• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクライキミのブログ一覧

2020年01月19日 イイね!

ラルグス車高調リフレッシュ フロント 追記あり

ラルグス車高調のリフレッシュネタの続きです。

昨夜に、フロントのショックカートリッジを交換しました。
これで、ラルグス車高調リフレッシュ ミッション完了!







外したフロントの車高調。
隣にあるのが、これから交換する
新品ショックアブソーバーカートリッジ。

フロントも、バネは替えてます。
吊るしよりレートアップ。
自由長も長めのものを!
バネの仕様は、、
フロント8キロ
リア4キロです
フロントのバネの自由長は250ミリです!


だいたい、リアの倍のレートより一段下のレートで前後 ベストバランスかなと思ってます

ほんとは、フロント8なら
リアは4.5あたりが欲しいのですが、そんなバネ無いので、、


多分、リア4キロにマッチするのは
フロント7キロです。しかし
7キロより8キロのほうが
コーナー侵入の安定度、ステアリングのクイックさなど、かなり良くなるので8キロにしてますし、
ラルグス使うなら2.2Gくらいまでバンプタッチしないので、もう十分すぎるくらいの縮みストロークがあります。

NDのレバー比から、フロントはリアの倍前後のレートのバネでホイールレートは前後イコールに近づきます。NDは前後バランスが50たい50なんで、そこが基本となるかなと思ってます。
吊るしが6キロなのを8キロへと、結構レートアップしたけれども、すこしでも長いバネを採用し「低反発」方向を狙って
ハイレートなバネながらも(ロールの少ない堅い脚ながらも)しっとり、まろやかなフィーリングを狙ってます。
固有振動数的には低周波な特性なんで、
レスポンスはやや鈍くなるけれど、バネ自体の伸び縮みの一瞬の速さが遅くなるので
細かい振動を吸収してしまうというか、
長いバネはエネルギー容量?みたいなものがその分多いから、蓄えが効くんです。
路面からの入力や、運転操作からの路面への出力に、フィルターをかけたようなマイルドさが出ます。

僕はロールが少なめのスポーティな挙動ながら、その中にもすこしでも、しっとりしたマイルドな操作性ももたせたいのでこういう仕様にしてます。雨天、悪路に有利です。





話がそれたな、、










バラバラにしていくところ。

各部品を掃除して、、
元どおりに組むために各寸法を測っておく。
(全長A寸法と、プリロードの位置B寸法を。)








再び元どおりに組み立てて完成!




車両に再びドッキングし、周辺を試走して
問題ないことを確認して終了!


前回のショックアブソーバーは、
これで27000キロ使いましたが
新品に交換したところ

そんなに劇的には変わりませんでした。
まだ使えたなぁという印象ですいまのところは。

まあ、
乗り心地が上質になったというか
しっとり、しっかりした感じですね。まえより
若干、グリップ力が上がった感じもします。

でも、劇的に改善したという印象は正直ないですね、、これなら、次は30000キロ以上使えそうだな。







さて、本日日曜日
若洲のほうまで
試乗と、減衰力セッティングをかねて
軽く都内湾岸ドライブしてこようかな!

追記。
そこそこ走り回った結果
なにげにかなり良くなってました


なんだろう、しっとりしてて
気がつくと結構速度出てる感じです

あと、ラルグス
微妙に仕様変更してそう

伸び縮みのバランスとか
減衰特性が変わってる気がします


同じ段数なのに、むしろ乗り心地良くなった
しかし、
安定はしてる、みたいな?

減衰ダイヤルは以前とは替えました

あとは新しいダンパーにあわせて


アライメントをすこしあわせたいです


Posted at 2020/01/19 07:09:47 | コメント(0) | 日記
2020年01月12日 イイね!

リア、ショックカートリッジ交換

引き継ぎ
ラルグス脚のオーバーホールネタです

昨夜、まずはリアをやりました。

約44900Km(交換時)



ノーマル脚からシャコチョー交換作業より
めんどくさく時間かかった、、

しかし、楽しくもある。無心にやりました。




バラバラにして、
各部品をきれいにして。

新品のショックカートリッジに交換して組み直します。





車高やプリの調整は
僕はリングや本体の回転数で管理するので
基準になる目印をつけておきます。
裏側にもサブの目印あります
(半回転回すときもあるので)



リアだけ交換後の試乗では
(減衰ダイヤルは以前と同じ設定にして)

なんだか
しっとりとして乗り心地が上質に!

リアの粘りが増したのか。
前よりやや、舵を入れた時のヒラヒラ感が減りました。


コーナリングしてなくて
直線と、曲がり角90度旋回だけなんで
まあ
ほとんど試乗になってませんが、、

とりあえず
おかしなことはなく
ちゃんと乗れるのは確認できました笑


とりあえずこれでリアだけ交換仕様で
しばらく乗ってから

次にフロント替えます!


Posted at 2020/01/12 15:54:47 | コメント(0) | NDロドスタ 脚周り | 日記
2020年01月10日 イイね!

オーバーホール用ショックカートリッジ届いて採寸

いよいよラルグス車高調のリフレッシュします。

今回は新品のショックカートリッジへ交換する形です。

そして、今夜アレが届きます!
ついに、手を出した。あのセッティング器具!
それについては、また後日に。。


とりあえず
組み込むまえに
データを記録。







ロッド長、可動ストローク寸法など。
まあ、最初のと同じで、すでに測ってあるから今回測る必要ないかと思ったけど
念のため測ったら
フロント用のショックの
可動ストローク4ミリも増えてた!
好ましい変更だ!


たぶん明日、リアだけ交換予定!
仕事から帰ってきて、やる気があれば、、


Posted at 2020/01/10 18:52:17 | コメント(0) | NDロドスタ 脚周り | 日記
2019年12月23日 イイね!

ラルグスショックアブソーバー OH(新品交換)を決定

キミ号ロードスター。

スタビライザーをリアだけ すこしレートアップしようかなと思っていたのだが。

塾考した結果、まず ダンパーのOHを先にすることにしました。
もう3万キロ近く、結構「ハード」に使われてきて、おそらく
へたっていて当然。

抜けた ということはないが、
初期の減衰が かなり甘くなってる感じがする。


ちなみに、低速コーナーは ショックアブソーバーの性能
高速コーナーは、バネの性能(や、レート)が支配的です。

でも、あるていど ハードなバネで組んだ脚って
バネでなんとかなっちゃうので、ショックがへたっても 結構へたるまでイケちゃう。

でも、微妙に こう、シャキッとしない 動きが目立つようになるんですよ。
ちょっと、こう ボヨヨンって感じの揺れ方するようになるというか。



まあ、
もし、OHしてもそんなに変わらなかったとしても、それはそれでOK!
こんなもんであり、まだこれくらいなら使えたなって 納得し、今後に活かせるので。

それに、今回は交換しちゃうけど、

外した 古いほうのショックカートリッジはとっておいて
次回分解オーバーホール(新品購入より安いしね)にそれを事前に送ればいいので、ちょうどいいスペアになるからね!


なぜ、新規パーツ導入(強化スタビ追加やレートアップ)ではなく、OHを選んだか。



いまの脚を組んだ時、そもそも全く 不満がなかったからです。
しかし、使っているうちに あれれ? 前より 曲がりにくくなった??とか思うようになって。

それは、スピードへの慣れなのか、この仕様に慣れてもっと上を目指したくなってしまってるのか、はたまた そもそもタイヤの劣化や、季節によるグリップ変化、アライメントの変化やダンパーの劣化等 ヘタリによる劣化なのか要因に思うところがあり。

タイヤ交換、アライメント変更とう一通り通過してきて。
その都度、おおきく よくなったりもしたけれど。

さらにリアのロール剛性をもう少しあげてみる?とか
いろいろ あーでもないこーでもないと 考えていて


ちょうど、オデューラのスタビが ノーマル比150%と、あまりあげすぎてないレートだったので、狙ってた。

それに、純正スタビのゴム溶着仕様が 社外スタビだとフリーになるぶん
実質的なレートアップは スタビのレートアップよりも、マイルドだと思われ。

もうちょっとだけ、リアのロール剛性をあげられば、前後のロールバランス
が完璧になるのになあとおもっていて。



たとえば、リアのバネレートを 0.5キロだけあげられればいいのになと。

しかし、0.5きざみで、ちょうどいい 自由長でIDのバネなんてないので

フロントのレートも同時にあげてのバランス取りしかないなと。

いまより硬くなるのは、べつに大いに歓迎なんだけど。

実際の速さとなると、峠は、レート高すぎない方が路面を選ばずグリップがいいので、あまり固めすぎてもいけない。
いまの仕様(フロント 8K リア4K)は、その限界ギリギリの硬さではある。
これ以上固めると、平坦なところは クイックで、カートっぽくていいが。
ちょっとうねったりすると、脚が路面から離れやすくなるので。
ツインスプリング化とかしないと 伸びストロークが足りなくなる。



僕がいくような いろんな山道だと
やはり、ストリートベストな仕様でないと制約が増えてしまう。

とか、なんとか。


ちなみに、たぶん リア4Kなら フロント7Kがベストバランスだと
思うけど。

でも、8Kのほうが、ハンドリングがクイックで 爽快なんです・・・
だから、リアが4Kだと、若干 弱い。 
もう少しリアに仕事させたい感じ。




とはいえ、最初の時は、いまの仕様で満足していた。
やはり、なにかの劣化が そもそも根本的な原因かも・・・・

としたとき、いちばん 疑わしいのは、ショックアブソーバー。


ショックが劣化して、
新品のときより、ふわふわして しゃっきり度が落ちてしまってる可能性はかなりあり。

案外新品にしたら、シャキッとして、それで満足!!と思うオチが大いにありそうなんで


ここは、基本にかえって、

劣化パーツを 見直すということにしたわけです。










ショック交換して、さらに もっとよくするべく
試したいのは


やはり、 リアのロール剛性アップ。

1 リアすたび 強化 
2 リアバネのレートアップ(4k→5K)+ 純正スタビのブッシュ溶着剥がし
or
3 バネのレートアップ+リアスタビ撤去w




残念ながら、ラルグスの ショックカートリッジは 納期3週間程度。
来年中旬以降の作業だな〜〜


早く配達されたら、
正月休みに のんびり、ショック交換作業しようとおもったけど、それはできなかったのが プチ残念。

まあ、へたった脚なりに、楽しくドライブいたしませう。




Posted at 2019/12/23 17:28:22 | コメント(0) | NDロドスタ 脚周り | 日記
2019年09月27日 イイね!

NDロードスター アライメントセッティング再び

MY ロードスター さらに良くなってきました。



実は、夏にいちど 格安アライメント某店で、アライメントをセットしてもらったんです。



以前RX-8乗ってた時は完全DIYで、

糸と墨だし用の重りと、巻尺と水盛り、関数電卓と自分の脳みそを駆使して。

原始的な方法で 途方にくれるほどの労力と時間をかけてアライメントとってました。

最新アライメントテスターとの測定値とほぼ同じ結果をだすほどの精度でしたよ。



さて。そんな 毎日 汗とホコリと油にまみれて、途方にくれるような作業を
ロードスターでは、やる気力がなくなり笑



最近は

しれっと、専門ショップで 僕のオリジナルの数値でアライメントをオーダーして サクっとやってもらってます。

2週間の苦労が、たった1時間ちょいで完了します笑

最新のテスターと、慣れたメカニックには勝てません。。









で、夏に一度やってもらったんだけど。

どうも 仕様が半分失敗で。

いい面もあるけど、嫌な面もありました。

フロントの入りが初期が悪く、後半巻き込むんですよね。

それでも、乗り方によって良い面も引き出せるところもあるんですが、どうも 嫌な感じが無視できなくなってきて。



このロードスターはこんなもんじゃない。

もっと無条件に気持ちのいいハンドリングがあるはずだと。 





ならばと、

違うセッティングを試すべく、車検が終わってから また再び 某ショップへ。

数字を、仕様をかえてオーダー。





やはり ホイールベースの長いRX-8とは考え方が違うようで、ロードスターにはロードスターに合う傾向を試してみた。





具体的にいうと、RX-8では、できるだけ ハイキャスターにしてたんです。

ホイールベースの長いクルマですから。ハンドルを切るほどキャンバーが追加される効果をハイキャスターで狙いました。

だから、どこまでもアンダーが出ないで曲がっていくRX-8を実現できてました。



それをNDロードスターにも採用してRX-8以上に寝かしてみたんですが。

さらに、リアのグリップをあげるべく、リアのキャンバーも増やした。

どうも、ちょっと違和感のあるフィーリングが出てしまいましてね。

ホイールベースがものすごく短いロードスターには、そこまで奥の舵を利かす必要がなかったようで、デメリットのほうが

出てしまった印象です。





今度は、常識的な値というか、基準値ちかくまでキャスターを起こしてあげて。

逆に、初期キャンバーを増やしてあげました。フロントのネガティブキャンバーね。

リアのグリップとのバランスをとる形で、もっとフロントに初期から仕事してもらう方向に。

わりと、RX-8のときよりも、リアのキャンバーと近い角度にしてやりました。



そしたら、これが、ど正解で。



超乗りやすくなったんですね。すごい自然なフィーリング。リニアにステアリング操作に反応して自然に向きを変えていく。







僕の中で、NDロードスターの黄金比みたいなものが見えました。







なるほど!ておもいました。

ならば、この方向で もっと やれば もっと良くなると思い始めまして・・・(^^+)





どうしてもやりたくなっちゃって・・・





ん〜ちょっとだけ あそことあそこを 再調整すれば・・・・

もちろん、その部分のために、またアライメント屋さんに言ったら

さすがにお金がもったいなすぎるw



せっかくショップで精密にセットしてもらったものを 結局 この手で・・

昔ながらのやりかたで、糸とオモリと巻尺で。やりましたよ汗



うちの駐車場 傾いてるから、クルマが水平になるように、あらかじめ

ペッドボトルで作った水盛で、測量しておいて 水平にするための台も作ってます。



RX-8時代のあの苦労再び!



いや、しかしいじるのは! フロントのキャンバーとトーだけだから!

たいしたことない、ま、工夫すれば 二時間くらいで完成するっしょ! 



って軽い気持ちではじめましたが。 とんでもなかった。



頭のなかでシミュレーションした、もっとも効率的で無駄のない楽なうまいやり方のアイデアは

ちょっと肝心な部分が欠けていた要素があって、失敗。

それもあって、もうね・・ 後戻りできなくて、もう ひたすら 頭筋肉にしてやるのみ!!!





昼からはじめて、途中疲れて昼寝したりもして休み休みやって、いちおう完成したのが夜11時 (^◇^;)

ちょっと後悔しましたよ。 やっぱ せめて イケヤフォーミュラのアライメントゲージくらいは 買ってからじゃないと





あ〜〜めっちゃ疲れた!  もうこんなん!  二度とやんない!  やってらんないわ!! (そんな口調じゃないけどw)

お腹もすいてきて、汗かいて ドロドロで 機嫌をわるくした 女の子みたいに。



ぷんぷんしながら、やりましたw









で、どうなったか?











もうね。

さらに、ロードスター 





良くなりました・・・・・・  狙い通り。







とても 良いです。
速いです。






しかし、まだ試したいセッティングが・・





いま、トーアウト1.3mm(自分測定値)

くらいですが、もうちょっとだけ インに動かして。



トー 0あたりを試してみたい。





キャンバー-2度にしてますが、トーアウト1.3mmあたり、なかなか悪くないですね。

直進性もいいし、走行抵抗も少ない感じ。いつまでも滑るように前に行きます。

わからないけど、サイドスリップ的には、いい線なんじゃないだろうかと予想できます。





でも、現代のラジアルタイヤは、キャンバースラストはほとんどないのでしょう?

ネガキャンでもトーアウトにする必要あるの?どうなんでしょう。



やっぱ、すこしトーインで、乗車して沈んで 微弱トーアウトか、プラマイ0くらいにもっていくと

さらに遊びの少ないダイレクトでクイックなハンドリングになるのでは?と おもうので

ちょっと、後日試してみたいですね。。 





ほんとうは、運転席に 60キロの重りを積んで



乗車状態で、アライメントセットしたいくらいです。

あと、車高調も 乗車状態で水平になるようにセットしたい。



でも、ま。そこまでやるのは、もう疲れるんで・



まあ、ぼちぼち ほどほどに笑
Posted at 2019/09/27 12:00:21 | コメント(3) | NDロドスタ 脚周り | 日記

プロフィール

「@REpower あーなんとなく察しがついた( ´艸`)
この予想は当たるか?!
turboで四駆。新たなジャンル来ましたね!楽しみです 笑」
何シテル?   07/23 10:04
峠ドライブが好き。 櫻井君!の「君」を「キミ」と読んでサクライキミです。 本名ではないのです。 1993年 免許取得後、初めての愛車は友人から25万で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車重(コーナーウエイト)測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 15:55:52
[マツダ ロードスター]DIXCEL PD type/プレーンディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 10:01:52
ローター交換 方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 08:41:45
 

愛車一覧

マツダ ロードスター キミ号ND (マツダ ロードスター)
等身大のスポーツカー。 タイヤが4つあるバイクみたいなクルマ。 マツダが本気で造った大傑 ...
トヨタ MR2 白い方のMR2 (トヨタ MR2)
すっかり AW11で、MR-2に惚れ込んだ僕は、就職した後、モデルチェンジした新型のMR ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
キミ号エイトを、ひと言で言えば 公道専用走り仕様です。 パーツ類はノーマルに近いが、ダメ ...
トヨタ MR2 青のMR2 (トヨタ MR2)
青いAW11。5速MT。ノンパワステ。 ぼくが大学生のとき、友達から買った初めての愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation