平日 なんとなく構想した 湾岸を楽しむドライブコースを走ってきました。
やはり自分にとって最高に気分よいドライブコースでした、これは我ながらいいルートだ。
コース全体はこんな感じで 全区間250キロ程度あります。一切有料道路は乗りません、全部一般道路で。
このコースだと、平均速度は時速30キロくらいがいいところ。
それで計算すると、8時間程度かなと予想してましたが、休憩時間込みで、やはり8時間半でした。
ひたすらドライブなんで、カフェとか寄りませんでした。というか、コース上にあんまないです。
ゆういつ、レインボーブリッジの田町側のそばに、「スーパーレーサー」というかなりお気に入りのライダーズカフェがありますが、、(ここのバーガーが僕的に一番好き)
では早速、順をおって 綴っていきたいとおもいます〜
地元さいたま市を出発し、まずは 近所を通る 外環自動車道の下を走る国道294に入ります。
この道は、ずっと高速の下を走ります。この地域にしては信号の数がすくなく、70キロ以上で流れてる道路で、わりと快適。今年6月に、東京湾まで全区間開通したのですが、市川区間はとても綺麗で走ってて気持ちがいいのです!
最初のストップ ポイントは、市川 道の駅
ここは夜だと、わりと走り屋っぽい車も集まってて 首都高のPAのような雰囲気があって好きです。
しばし、休んでジュースなどを調達して すぐ出発。
次は、このまま 294を終わりまで行き、湾岸道路 357接続を 東京方面に向かってすぐのあたりの
塩浜という海岸へ行きます。
向こう岸が近い大きな湖みたいな東京湾なんで、あんまり海感はないかもしれないけど、海なし県な埼玉県民には、こんな東京湾でもけっこう気分高まりますw
お次はゲートブリッジが正面に見える 撮影ポイントです。新木場。
車写真撮るような人たちには まあメジャーなロケ地でしょう。
そのあと、ちょっと走ると、若洲公園のそばのコンビニ。ここはみんカラ関係でよく集合場所にしたので、みんカラメンバーさんにはいつもの場所って感じですよね。
ここで、ちょい食べたり飲んだり休憩したり。イートインが食堂みたいに大きいのです。
ゲートブリッジを渡る。
ゲートブリッジは、ほんとは東行きのほうが景色がいいのですか、今回は西行きで通過します。
東行きだと、まるでこれから着陸しようとする飛行機からみたような夜景が見渡せるのです。
ゲートブリッジ降りて中央防波堤にきたら、そのまままっすぐ城南島行きへのトンネルへ行かないで、あえて右折して お台場に向かいます。
それは、お台場から大井方面へのトンネルが、西行きだけ現在開通してて、そのトンネルを通りたいからです。
中央防波堤からお台場へトンネル
ここは取り締まりがかなり行われてるので
ゆっくり走ります(今回のドライブは飛ばすのが目的ではないので、全域ゆっくり左車線をトロトロ走りましたけどね)
で、お台場にきたら
湾岸線と並走してる一般道のトンネルを目指します。これ、わかりにくくて、首都高入り口だと見間違え、いつもスルーして入りそこねて、周囲をもう一周して入り直す(^_^;) 三回目も間違えた、、、次来るときこそまちがわないぞ!!
湾岸のトンネル
京浜島へ渡るトンネル(首都高湾岸線と並走する一般道のトンネル)
そして、京浜島経由→羽田を目指します。

羽田空港
ほんとは環八 国際線方面へ曲がるはずが、
曲がりそこねて、ターミナルをわけもわからず
案内標識頼りに何周もしてしまいました(笑)
で、やっと仕切り直しで
滑走路の下をくぐるトンネルへ行き
国際線ターミナルをくぐり
天空橋駅で
停車して、一瞬一休み。
(というか、つぶやき投稿タイム(笑))
てか、羽田空港周辺を走り回るだけでも楽しいくらいですね!天空橋までの区間も気持ちいいです。オープンカーで屋根開けてると、全てがダイレクトで風や景色、その場の空気感を味わいたいのでむしろ、ゆっくり走りたいくらいです。
飛ばすのがもったいない、という感覚は
ロドに乗って 覚えましたね。
天空橋からは
産業道路をのんびり走りまして。
ここも首都高横羽線の下を走るルートです。
多摩川渡って大師をすぎてしばらく行くと
東扇島へのトンネルへ左折します。
目的地は、千鳥町です。
ここも良く来るスポットです。
ここら辺ならとりあえず寄らなくてはならない的な、、定番目的地ですぼくには。
電話ボックスとバスの停留所があるこのコーナー。
で、
産業道路に戻り
生麦へ向かいます。
鶴見あたりだと、リトル沖縄があり
大好きな 沖縄そばの店とかあるんですが、今日はスルー。
生麦曲がって大黒へ向かうときのルート、橋もまた 気分いいロケーションで気分高まります。
思い出すだけで、ワクワクしてくる
非日常感!!
そして大黒到着。
海釣り公園そばがスポットです。
写真はやっつけで停めて撮りましたから、、
写真撮りに来たわけではないんだよね
ほんとは。
このこーすの雰囲気を 少しでもお伝えするには
せめて写真がないととおもい、
めんどくさいながら撮ったわけですwww
ほんとは写真なんかとらないで
走りに集中したいくらいです
そして、次は
この写真の背景にある
ベイブリッジを渡るとします。
実は首都高だけでなく、一般道もあったのを昨年まで知らなかったのであります、
初めて気がついて通ったときの感動。
因みに
つばさ橋は首都高だけですね、、
ベイブリッジを渡る、、
渡ったら本牧埠頭方面に舵を切り
南本牧埠頭を目指します。
ここは前に、もっとも知名度のない
首都高降り口として、フェラーリの人が書いたコラムがあって、それに魅せられ
訪ねた場所ですが、なかなかいいところなので
最終目的地に設定しました。

停めるところがほとんどなくて、道端で適当なところにささっと居る程度です。
ただ、この埠頭のムードが好きなんで、流すだけでも気分よいです。
この写真は南本牧埠頭への渡り橋の途中ですが。
ガントリークレーンがせっせとコンテナ積み込んでるのを眺めるのもいい感じです。
さて
あとは
帰りながら
スポットを回ります。
また同じく
ベイブリッジ渡って、生麦へ出て、産業道路を東に走り平和島まで行き
こんどは、城南島から中央防波堤へ戻ります。
城南島の野鳥公園のとこのコーナーが好きで、何車線もある大きな角ですが、ここのコーナーリングは燃えます。ワイド&ローなロードスターがへばりつきつつ曲がります。
うちのロドは
荷重移動してまげる箱車の要素と
ひたすらタイヤのグリップに頼り曲がる
カートの要素が混ざった感じの乗り方を
その場に応じて使い分けてますが
この野鳥公園コーナーはカートの乗り方に近いですねえ。
で 中央防波堤で休憩。
この場所好きです。

つぶやきの時とは違うアングルの写真にしました
そしたら、またお台場に戻り、こんどは
トンネルへ進みそのままレインボーブリッジを渡ります。これはゆりかもめの隣の一般道の方です。
ここもゆっくり走って堪能します。
で、ぐるっと回りながらレインボーブリッジを降りる。
降りたら、湾岸食堂の方へ向かい、ロータリーのとこのファミマでコーヒーとかを調達

さっき、ぐるっと回りながら降りていく
ループを下から見上げるここら辺のポイント雰囲気ありますよね。
スカイウオーク入り口のところが
一番臨場感ありますね。スカイウオークの入り口のとこから撮るのも定番
そしたら、こんどは
また
レインボーブリッジを渡り
月島新市場エリア行きます。
新しくできたこの橋は、レインボーブリッジの新たな夜景ポイントで、観光リムジンが来てましたよ。
そのあとお台場から357で西へ向かい、葛西の河口から、荒川の堤防に沿ってひたすら帰ります。
明治通りなどから帰る方が早いのですが
今回は
すこしでも非日常感、雰囲気を味わうためのドライブなので、あえて荒川上りをします。
途中、、妙に迫ってくるセダンがいて
煽るわけでもなく、でも付いてくるから
気にしてたら
なんと赤灯回り出した!!
やばいとおもい、、即減速。
覆面でした、、
赤灯は消され、それて行きました。
セーフ、、、
速度測定中に気がついて減速したから
セーフだったのでしょう
飛ばしてなかったけど、ここは40キロ道路なんで、、(ところにより30キロ)
というわけで
午後四時出発、帰宅12時半。
8時間半、トータル250キロ程度のドライブでした。
パトカーのセーフはあったものの
とくに
ヒヤリハットもなく、いいドライブでした。
このルートは日曜日の
夕方スタートがいいでしょうね。
土曜日は混むからね。
あとは、若洲や市川までは高速使って。
南本牧埠頭からさらに、並木。金沢八景とかまで脚をのばして、帰りは首都高で一気に帰るというのもありかもしれません。
このコース気に入ってくれたら
みんともさんと走りたいですねえ。
今回のドライブは、
このコースを実際に走ったら
どうなのか、問題はないかの
確認としても意味もぼくにはありました。