• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月06日

ドライビングポジション見直しで首、背中の凝り問題解決



NDロードスターで納車後3ヶ月になろうとしてます。 


年末の買い出しで、貸し切り状態になったイオン駐車場でのキミ号ロド


たまたま目が覚めたら早朝だったんで、朝走り。走ってから決めた、「そうだ天空いこう」の、秩父高原牧場そばの天空ポピー(シーズンはこの高原がポピーで埋め尽くされるそれはもう素晴らしい場所)

こんな状態になるらしい↓(一番の見頃には まだ行けてない、、)




走行距離は、納車当時は月2000キロの勢いで伸びまくってましたが、最近落ち着いて来て普通の伸び方になってきましたね。3ヶ月の現時点で3800キロくらいなんで、そのうち月1000キロペースに均されるんじゃないでしょうか。10月納車当時はしばらくクルマの無い生活が続いた後で、道路を走ることに猛烈に飢えていたこと。
NDロードスターは、峠や首都高まで行ってガチで攻めずともそのへんの下道の普通のドライブが愉しくてしょうがない。知らない裏道、普段通らなかった路地を探索したりと、エイトのときとは通らないようなコースもガンガン走った。でも、そういうのも、だいぶ慣れてすっかり日常化したら、無駄に乗ることもなくなり、今は専らサンデードライバー。オンとオフのケジメをつけるっていうか。乗るときはしっかり乗って、そうじゃないときは しっかり休んで他の事をちゃんとこなしてと。



さてさて、ロドに乗るとどうも、首が凝る。酷い時には、肩と首全体がやられ、先日のナカトシさんとの朝ツーから帰宅した日は、もう首肩がダルくて行動する意欲が削がれ。せっかく午前中に帰宅してもその後半日寝込んでしまった。ただの凝りじゃなく、もう背中の筋が傷ついたような鞭打ちのようで立ってるのも辛いほど。結局翌日も痛く、ほぼ一週間残りました。いまおもうと、あれは鞭打ちでしたね。




いまなら、分析できますが、要は背中がシートから浮いた状態で運転していたから、重い首を自身の筋肉だけで支えるような座り方になっていたのだとおもいます。なので、Gの少ない街乗りならまだ良いが、峠で割と激しい?縦、横Gがかかるような乗り方をするとモロに背中や首を支える筋肉に負担がかかっていたのだとおもいます。浮いた首を固定するために首の付け根の筋肉を酷使 その上で ステアリング、シフト操作。そりゃ傷むわな。ただでさえ、クイックに動くロードスターなんだし。



NDはヘッドレストが前にでている。いままでの感覚だとヘッドレストは頭に触れないのが普通だったから、そうなるようにと ややシートを寝かせて座ってました。シートを寝かすけど、位置を前にすることによってハンドルは遠すぎなければ良いと思っていた。あと、ロドはシートをあまり起こすと、フロントウインドウが目前に迫り、サンバイザーが目の前にくる感じで、視界が狭くなるのが嫌で。。せっかくオープンにしても、空が視界に入らない感じと言うか。今のクルマはむち打ち防止のため、わざとヘッドレストが前傾になるデザインが主流らしく。むしろ後頭部がつねにヘッドレストに触れるほうが正常らしいですね。今のクルマはヘッドレストが気に入らないという書き込みが多かったです。悩んでいる人は多いみたい。


マツダドライビングアカデミーだか、人馬一体アカデミーだかの動画にドラポジ指導があるのを、いろいろ検索してたら見つけました。TAREさんからも紹介していただけました。これは、かなり、システム的に理論的にドライビングポジションを設定する方法なので、とってもためになりました。いままでのドラテク関連で、ここまで具体的に説明していたものはなかったので目からうろこです。


これをやったら、首と肩の凝りが激減しました。 先日 朝の天空走りと称してつぶやきましたが。
ハードに山を走りましたが、帰って来てもほとんど首肩にダメージは無かったし。ホールドも向上されてシートに身体を預ける事ができるので、操作が正確に出来てもっと楽に速く走れました。


なるほど、正しく座ると、NDのシート、悪くないです。レカロシートのようにカチっとしてるほうが好みですが、NDのハンモック的なシートも、これなら悪くない。ちゃんと背中にしっかりつけて座るとホールド力もあって、クルマが横転すんじゃないかってくらいの激しいロールをともなうコーナーリングをしても支えられてます。ただし、、コーナーの突っ込みで、ハードに減速するとシートの布地が滑る感じでお尻がどんどん前に逃げます。そのたびに、フットレストに脚をふんばって お尻が密着するように奥にカラダを押し込みました。でもまあ、ノーマルシートでこれくらい使えれば、僕には充分です。 →どうも、シート前端の高さを下げすぎてしまったせいらしい。ここを邪魔にならない程度に高くすることで前後方向のホールド性上げることができそうだ。シートの前端にたいしてのお尻の高さの相対性が前後方向へのホールドに寄与するようなのだ(スピリットオブロードスター を読んで判った)


この動画、とてもタメになるんで、ぜひ試してみてください。




自分にとってのポイントは、ステアリングとの距離でしたね。腕をまっすぐ伸ばした時、ハンドルの0時ポイントに、両手の手首がとどくくらいの近さ。
いままでのポジションだと、手のひらでした。 拳一個分遠かったみたいです。
手首がハンドルに乗るくらいに、ここまで近いとどんな操作をしてもどんな状態でも、背中はシートから浮かない。



あとは、ヒール&トーがしやすい位置。 
オルガン式ペダルは、足裏の置き方で、極端にやりやすくなったりやりにくくなったりします。
いいところに足をおき、それにあった煽り方をすれば、オルガン式ペダルは消してヒール&トーしにくくないとおもいます。これは前にも書きましたね。
クラッチのストッパーはロドのクラッチ、ストロークの余りが多めにある気がするので。
たまに欲しくなります。
でも近すぎないシート位置だと、ちょうど楽なあたりでクラッチが切れるポイントが来るので、ストッパーがなくてもストッパーあたりの必要最小限の踏み込みは慣れれば出来るようになります。ので、できるだけ付けないで済ませたい。ストッパーがあると、万が一少しエア噛んでクラッチが奥じゃないと切れなくなった時、困る筈だから、無くて済むなら、無い方がいいという考えです、まあ エア噛みしたら その場で外しちゃえばいいんですがねw でも、あったら楽だろうな つけたくなるな。。ここは微妙。


パーツには、かならず 副作用がありまして。その副作用が許容できることならもちろん良いのですが、副作用を把握しないで目先のメリットにつられてなんとなくあれこれ装着すると、把握していない 目に見えない代償が積もり積もるわけです。それが、原因不明の不具合につながったり、無自覚なデメリットに漠然と悩んだりし始めます。 だから、無くても良いものは、極力つけないほうがいいんですよ。 
僕の持論ですが
運転では、  迷ったら 辞めろ
パーツも  迷ったら、つけるな   です。


ブレーキも、脚周りも、サーキットでガチガチに走ってる人でもないかぎり、ノーマルで充分足りますよ。
もちろん、社外スポーツパーツのほうが楽に走れるし、フィーリングが良かったりしますが、ノーマルでも こちらがそのぶんいろいろ頑張ればなんとかなりますw 社外パーツにすると、値段高かったり、寿命が短かったりとか、いろいろ副作用ありますが、それを天秤にかけて、それでも良ければ、着ければいいんで、べつに チューニングを否定してるわけじゃありません。安くて、デメリットも気にならなくて、良いフィーリングを得られるのなら、どんどん自分も替えますし。


ということで、今回 シート交換も 将来視野に入るほど悩んでましたが純正シートのままで済んで良かった良かった。やっぱ、純正デザイン好きだし、できたらあのまま使いたいんす。スピーカーもエアバックももったいないし。


年明けは他にも豊洲行ったりいろいろ。良い写真ゲットしたけど、投稿はまた今度〜?!

ブログ一覧 | ND5RC ロドスタ | クルマ
Posted at 2017/01/06 12:56:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

給油機ノズルの選択間違いに注意!!
ND5kenさん

篠栗町を徘徊してみました。
hivaryやすさん

昼間クーラー、夜ヒーター! 暑かっ ...
ウッドミッツさん

今日は日曜日(最近の行動❗❗)
u-pomさん

今日のiroiroあるある503 ...
カピまこさん

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2017年1月6日 19:49
いやー、面白い動画でした。こんな風にシートを合わせたことはないですが、一度やってみようかな。

でも首や肩の痛みが軽減されて何よりでした!
コメントへの返答
2017年1月6日 21:23
エルダリーさんも、そう思われましたか!
いままで、こんなシート合わせの方法 みたことなかったんで、目から鱗でした。
人それぞれ、合う合わないがあるかもしれませんが、試す価値はありそうですね

ほんと疲れなくなってよかったです。
エルダリーさんは、NDのシートとても良いと言ってましたね。きっとすでに良いポジションで使われてるんじゃないでしょうか。 

2017年1月6日 22:00
こんばんわ。
だいぶ解消されたようで良かったですね♪    で、

>>運転では、  迷ったら 辞めろ
パーツも  迷ったら、つけるな   << はイイですね。

私はどちらかというと面白半分でつけるパーツも多いですが、それでも付ける前に「メリット、デメリットは理解してから」付ける様にはしています。

そしてやっぱり純正のハイ・バランスは本当に良く考えられていると思います。
コメントへの返答
2017年1月6日 22:18
よかったです、TAREさんありがとうございました!

えへへ ちょっと説教くさいこと書いちゃいましたあ、自分の失敗から得た教訓つうかw

右折の時とか、 ああどうしようってちょっとでもおもったら、やり過ごしますw 
パーツは、なければ無いで困らないしっておもったら、買わない方向ですねえ 
単にお金が惜しいってのもありますが。

TAREさん、セレクト玄人好みの渋いところ替えてませんか?スイープパネルとか。
それにしてもあのホイールかっこいいですね。
好みの方向なんですTAREさん号エイト。
銀色で サイドの開口のフィンがアクセントで、あのホイールに程よいローダウン。
かっこいいなあ


2017年1月6日 22:27
連投すみません、TAREです。
お褒めいただきありがとうございます☆☆
これから先は大物交換は無い(予定)なので、どんどんコマカイ所のイジリで自己満足していくと思います。

そうそう、上で書くの忘れたんですが一枚目の写真、イイですよね。
NDの、ノーズがギュ-ンと長く見える撮り方ですね。
キミさんのセンスの良さが出てると思いました。
コメントへの返答
2017年1月6日 22:42
もし、また前期エイト乗るなら、TAREさんのスタイル真似たいですもん。シルバーにガンメタっぽいホイール。フィンだけつけて。
シルバー車体だと、嫌味がないっていうか後付け感がないんですね。
車高の感じのちょうどいいし、なんていうか
エイトらしい魅力が出てるなあと。

写真ありがとうございます。
わりと奇跡の一枚な感じで撮れました!
NDは、わかりやすい造形美ですよね。
誰がみてもかっこいいみたいな。

もともとは、エイトのようなフロントオーバーハングが短いドイツ車っぽいのが好みだったんですが
ロドは マッハゴーゴーとか フェアレディーzみたいな、古典的なスポーツカーの造形美がありますね
2017年1月6日 23:44
「 迷ったら 付けるのやめよう 社外品 」

ですね。できる限り、まずはノーマルを使いたいですね。単純なモッタイナイ精神も大事だと思います。

シートの件は良かったですね。
快適ドライビングに専念してください^^

今日デュアリスでもやってみたんですが、“ハンドル上部に手首”に関しては、ハンドルの角度(傾斜)によって違いが出そうだなとは思いました。例えばオールド・ミニだったら無理だな、とかw
コメントへの返答
2017年1月7日 0:06
うまい! 綺麗にまとめましたねw
富士400あたりから、
この思想は固定されてきましたからね!

余計なものをつけるかわりに、丈夫なノーマルで
余計なことを気にせず、タフにガンガン走るの精神は あの頃です 
ガンガン走って、ガンガン汚して、
でもちゃんとお手入れして、正しく傷んだ車を大事に乗る。

英国も、そういう精神ですよね?
良いものを長く、ずっと使うみたいな。


たしかに! ステアリングにかんしては ほんとそうだw 
エイトもロドもステアリング前後に動かないのが惜しいなあ。

メーターが見える範囲で可能な限り低く 
するもんなんだと 今回初めて知りました。
2017年1月12日 12:14
突然失礼します。ND乗りのドラポジ考察には目がないもので。

NDを含むロドにはテレスコがないため、背もたれを加味したシートポジションが負荷分散と操作性に直接影響しますよね。しかも体調次第で微調整も要求されますし。

人より座高が高く腕が短い僕は、いつもステアリングまでの距離と膝回りとヘッドクリアランスが満足できません。一つ調整すると、他が当たったり遠かったり。腕を3センチ伸ばしたい・・

けと、それが使い熟しを促すいい味付けのような気がしますね。各パーツの完成度は高いので、あとはこちらの使い方次第、と開発者がメッセージを発してるのかもしれません。

乗り込む祭、骨盤と尾骶骨をしっかり押し付けるとこから儀式が始まると同乗者の冷たい眼差しを感じますが、思わずスルーしちゃいます(^_-)
コメントへの返答
2017年1月12日 12:35
ありがとうございます

自分も腕が長くないので、(脚もw) 操作性を重視すると 窓、天井が近くなりすぎます。
テレスコがあると最高なんですよね〜〜

履いた靴のソールの厚みによっても
ポジションちょっと変わりますよね


まさにあっちをかえるとこっちがってのがありますね。
幸い、かなり良いところにセットできた感じなので、良かったとおもってます。
このシート、最初はハンモック状で頼りないような気がしてましたが、意図を理解してそれを意識したセットすると活きるみたいですね
こちらの使い方を熟すのを促す。
いい表現ですね。
使い込んで使い込んで、徐々に どうしても必要なところを自分用に合わせるチューンしていきたいです。

記事にも書きましたが、今後は、シート前端をちょい上にあげてまた、天空のダウンヒルでのブレーキングで
おしりが前にずりこまないかチェックしたいですw

>骨盤と尾骶骨をしっかり押し付け

自分もやりますw あと 腕を伸ばしてハンドルにおいて手首がとどくかチェックも。

プロフィール

峠ドライブが好き。 櫻井君!の「君」を「キミ」と読んでサクライキミです。 本名ではないのです。 1993年 免許取得後、初めての愛車は友人から25万で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

PIVOT 3-drive EVO(3DE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 21:41:37
AutoExeモーションコントロールビーム(MND4900)の取り付け...できませでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 22:37:21
車重(コーナーウエイト)測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 15:55:52

愛車一覧

マツダ ロードスター キミ号ND (マツダ ロードスター)
等身大のスポーツカー。 タイヤが4つあるバイクみたいなクルマ。 マツダが本気で造った大傑 ...
トヨタ MR2 白い方のMR2 (トヨタ MR2)
すっかり AW11で、MR-2に惚れ込んだ僕は、就職した後、モデルチェンジした新型のMR ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
キミ号エイトを、ひと言で言えば 公道専用走り仕様です。 パーツ類はノーマルに近いが、ダメ ...
トヨタ MR2 青のMR2 (トヨタ MR2)
青いAW11。5速MT。ノンパワステ。 ぼくが大学生のとき、友達から買った初めての愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation