してみたら、プリメーラが通過する映像でタイヤが踏むアンカーボルトを特定した


更に余裕を持たせる為に、通過するアンカーボルトの鋼板継ぎ目の下に10mm厚位の鋼板を敷いているので、少し高くなってて気になる

なので、その2つのアンカーボルトを削ることにしたけど、3台の車のどのタイヤがどういう風に踏むかを特定出来ないので、どうせなら全部低くしちゃえと16個全部(青〇)に対して削りを追加することにした

PRIMERAとHonda e のタイヤは結構お高いし、余り乗ってないのに、自然にすり減る前に駄目になったら、目も当てられないですから(`ε´)


2日前削った状態

まだ少し出てるボルト部をナット上面より少し低い高さ=側面の上部辺り迄削り、角に丸みを付ける



NOTEの左タイヤが通過するここは、こげな風に


更に、4つに分かれてる鋼板を繋いでる8つのボルト(赤〇)の角が尖がってるのも気になる



高さは無いし、上面角が丸くなってるので、多分大丈夫かもだが、気になってしまったら、どげんかせんといかん性分( ゚,_ゝ゚)プッ

低いので、鋼板に接触しない様に、アルミ箔2枚を周りに貼って削った


8個が削り終わった頃にはアルミ箔が削れて、多少鋼板に触れてしまった(^^;)


これが限界、て言うか、これで十分デシュ('◇')ゞ


気温が低くなり、小雨も降り出して、鼻水垂らしながら、2時間位で削り終えた

これ以上削ったら、グレーチング鋼板を外したり、分解が出来なくなるので、これで終了('Д')ゞナノデシ
Posted at 2025/03/29 17:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駐車場 | クルマ
2025年03月26日 イイね!

グレーチング鋼板アンカーボルト

グレーチング鋼板アンカーボルト3/25にスタッドレスタイヤから夏用タイヤに交換した際に気付いた事があった

それは、タイヤ表面にクレーターの様な窪みや裂けが数箇所発見、1箇所は結構な深さだった、、、バーストしないか心配になった🥵



上2つは交換後に左前輪=交換前は後輪だったタイヤ

これは交換後に左後輪=交換前は前輪だったタイヤ

スタッドレスタイヤにも少ないながら有ったが、スタッドレスタイヤは溝が深く、柔らかいので、出来難いと想像

何処かの工事で、段差を乗り越える際に出来たのかとも思ったけど、結構な数がある(´ェ`)ン-…何故


よく観察したら、左タイヤに集中してるので、何処か安定した場所に何かがあるとNOTEの駐車スペースを見たら、前下がり段差解消の為に貼ったグレーチング鋼板のアンカーボルトの位置


一つが多目に出っ張ってて、丁度それが左タイヤが通るのとこに当たってるじゃないか(≧Д≦)

PrimeraとHonda e が車庫内に駐車する際は、右斜め方向からバックで侵入するので、踏まないけど、NOTEは定位置なので、切り返して最後に真っ直ぐに駐車するので、踏みまくるのだ

「あぁ、これだ!」という事で、削ることにした


電動サンダーで出っ張ったボルト部分をナットの高さ迄削って、更に角を丸く削る


心配なので、16か所全てのアンカーボルトを削ったが、ステンレス製の為に中々削れないので、3時間位かかった


パーツクリーナーで洗浄


亜鉛めっき面用塗料を吹きかけておく

ボルトナットはステンレス製なので、錆びないけど、周りの鋼板にも少し触れて、削れてしまったので、用心の為に塗っておく


もう少し削ってもいいけど、グレーチング鋼板を外すとなった場合、ナットが外れないと困るので、今日はこの程度で止めておく

空気補充で行き付けタイヤショップに行った際に、カリスマ店員君に診て貰ったら、全く問題無いと判断されて超安心したok(^^)牧場

原因が判ったし、タイヤにも問題が無いと判ったので、スッキリ爽やかコカ・コーラ(*゚▽゚)ノ
Posted at 2025/03/28 11:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駐車場 | クルマ

プロフィール

「スタビリンク・スタビブッシュ交換 http://cvw.jp/b/856421/48642558/
何シテル?   09/07 15:14
piyoshiです。 宜しくお願いします。 結構、しつこい性格で、ものを買う時、調べまくり、多少お高くても長く使えるものを選び、壊れても自分で直そうと粘る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 その他 X-Light (その他 その他)
カーボン製のRoadbike   国産ですが、cost performanceに優れたモ ...
スズキ ジムニー 地味兄 (スズキ ジムニー)
プリメーラAutechでのちょい乗りが嫌だったし、スノーボードの足も欲しかったし、ガイコ ...
ホンダ Honda e 走る蓄電池 (ホンダ Honda e)
ニチコンTRIBRIDシステムを導入したので、BEV車を探していたが、30kwh以上のも ...
イギリスその他 その他 ロードレーサー (イギリスその他 その他)
いよいよ超エコカー、ガソリン無くても走ります( ゚,_・・゚)プッ 2011年に後輩 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation