• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

トヨタ86に乗ってきた

今日はトヨタ86を見に行ってきました。

まずは近頃ラジオCMをバンバン流してる某ディーラーへ。
行ってみると客は多いのですが、どうも営業マンに覇気がなく、話しかけてもさらっと流される感じ。
店内にヨタハチや2000GTなんかも飾ってありますが、なんかそれだけって感じ。

86実車を見ていても、営業マンは遠巻きに見てるだけでアプローチしてくる気配もなし。
外を見ると試乗車が帰ってきていたので見ると、正直呆れました。
明らかに純正ではないホイール、しかもインチアップ、車高も気持ち低い気がします。
どう見ても素の状態ではなくて、いじくり回してるわけで。
発売直後の新型車をいきなりいじくり回して試乗車にするって、何考えてるんだろう。
素の魅力があって、その延長線上でのカスタマイズやチューニングなんじゃないの??

いくらトヨタが長らくスポーツタイプの車を売ってこなかったからって、トヨタの営業マンはそんなことも忘れてるんだろうか。
正直なところ、失望を覚えました。こんなとこで試乗しても得るものは何もないと思って撤退。


別チャンネルのディーラーに行ったところ、店内ではいかにもなスタッフが応対。
こちらはいかにもって感じで食いついてきます。
試乗車はAT車しかないそうですが、やはりお客さんからはMT車がないのかと聞かれるのだそうで。

少し待って試乗させてもらいました。


試乗車は上位グレードのGT、一見ノーマルなんですが、マフラーは変えている感じ。TRDの「ハイレスポンスマフラーVer.R」かな?
営業マンは「ノーマルですよ~」と言ってたけど、ノーマルは4本出しじゃないんだよね(^^;;;
アクセルを踏み込んだときの感じが、マフラーだけ変えた車特有の感触(出口の抜けだけ良くなってるアレ)だったので、これは間違いなし。

事前にBRZのAT車に乗っているのでそれとの比較になりますが、足回りは86の方がソフトなんじゃないかと思います。
路面の段差を拾ったとき、BRZは割とゴツゴツとしてますが、86はソフトな感じを受けましたので。
パワーの出方に関しては、こっちはマフラー変えてるので直接の比較を避けますが、マフラーだけ変えるとちょっと唐突にパワーが出てくる感じがあるような気がします。

BRZ試乗時から気にしていた、86のリアのセッティングについては、案の定という結論を得ました。
信号を曲がるとき、レーンチェンジの時など、周りの安全を確認して少し乱暴にステアリングを切ったり、アクセルを若干余分に入れて見ると、すぐにケツを振り出したがるような挙動をしていました。
BRZはリアがしっかりと踏ん張っていて姿勢を作り出している印象でしたが、86はまったく逆の印象です。
端的に言ってしまうと、トヨタの悪癖がまた出たなと。
ちゃんとセッティングすれば、BRZのようにしっかりとリアで踏ん張って安定性の高い走りが出来る車なのに、安易に「FR=ドリフト」なんて感覚を持ち込んでしまうもんだから、リアのスタビリティを犠牲にして、簡単にケツを振る挙動にしてしまったのではないかと。
これ分かってる人が運転する分にはいいんですが、誰にでも運転させたくはないセッティングです。(実際どの程度VSCが介入するのでしょう。それ次第で評価は変わる気が)
BRZがケツの据わりがいい車であるのに対して、86はケツの据わりが非常に悪い車なのかもしれません。
極端に言うと、86はリアがわずかに浮いているかのような感覚が最後まで残っていました。


つまらない車ではありません。しかし、足回りのセッティングがいかにも時代遅れな感じでガッカリです。
あのけっして広いとは言えない室内や、乗り降りの際に「よっこいしょ」って感じになるくらいの低さだけで時代遅れ感は十分じゃないんですかね?それくらいであれば懐古的な意味で好意的に受け取りますし。
80年代から90年代のハードウェアの完成度であれば、あのようなセッティングに帰結するのは仕方ないかもしれませんが、2010年代にもなってこのセッティングは、さすがに芸がないと思うのです。

またトヨタは誰にでも操れるスポーツカーをとか何とか言ってるそうですが、その回答として86を出してきたのは非常にお粗末だと感じます。(むしろBRZのセッティングであれば納得いく話ですが)
あんな雑な操作をすればケツを振るような車では、スポーツドライビングの基本がどんどん崩れてしまうのではないかと危惧します。
BRZのように限界が高く、基本をちゃんと押さえていなければケツを流せないような車の方が、基本を勉強するにはうってつけですし、ドライバーや路面のコンディション、技量を問わず安心して乗ることが出来る車なのではないかと思うのです。


やはりちゃんとスポーツカーが欲しい人は、BRZを選んだ方がいいのかもしれませんよね。
ハードウェア的な問題はもちろん、売り手の知識ややる気、整備技能まで考えると、やはりこれまで連綿とスポーツカーを売ってきたスバルに軍配が上がると思うのです。
Posted at 2012/04/08 17:48:32 | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2012年04月08日 イイね!

第3回九州軽箱ミーティング実施しました

第3回九州軽箱ミーティング実施しました4月7日の21時から、第3回九州軽箱ミーティング開催しました。

前回の開催後、私が体調を崩してしまい開催できていませんでしたが、ようやく暖かくなってきたので……ということでセッティングしたものの、前日まで割と暖かかったのに、当日は風が冷たい。
日が暮れると気温が一気に下がってしまいました。大誤算です。

今回は初参加の方もいらっしゃり、私を含めて事前に6台の参加が見込まれていました。
前回同様鹿児島からはるばる参加してくださった方、当オフ会イベントとしては初となるアトレーワゴンやハイゼットカーゴ以外の車種(ミニキャブバン)で参加してくださった方も。
最終的には途中参加の方も含めて7台の参加と相成りました。

てか、今回S321Vのクルーズターボ率高すぎでしょ(^^;;;
しかも12月のランニングチェンジでヘッドレストが変更された最新バージョンが2台も。
というか、今回参加のハイゼットカーゴは全車クルーズもしくはクルーズターボだったという……
以下が内訳。

 ハイゼットカーゴ
 S321Vクルーズターボ 3台
 S321Vクルーズ 1台
 S320Vクルーズ 1台

 S320Gアトレーワゴン 1台
 ミニキャブバン 1台


一度にドカンと台数を増やそうって気持ちはないですが、少しずつこういう輪が広がっていくといいなと思ってます。

次は梅雨明け頃にやりたいと思っています。
また皆さんとお目にかかれるのを楽しみにしてます。


次にやるときは私の車が変わってるかもしれませんが……(いやいや、今のハイゼットは降りませんよ!)

Posted at 2012/04/08 02:34:43 | トラックバック(0) | ハイゼットカーゴ | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23 4 5 67
89 1011121314
15 16 17181920 21
22232425 2627 28
29 30     

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation