
エンジンは調子良くてイイ感じです。
analog feedbackからLINK純正CANへ変更して頂いたA/F系と純正55㎜改57.5㎜から60㎜へのBIC throttle化。
それプラス低回転域でのセッティング詰め。
電子スロットルってワイヤー式に比べて、だるいってイメージされている方もいるかも知れませんが、それは意図的にメーカーが設定しているだけで、いくらでもアクセルにダイレクトに反応出来る様になりますね。
だるさが無いと、とても走れたもんじゃあありません。
今回スロットルを新調してアクセルオフ時(アイドリング時)の安定が一番効いた感じで、890rpm位でビシっと安定しています。エアコンオン時のストールも無くなり目標アイドリングの設定も上手くいってるのかすこぶる調子良いです。燃費もたぶん向上したと思います。
夏場にどうなるかはありますが、フルコンの道はフルコンの道で、1発で決まるモノではなくて、セッティングパーツ?的なモノですね。
終わりなき底なし沼です。
大好きですけどね 笑
そんな付き合いが出来ない方は、純正書き換えecuのが、絶対幸せになれると思います 笑
コレから、少しずつ勉強してより自分の好みのセッティングが出来たらイイなと思っています。
という訳で、タイヤも随分溝が無くなった状態でしたが、あわよくばベスト更新出来ればイイなあと日光サーキットスポーツ走行へ。
お客様も少なくて条件も最の高!
タイヤがそろそろアレですが…
結果的には0.01秒?ベスト更新しました。
40.766 9.506 18.166 13.144
セクター3のタイムが良いので、エンジンが調子良いのは間違いないかなと。
キャンバーの効果もありコーナーリングもすこぶる調子良いです。
タイヤがほぼツルツルでw
そろそろ交換ですかね?
去年の今頃同じ様な条件で出た、まぐれの過去ベストタイムと大差ありませんが、中身がまったく違っていて、曲がるクルマの仕様になりました。
走りだして、いきなりタブレットがずっこけてピットイン、そして、油温が上がりすぎてピットイン…(オイルクーラー カバーを外し忘れた)
そんな1本目でした。
走行本数も少なくて現状はコレ以上のタイムを出すには、サーキット条件はとても良かったので新品のタイヤでも入れないと難しいなと。。
セクター1とセクター3でまだまだ改善の余地があるなともう一本走りましたが、なんかギクシャクして上手くはしれませんでした。
タイムもそれなり。
具体的には2コーナーに向けてのラインどりと車体の向きの変え方。
6コーナーへのラインどり。
8コーナーへのラインどり。
それと、高速スピードからの10コーナーへのブレーキング+ハンドリング+シフトダウン。
色々と試しながら27周と走りました。
まだまだしっくりこないので、天性のうまさが兼ね備わってない自分としても、このポイントがもうちょい上手になればタイムも上がるんだろうなと思っています。
テンロク未開封?のNAスイフトで、もっと素晴らしいタイムを叩きだしている方々が居る状況、やはりそのタイムは気になるところですが…
まだまだ運転でも改善出来そうな気もしています。
当たり前ですね。
具体的に車載や走行ログをとって比較すれば悪いポイントも比較的に見つけ安いでしょうが、更にはもっと走り込み…
しかし、人それぞれ事情ってもんもありますし…
今は?と言うか、そこまでして…というか、クルマとの関わり具合なんでしょうか、、、。
とはいえ、ネット社会YouTubeやsnsで車載やタイムなど画面に穴が空くほど漁って見て勉強してますが 笑
太く短いサーキット活動も悪くはありませんが…
数年後に少しでもこの zc31sでタイムが上がって(削れて)いれば、御の字です。
まだまだやりたい事がいっぱいある zc31s
ちょっと?いや、か な り 破壊への道に入ってしまってる感がありますが…
自分基準の理想のスイフトへの道はまだまだです。
ご一緒された皆さん、楽しい1日を過ごす事が出来ました♪
そして、養生テープありがとうございました😅
お疲れ様でした。
そこは左コーナーだど!?
ライトオンカッケ〜
もっとのっちゃえ縁石!
いや、とっちらかると危険が危ないのでほどほどにw
…アガガ
やり残したゴニョゴニョを夜に…やって…
やっぱり、自然の明るさじゃないと弄りずらいね。。
さて、また次の楽しみのために頑張りますかあ💫
Posted at 2024/02/15 05:52:49 | |
トラックバック(0) |
サーキット