• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月21日

メータリングオイルポンプとか いろいろ

興味があります。

わりと近年まで、メータリングオイルポンプ(以降略して メタポン)って、 エンジン潤滑全般に使うオイルポンプのことを言ってるとおもってました。無知でした。ふと ロータリーのオイル経路ってどうなってるのかなとおもって いろいろ見て回ったんです。


どこかで拝借した図面 役に立ちそうだから、取り置きしてあった。
たぶんMAZDAの整備書の絵かな


まず メタポンって オイルをピューーーーッと送るわけじゃない。じわりじわりと注入するだった。(ですよね?オイルが出るシーンを観た事ないんですが、そういう事ですよね?)
それとは別に、動力からチェーン駆動するトロコイド式オイルポンプがあって、全体のオイルの循環はこっちがやってますね
それがごっちゃになってました。恥ずかしい。


ロータリーエンジンの外側、つまりハウジング側は 水冷で
中側、つまりローターは 油冷ですね、それは前からしってましたが。。。


ロータリーは熱に厳しいといいますが、冷却には有利な構造なんですね。
この辺の話は、中村屋さんのブログに書いてありました。

レシプロは吸気、排気バルプが隣接してて、熱いのと熱くないのとが同居していたり
同じ場所で吸気爆発行われているし、バルブ系統、カム周りは水冷で冷やせない。
それにたいして、ロータリーは爆発するところと、吸い込むところが別々の場所で行われてますから。温度分布が固定。 
熱をもちやすいプラグ周りは水路を増やして重点的に冷やして等 個別的に管理が、できるわけです。 

熱を持つ部分が、水に包囲されているというのもポイントですよね。水の中に包まれているイメージ。
そして、その中では高速回転するローター内壁に向かってエキセンから伝わってピューッとオイルがかけられている。

レシプロエンジンのピストン裏側、コンロッド側へオイルがかけられてる感じと似てますね。

熱量は多いのかもしれないが、温度制御は管理しやすいエンジン。
即座に冷やす事ができるから温度管理をリアルタイムに出来、、燃焼効率をよくするために、高めの温度設定でも、上手くキープできるわけですね。

レシプロの考え方で、ロータリーの温度を捉えるのはナンセンスな話でありますよね。
同じ、何何℃でも、その意味が違うわけです。




さて、話戻して オイルの経路。


とりあえず、オイルは オイルポンプでオイルパンから吸い上げられて、まずオイルクーラーで冷やされて、次にオイルフィルターで濾過されて、そこから エキセン、そしてエキセンのジェットからローター裏側にオイル噴射。エキセン方面と分岐したもう一方のオイルは FD FCならタービン方面と、フロントのベアリングやメタポンへ向かってますね。

メタポンは、そのときの馬力に応じてECUによる制御で必要なオイル量を計量して送り
オイルノズルで、吸気系統から引っ張ってるエアとミキシングして、エンジンのなかに 噴霧してるわけですね。

このメーターリングオイルチューブのプラグには、ちゃんと 逆流防止弁がついていて、オイルが逆流しないようになってます。
これはFDの後期からそうなってるそうですね。
エンジン切ったら、チューブが空にならないようにしてるんですね。つねに先端までオイルが居るようにキープしてるわけだ。


多少 逆流してチューブ内が空になってても、ポンプからオイルがすぐに送られてくるから大丈夫じゃないのか?

それが、そうでもないとおもうんです。 
チューブを移送されてくるオイルの量は、微量じゃないですか。微量なんですよ、オイル量は。
つまり、チューブ内をすすむオイルは ゆっくりなのだということ。

ここが、自分的に盲点でしたよ。流れているわけではない。 流れるというほどのスピードじゃないんですよ。

アイドリングだと数十秒に一滴、ぽとり ぽとりと 滴るくらいの量なんだよな、実際は。 
いままで、ピューッと噴いているイメージもってしまっていましたが、あるとき、気がついた

だって、1000キロ走って、500CCのオイル消費ってくらいですよ?
1000キロ走るのにどれだけの時間運転します?  丸一日、早朝から夜中まで走りっぱなしで
へたしたら翌日も走り込んで その間 ミニペットボトルたった一本のオイルですよ。 
すんごくゆっくり、オイルが垂れてる感じですよね?

そのくらい微量のオイルで、あの 激しい環境を保ってるのかとおもうと、むしろ 驚きでしたね。
そりゃあ、オイルを選ぶわな。

いいなあ、後期エイトは。 2本から三本に増えて、かつ 独立制御だっけ?
安心感が違う。。

形は、前期のほうが好きだけど、中味はほんと 後期エイト欲しい。。
将来は、後期に乗り換えようかなw RS。 あれなら、ほんと ブレーキパッドと車高調だけかえて、あとはフルノーマルでいいや。(あ、軽量フラホも替えたいw ノーマル触媒は大事に保管して、普段はメタル触媒に交換したい)


あと、
オイル送量は、馬力によって制御してるとのことですが、オイルの温度による粘度補正は、純正オイルを基準に計算されているわけですから、もし純正オイルの粘度から大きく離れたオイルをつかうと、油圧もかわるので、実際の噴霧量も変化するそうですよ。

うーん、その辺の動きとか様子を 実際に観てみたい。



こういうことを 一個一個知って行くと
エイトには、 自分の使い方では どんなオイルが合っているのか
消去法で定まってくるわけですよ。


すくなくとも 15W-50の 鉱物油には、絶対ならないですね、自分のエイトには。

まず、純正が0W20 や 5W30なわけだから
上は、30で決まり。夏場、ハード走行を考えると、堅めでも40のオイル。 中間とって、自分は35くらい。
下のW側は 関東住みの自分には あまり関係ないのでとくに気にせず。 まあ 0W でも5Wでも 10Wでも、とくに気にせず。
化学合成なら、エステル系。 フッ素系ゴムのオイルシールは エステルオイルなら、セーフと判ったから。
それに、油膜が電気的吸着で、くっついてくれてるから、コールドスタートにも強い、これ、さっきの話ですよ。メタポンノズルからのオイルが 一瞬とぎれても、しばらく保たれるのかなって。
油膜が確保されてるのなら、オイル噴霧てきにもアペ溝洗浄的にも、粘度は低い方がいいとおもうんですよね。
で、なおかつ 境界潤滑にも強いオイルと。

サーキットなんかを連続走行するとかになると、さすがに 40〜50のオイルをいれたり
ミクスチャーオイルをガソリンに混ぜたりするべきでしょうが

僕のは ほとんど街乗りなわけだ。 負荷が低いときの運行に適したセレクトをしないと
かえって、エンジン痛めるわけですよ。
ブログ一覧 | RX-8関係いろいろ | クルマ
Posted at 2016/04/21 12:31:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フランス沖航行中
SNJ_Uさん

10円は大事ですが!
レガッテムさん

祝・みんカラ歴9年!
あっちブラックさん

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

4/25)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2016年4月21日 13:22
メタポン・・・ポンプというだけあって、自分もオイルプシャーを想像してました。

実際は点滴みたいな感じなんですね!

確かにそう考えると、オイル選びも必要ですね・・・純正で大丈夫か?!マイ8・・・(笑)


でも、どうしてもオイル交換の度に、一万円超える様なロータリー専用オイルの価格は何かおかしいと思います・・・

コメントへの返答
2016年4月21日 13:40
てっきり そうイメージしちゃいますよね!
ぶしゃーってw 
点滴ですよね、まさしく。

でも純正オイルで問題はないとおもいますよ!

自分のだって、バラしたとき 綺麗だったし
POWERさんのエンジンも綺麗でしたよね。
それにツイン化してて油温下げてるし。
よく回してて、3千もしくはサーキット前後で、すぐ交換なら全然大丈夫な気がします。
ただ、気持ち良さは やはり社外オイルかなあとおもいますね。

ロータリー専用オイルって高いですよね。
たとえば、1万円するとして ほんとにオイルが1万円相当なのかというと ちょっと疑問です。
実際は、オイルメーカーが作ってるわけだから、
ショップのマージンとかブランド料とか、缶とか
いろいろ載せてありますよね。

なので、ロータリーに向いている社外オイルはいれても、ショップのロータリーオイルは
自分は ないかなっておもってます。

雨宮オイルは悪くはなかったけど
値段相応かといわれると 
同じ値段なら、自分はスノコのほうが良かったです。



2016年4月21日 13:55
後期メタポンは電磁式になって、コンピュータ制御になったのが大きいようですね。ノズルは3本で、真ん中は常に噴いていると。

将来的には、RSに前期型のガワだけ移植するのはどうでしょう?シルエイティの要領です。
コメントへの返答
2016年4月21日 14:13
シルエイティ懐かしいですね!
乗り換えたら、結局めんどくさくて、そのまま
RSの形に馴染んで行きそうですよw

フロントはともかくリアを もっとこう
シュッとさせたい気もしますが
まあ めんどくさくて そのままでしょうね!

後期のオイル制御いいですよね。
3本だし、ツインクーラーだし。
信頼性がダンチですよね。


2016年4月21日 14:39
ワンビアってのも、ごく少数ありましたね。180顔のシルビア。(シルエイティばっか作るとパーツ余るよな、と当時よく思ってました。)

後期リアは、たしかにそうなんですよね。下半分までボディ同色塗装でポッテリ気味です。

マイチェンの恩恵は、オイル関連がやはり大きいでしょうね。メタポン以外もあちこち変更あるようですし。
個人的にはあの19インチホイールもですがね!ちょっと替えたくなってきてるけど…。
コメントへの返答
2016年4月21日 14:48
RSは 知れば知るほど、あちこち変更されていて、すばらしいですよ
オイル以外にも オイルクーラーに
可変レブとか
サスのジオメトリやら、剛性やら
ボディー剛性、追加バー、空力もかなり工夫されてるみたいですし。
19インチもいいですよね。

見た目も、ランクが上がった感じの見栄えなんですが、
ぎゃくに前期のライトウエイトチックな雰囲気がなくなって、大げさになりましたよね。

趣味性で勝負的な趣が
ちょっと成金セレブっぽくなっちゃった。
いまのNDも そうなんだけど。。
もっと 多少傷がついても
似合っちゃうくらいの イージーさが欲しかったですね

2016年4月21日 15:13
そうですね。変更点は購入時にかなり調べました。購入後も、「RX-7マガジン」、「ROTARY BROS.」、「Motor Fan illustrated ロータリーエンジン特集」(←これおすすめです!)等、いろいろ読みましたよ〜。

RSは、とにかくエアロパーツが大げさなんです。オプションでいいのに。
でも大丈夫です、セレブじゃなくてビンボーカメラマンが機材車使用していますから!
コメントへの返答
2016年4月21日 16:18
シナモントカゲさんが セレブじゃなくて良かった!w

RSの大げさなエアロがあるとはいえ
じゃあ、貰えるとかになったら 大喜びで 貰うとおもいますw←  
キミ号が大金はたいてエンジン積み替えてるから、そうそう捨てることはもったいなくてできないですけどね


それにしてもレネシスの
あの 前から引力で引っ張られるようなすーっとしたエアリーな加速が好きです。
エアリーさが無刺激でつまらないという意見もありますけどね。自分は好きです。あのATみたいなフラットな加速感が。


Motor Fan illustrated ロータリーエンジン特集
面白そうですね
2016年4月21日 16:48
またもや深いい考察拝読させて頂きました。
本当にためになります❗

私はマツダがレネシス専用❗
って謳うシンセレネシスを信じて使用してますが財布には痛いです。

ロータリーとは本当に奥が深くてオイル循環の事だけで興味深い話になりますね。ああ楽しい。
オイル管理に関しては空冷911のフラットシックスさながらですね。

まさに孤高。
コメントへの返答
2016年4月21日 17:44
エイトのオイルは、シンセレネシスがベストって
いわれました!その方は、初期型エイトのブロー原因の情報をいろいろ知ってまして。経験豊富レースメカニックさん現ショップメカさん曰くです。


ただ、高すぎますよね。。
ほんとは オイルそのものの値段はずっと安いはずですよ。 純正部品って高いんですよね。
ディーラーのナビが、純正のバッテリーが
社外品にたいして、品質のわりに すっごく高いのが良い例ですよね。

ロータリーは話が尽きないですよね〜
2016年4月21日 19:25
可変レブは実は前期のも働きますよ!

只、目で分かる様に表示はされないですが。

水温低い状態でアクセル踏んでも、9000まで回りません。

只、前期の人がほとんど知らないということは、皆さんきちんと暖気終えてから回している証拠!

だとすれば、この後期の機能は別にいらないかなと(笑)


一応、前期フォローとしてのウンチクです。

コメントへの返答
2016年4月21日 19:48
え!
ええええ〜?!
そうなんですか??
知らなかったそれは!=͟͟͞͞(꒪ỏ꒪)


パワーさん、それを
知ってるってことはー
エンジンかけて2秒で全開!!とか
やっちゃいましたか??
ははん?


そういうセーフモードが
あったんですねー?
前期も
なかなかやるな!

それにしても
あのグリーンオイルパン、いーーーなーー!
2016年4月22日 12:59
こんにちは、面白かったです☆
まぁ、メータリングmetering…計量って意味ですからそうですよね。

僕も中古購入する際に前期・後期で悩みました(笑)やっぱりスタイルは前期が好きだし、機能的には後期が絶対良いし、、、と。

ウチはファミリーカーなんでユルく行きますです、ハイ。
コメントへの返答
2016年4月22日 13:42
面白いとの感想、ありがとうございます!
メーターリング 、そうなんですよね
単語をしってると、メタリングはまだ良くても
メターリングは無いですねw
計量オイルポンプってことですね 直訳は。

どこかで、メタポンの中がちょっと摩耗してるだけでNGみたいなのみかけて 、不思議におもってたかど、たしかに隙間ができると計量狂いするから、なるほどなっておもいました。

ファミリーカーとしても味わい深いクルマRX-8
末永くのれますように


プロフィール

峠ドライブが好き。 櫻井君!の「君」を「キミ」と読んでサクライキミです。 本名ではないのです。 1993年 免許取得後、初めての愛車は友人から25万で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

PIVOT 3-drive EVO(3DE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 21:41:37
AutoExeモーションコントロールビーム(MND4900)の取り付け...できませでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 22:37:21
車重(コーナーウエイト)測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 15:55:52

愛車一覧

マツダ ロードスター キミ号ND (マツダ ロードスター)
等身大のスポーツカー。 タイヤが4つあるバイクみたいなクルマ。 マツダが本気で造った大傑 ...
トヨタ MR2 白い方のMR2 (トヨタ MR2)
すっかり AW11で、MR-2に惚れ込んだ僕は、就職した後、モデルチェンジした新型のMR ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
キミ号エイトを、ひと言で言えば 公道専用走り仕様です。 パーツ類はノーマルに近いが、ダメ ...
トヨタ MR2 青のMR2 (トヨタ MR2)
青いAW11。5速MT。ノンパワステ。 ぼくが大学生のとき、友達から買った初めての愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation