• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月23日

金曜夜の走りと土曜のメンテ+洗車

金曜日夜

仕事から帰宅して おもいたって 夜走りへ。


地元市街地エリアをぬけて まず初めに休憩で立ち寄るいつものコンビニのP



今回は大回りのコース。 長瀞エリアの 自分的SSスポットで、全開二往復ほどしてから 後半 快走ツーリングモードで奥地まで。すれ違うクルマもゼロ、人ひとり観ない オールクリヤ状態で快適だった。たいてい1台2台追いつくものだが、この日は珍しくほんと一台も遭遇せず。定峰にも走り屋は一台も居なかったし。
ツーリングモードとはいえ、調子良く走りやすいので、相当回した。無心になって信号のない空いている山道をひたすら走るのと 誰もいないところで ほっとできるのがいい。この辺までくるとさすがに奥地感あって癒されます。

帰りは、同じルートで長瀞から帰らずに、定峰経由で秩父市街を抜けてきた。給油もしたかったし。
で、秩父市街に降りる過程で、とても良さげな峠ポイントをみつけた。 
道幅も広く、コーナーもほどほど速度が乗る感じ。これじゃ、ドリフトとか走り屋が普段集まってきても不思議じゃないくらいだったが、特にその気配無し。取り締まりとか厳しいのかな?
ドリフターが車線割って飛んでくる心配はなさそうなんで気に入りました。
お楽しみポイントとして追加です。
(ナカトシさんが好きそうなコーナー中心ですよ、どうでしょうw)




土曜日

土曜日は予定のない休日でしたので、峠走行後の点検 メンテナンス洗車など。


まずオイル量チェック&補充。
前回補充から 400キロくらいの走行で、500CC減ってた。
いつもの倍近い減り方なので、ちょっと心配になったが、サーキットアタッカーだと
サーキット100キロ走行で500CCとか普通にあるみたいなんで、それからすると 必然だったかなと納得。
金曜日、かなりかなり回したので。あの回し方で、むしろいつもの倍くらい減らないと逆にヤバいか。
オイル交換してから1000キロで700CC補充なので、いつもより多いが異常でもないね。





次 プラグ点検。



未だかつて無いほど綺麗! さすがに焼けすぎ?って不安になるが 良好との指摘を受けたので、まあ良いのかな?



プラグ外すと、中見えます。 
フロントのローター面が見えますが、プラグと同じような白っぽい感じでした。カーボンで真っ黒という感じではないです。

自分は素人なんで、正しいかは断言できませんが
プラグがすべてを物語ってる。これが 良好だといえるのならば
センサー類、点火系、燃調 至って良好と言えるでしょう。 
自分のエイト歴 10万キロでここまで良かったことは無かったです。


懸念してるオイル漏れ。
これは、改めて観察するに、、、 やはりオイルパンのシールが甘く、滲んでいるのと
ベンチレーションシステム?の接続部あたりから ブローバイが漏れてきちゃってる感じに見受けられます。
この二つだけなら、まあ 再度エンジンバラしなど大手術というほどでもないとおもったので、ひとまず スルーすることにしました。滲む程度なんで、実際の走行に支障はないです。

いちばん気になってるのが、フロントサイドハウジングとフロントローターハウジングの間。
プラグの横あたりがオイルで滲んでいるような感じだった。
ここが漏れてたら オイルというより冷却水な筈。要エンジン分解なんでしょう。しかし
たぶんここは漏れてなくて。オイルパンのパッキンのところや、ハウジングの袴のところのシールが甘く
オイルパンのオイルがばしゃばしゃ暴れたときの漏れが伝わって登って来て プラグの横が湿ってる感じなのかなと。だとしたら、それほど機関的にヤバい感じでもないとおもうし、一旦そう捉えることにしましたw   ちなみにレボリューションでOH後18000キロでオイル漏れです。メタル触媒も公道のみで2万キロで崩壊するし。他社より高額でも、高品質 高精密をうたってるわりにはお粗末な結果ですよね。4万近くするレボのプラグコードも、外すことになったし。レボリューションパーツ全部撤去w その後調子が良くなるというw。


ノーマル触媒に替えてから、はじめは メタル触媒より抜けが悪い感じでイマイチだとおもってたけど

コンピュータがノーマルのうちは、やはり触媒はノーマルがベストのようで、どんどん調子が良くなって来ている気がします。たぶん排気ポートだとかのカーボンがすこしずつ取れてきたり、アペックスシールの溝だとか綺麗になってきているのかもしれませんね。自分の慣れももちろんありますが、それだけじゃない感じがします。そういうの、プラグが物語ってるわけです。

パワーとしては、メタルのほうが抜けがいいので 音も共に、気持ちはいいんですが
やはり 多少 純正からズレてしまうのは否めないのでしょう。
エイトは、セブン以前とちがってサイド排気ゆえカーボン取れにくい。だからメーカーは極限までカーボンがでないようにギリギリ辻褄あわせていて。なので、吸排気の弄り方によっては、それを狂わせてしまうリスクはあるので、コンピューターをちゃんと仕様にあわせてやるとか、普通よりカーボンが溜まりやすいぶんマメにメンテしたりが必要だなあとあらためておもいました。

自分は、なんとなく コンピューターはノーマルにこだわってまして。たぶん 社外にしたほうがレネシスの本来の実力は発揮できて気持ちいいでしょう。しかしこのセッティングはメーカーの多大な技術と手間、資金による結果なんで、一見ショップの技術者が観て、ダメダメに見えるセッティングも実はちゃんと理由があったりするわけですよ。エンジン保護とか、マージンとかいろいろ。
パッとした快感はなくとも、お気楽ノーマルで、自分はそのぶん余計なこと気にしないでガンガン走りたい。

今後は、もう富士山400ツーリングのときみたいに、とにかく走って走って走りまくって
余計なこと気にしないで、基本的なメンテナンスをちゃんとしてればOK!っていうクルマにしようと確信したんです。最低限、自分的に気に入らない部分だけ手を入れて、極力弄らない。

そんな自分には、触媒は ノーマルがいいんでしょうね。
今回 想定外にメタル触媒壊れて 次の車検も迫るし余儀なくノーマル触媒新規購入となりましたが。
ノーマルも壊れると評判ですが、とりあえず車検3回くらい持ってくれたらいいなあ。
それくらい持つなら、消耗品として割り切れて、今後ノーマル触媒で行くんだと思います。
あと、音も触媒交換直後は さらにふん詰まった音に感じてしまってましたが
馴染んで来て 高回転はほどほど鳴くようになってきたし。
慣れてみると、この音量もまた程よくて、煩さすぎない分 容赦なく踏めるというかw
いままでメタル触媒のときは、音が良すぎてというか、煩くて
全開で踏むのにちょっと遠慮があったんですよ。


あまり汚れてないけれど、一応綺麗に歯ブラシで掃除。綺麗になったプラグ。



オイルはNUTEC ZZ01 5w35

このオイルやはりとてもいい感じです。NC51とかのハイグレードなエステル系のベースオイルのままに
ストリートやライトチューン向けに、グループ3の高度水素化精製ミネラルで量を増やしてコストを抑えた仕様だったとおもう。プラグはあんな感じだったし、マフラーの煤も少ない。
自分の使い方にはベストマッチなんじゃないかと思ったんだ。
REショップのブランドマークが無い分、同じ値段なら、質はいいとおもうし。紙パックだから、その分のコストもオイルになってるはず。
オイル交換してから 走るほどに、なじんできてる様子。エンジン静かだし、パワー、トルク、全部いい感じ。
NUTECの中では廉価版。とはいえ、そのへんの社外オイルより高品質。4リットルで8000円しないくらいなんで、無理なほど高くもない。今後の定番オイルとして使うのに良い感じ。ノンポリマーだし、長持ちしそうなんで、補充しつつ様子みながら4000キロ以上使ってみようかな。
スノコブリルもなかなか良かったけど、とりあえず、当分NUTECを定番にしていこうとおもったよ
可能なら、NC51 50を 入れてみたいところ。 



最後に、洗車して 土曜日のメンテ終了。
ホイールタイヤだけ、洗剤つかったけど
ボディーは、水洗い水拭きのみ。 もう2年以上 ワックス他保護剤使ってない。
屋根下保管なんで、あんま汚れないんです。

高機能ウエスを使えば、たいていの ピッチタール汚れなども落ちてしまう。



装着後5500キロの ディレッザ Z2スタースペック。

おもったより長持ちしてます。
公道だけだと、そんなに減らないようですね。サーキットでドロドロになるイメージありましたが。
公道の食わない路面だと、そうでもないみたい。走った直後は ベタベタしてたかな。

ハイグリは、もう自分的に必須になってしまったか。今回だけ ハイグリをとか言ってたけど。
きっと戻れなくなると言われてましたが、やっぱりですねw
タイヤのおかげで走れてしまってつまらないかというとそんなこともなく。
たまにやらかしてしまうミスがあっても、とりあえず修正操作で済んでしまうあたりとか、なるほど
ハイグリップタイヤは 安全保険にもなるってこういうことかと 思ってます。
公道だと、かなり余力があるのでしょう。その分 タイヤの負担が少なく、減りもおもったよりは。です
むしろプロクセスT1スポーツのほうが 峠走行後の、表面粗かった。ささくれていたし。
ショルダーとか削れてたし。


ただ、スリップサイン的には、どのみち9月末の車検は厳しいでしょうね。 
8月末に車検入庫して ギリギリ溝があるうちに車検通すか八月入るくらいに、早めにタイヤを注文して(欲しいときにかぎって 納期1ヶ月とかありそうなんで 安全を期して)、ストックしておき 車検前ギリギリで交換するか。。お友達に溝のあるタイヤをお借りしてそれで車検通すか。
ほんとなら、溝が無くなるまで、使い切りたいんだ、最後の最後までわりと使えるタイヤみたいなんで。


減り方は、良好な感じ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/05/23 13:02:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

この記事へのコメント

2016年5月23日 23:21
キミさんはわりとハイグリから戻れるタイプのように勝手ながら思ってました…
1回だけでも! とオススメしたような記憶がありますので、ランニングコスト上昇に寄与してしまったようで大変申し訳ありませんw お値段さえ安ければ申し分ないんですけどね~。それでも思ったより長持ちしてるようで良かったです。
あと数回続けたら、またちょっとグリップ力落としてみようかな? ってなるかもしれませんね。

いま私が履いてるフェデラルの実力がどんなもんかまだ分からないのですけど、国産よりはたぶん落ちるんでしょうねー。
コメントへの返答
2016年5月24日 9:10
いましばらくは、ハイグリップの走りを愉しみたい感じですね〜 スタースペック程なくても、セカンドグレードでは足りなくなってきました。

次はナンカンNS2R 120っておもっていましたが
いろいろ観て行くと、どうやら フェデラルのほうがいろいろと良さそうですね。自分も次はフェデラルのrs-rにするつもりですよ!だるやーさんと同じだ。235で。 

だるやーさんの感じだと なかなか良さそうですね!
2016年5月24日 1:09
出口が見えるコーナー主体なんですかね?
アクセルオンでいけるようなコーナーだったら、願ってもないコースです。
是非おせーて下さい。笑

コメントへの返答
2016年5月24日 9:12
だいたいそんな感じだったとおもいますよ!
長瀞のあのスポットをもっと峠らしくした感じです。

秩父の有料道路、あれ 部分的に有料であり、途中までは無料で出入りできるのを知りました。
あそこを使えば、わりと長瀞のほうからすんなり行けるっぽいので ちょっと活用したいです
時間に余裕がある日は、ぜひ案内したいですね〜
2016年5月25日 11:16
こんにちは。

市販車って、究極の耐久マシンだと思うんです。だって壊れないんだから。
走りにこだわりを持つと、それをスプリント寄りに弄っていくわけですが、そのバランスや度合いはやっぱり大事だと思います。峠走りを含めた日常使用で頻繁に壊れたり不具合を感じてしまっては、本末顛倒で楽しめないし、もったいない!と。レースだったら負けです。
だからキミ号は、仰る通り走って走って走りまくって、それでもまだ走れるくらいの、壊れず速い耐久マシンに仕上げてほしいなと思う次第です。(低予算でねw)

以上、勝手な希望を語って失礼しました!
コメントへの返答
2016年5月25日 12:33
こんにちは〜
市販車はすごい耐久マシンですよね
いろんな人が乗っても大丈夫に作ってあって、その通りだとおもいます。
さじ加減は大事だなあとますますおもいました。

このまえの富士ツーで、けっこう自分の今後のエイトの方向性が固まった感があります。
あれは良かった。
触媒とかも、あれによって洗い出しされたわけですw 
耐久テストみたいな。
シナモントカゲさんの希望?な仕様とだいたい一致しておりますよ!

あと、神経質なくせに、めんどくさがりなところもあり
もうエイトでメンドクサイの嫌w

プラグとかオイルとかそういうメンテだけ気にしていればいい
感じになりたいです

でも10万キロ選手なんで、ミッションが〜 クラッチが〜
エアコンが〜 ラジエターが〜今後もいろいろ出てくるでしょう・・
クラッチとパワステはすでに交換済みだからまだ先か。。

プロフィール

「@REpower あーなんとなく察しがついた( ´艸`)
この予想は当たるか?!
turboで四駆。新たなジャンル来ましたね!楽しみです 笑」
何シテル?   07/23 10:04
峠ドライブが好き。 櫻井君!の「君」を「キミ」と読んでサクライキミです。 本名ではないのです。 1993年 免許取得後、初めての愛車は友人から25万で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車重(コーナーウエイト)測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 15:55:52
[マツダ ロードスター]DIXCEL PD type/プレーンディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 10:01:52
ローター交換 方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 08:41:45
 

愛車一覧

マツダ ロードスター キミ号ND (マツダ ロードスター)
等身大のスポーツカー。 タイヤが4つあるバイクみたいなクルマ。 マツダが本気で造った大傑 ...
トヨタ MR2 白い方のMR2 (トヨタ MR2)
すっかり AW11で、MR-2に惚れ込んだ僕は、就職した後、モデルチェンジした新型のMR ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
キミ号エイトを、ひと言で言えば 公道専用走り仕様です。 パーツ類はノーマルに近いが、ダメ ...
トヨタ MR2 青のMR2 (トヨタ MR2)
青いAW11。5速MT。ノンパワステ。 ぼくが大学生のとき、友達から買った初めての愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation