• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクライキミのブログ一覧

2018年11月06日 イイね!

歌!録音  テキトーに愛して テキトーに恋して  テキトーに考え テキトーに働き 

今日は連投しちゃいます。

ギターにホコリが被ってました。
さっと綺麗にしてやって、ひさびさに弾きました。

すっかり 音楽を忘れてましたよ。 ひさびさに音楽聴いて帰りの電車乗った。
そしたら、アマプラミュージック、気に入ってた曲がいくつも削除されてたからショック。
しかたなしに、ituneでアルバムひとつ購入しちゃったよ。 KID INKが最近のお気に入りです。

で、さくっと ボイスメモに弾き語り録音しました。ギター磨いたついでにすこし演奏練習してから。



ノーミスで演奏できたの、これが初めてだ この曲。簡単な曲なんだけど。。
歌詞がどうしてもひっかかるんだよね。歌詞覚えるの遅いし、いつまでたっても間違える。
この曲は、かなり古く、ファーストアルバム パラシュートが落ちた夏に収録されてた曲で
かなりマイナー曲あつかいなのか、ライブでこれをやってるの見たことがないし
検索しても、 出てきません。 僕は結構この歌好きだったんだけどなあ。
水泳部の帰り道のチャリを漕ぎながら、てきとーにあいしてー てきとーになんとかーて
てきとうな歌詞にして歌ってましたけどね。


吉川晃司 
ペパーミントKIDS

作詞:賣野 雅勇
作曲:佐藤 隆


適当に愛して
適当にWedding Bell
適当に生きてて
適当にDreamy Life

爽やかさだけが君のとりえさ
口づけさえもテキストのまま
適当に恋して
適当にThrilling
適当に夢見て
適当にFashion Life

スマートなのがお気に入りだね
ブディックで拾った寒いフィロソフィー
ペパーミント ペパーミント 
ペパーミントキッズ
ひとりじゃ何もできないのさ
ペパーミント ペパーミント 
ペパーミントキッズ
僕の愛さえ分からない
待てやしないさ 君が変わるまで

適当に考え
適当にParadise
適当にステキで
適当にHappy Life

爽やかささえ気にかかるのさ
話題といえば 街の噂さ
適当に働き
適当にRandezvous
適当に流され
適当にCrazy Life

本当のことには目を伏せたまま
コインで買った缶入りのHappiness
ペパーミント ペパーミント
ペパーミントキッズ
ひとりじゃ何もできないのさ
ペパーミント ペパーミント
ペパーミントキッズ
僕の愛さえ分からない
待てやしないさ君が変わるまで



また、違う曲 アップしますよそのうち。

2018年11月06日 イイね!

NDロードスター 三つの感 

NDロードスター 三つの感 昨夜 「スピリット オブ ロードスター」 をなんとなく何ページか読み直した。



NDロド生活において、けっこうこの本は自分にとって、もっとも大事なロド本、バイブルとなっている。
開発経緯や、新技術など NDについて盛りだくさんで。雑誌やネットだけでは得られないマニアックなことが沢山ある。 
「うちでは 家宝です」と NR-A乗りのみん友さんが言っていたけど 共感する。


そこで、昨夜に 本の中で特に目にはいって来た部分を紹介しよう。



●手の内、意のまま感
●軽快感
●開放感

NDロードスターの開発において 指針とされる 三つの 感 という キーワード。



そして、僕がNDを選んだ動機、期待した要素は まさに この三つと同じだと思った。

なので、今後自分のNDロドライフにおいても自分の原点としても捉えられる。

昨日は妙に 目に飛び込んで来たんだよね。すーっと入ってきて、染み込んだ。




この三つ
「手の内、意のまま感」「軽快感」「開放感」を自分なりに捉えた形としてキミ号に具現化していけば、それが 僕にとって、「いちばん笑顔でいられる ロードスター」になる筈だと改めて悟ったわけ。



先月のワイトレ。3万円以上も出して買ったパーツを二日で取り外してしまったことがいい事例だった。
この三つの感に反していたから、自分としてはNGだと感じたわけだ。


たしかに、それなりに速度が乗るシーンにおいては、攻めやすく気がつくといままでより速い速度で旋回していたりする。
観た目のツラ感もかなり良くなり、カッコいい雰囲気が増した。

しかし、普段乗りでは 操舵したときのキレが損なわれ、大味なハンドリングになった。
また加減速シーンで、一瞬のダイレクト感が消え、アクセルを入れた瞬間のすっと前に出る感が薄れた。ブレーキも僅かだけど、効きが弱くなった。まあ、計器にはほとんど現れない微かな差だと思うが、結構自分は変化を感じた。たった15ミリのアルミを挟んだだけなのに、路面が遠くなってしまった。


ホイールが800g もしくはタイヤが800g重くなれば、相当車輪の回転慣性に影響するから ダルくなるのは想像できるけど、ワイトレは回転中心にかかる重さだから、加減速では影響はほとんどないだろう、あっても誤差範囲だろうと思っていた。

しかし、侮っていた、これが予想以上だったわけだ。
乗り心地が変わるのは、想像出来た。確実に乗り心地は良くなる方向だろうと予想したが、その通りだった。
ホイールは重い方が、車体への振動がとどきにくくなり、結果乗り心地はよくなるのだ。
さらにレバー比が変わることで、実効レートが下がり脚をワンランク弱腰にしたのと同じような感じになるからだ。


エイトのときは、許せる程度の変化でむしろメリットのほうが上に感じたから最後までワイトレは愛用していた。
しかしNDでは無視出来なかった。

NDのように、「パワーUPよりも、ひたすら軽さで稼ぐクルマ」には、ちょっとの重量増は 他車以上に大きなロスになるんだなと、学んだわけだ。








NDロードスターは、1gでさえ、軽くしようと可能な限り鉄板に穴をあけたり、窓の下端で見えない部分を波状にカットしたり●穴をつけたり、たった500グラムの軽量化のためにわざわざエンジンハーネスの素材を替えるなどというとんでもなく手間のかかることをしてまで、グラム単位の軽量化を積み重ねて徹底的に軽く開発された。

車体全体にその努力は及ぶが、特に、脚周りへの軽量化の執念は凄まじい。 
そんなメーカーの執念とも言える努力によって、得られたフィーリングを、自分が自覚している以上に感じとっていたということだ。
峠へいけば、水を得た魚のように楽しさ炸裂なロードスターだけど、遠い山までいかなくても。市街地やら 近所の路地やらでさえも、原チャリ感覚でキビキビ走れるロードスターの運転の楽しさ。
そもそもNDを選んだとき、そういう、身近なシーンで、もっと気持ちのいいクルマが欲しかった。

屋根オープンで、風を感じ、公園の樹木の匂いがして、自転車みたいな開放感。
家から5分の公園のそばを流しても、なんか気分がいい。コンビニまで往復するだけでも楽しい。
駐車場を出れば、すぐはじまる。ロードスターの楽しさ幸せは、日常のすぐそばにあるのがいい。

なぜ、オープンカーを買ったのか。なぜ、それはNDロードスターなのか。 
結局それは、 先ほどの 三つの感に収まり、自分の願いと一致したからだった。




この三つのワードさえ忘れなければ、本来僕がロードスターに求めたものを見失わなず、本末転倒に道を外れる事は無い。
もし、自分が求めるものが、三つとは違ってきたならば、 それはロドを弄るんじゃなく、クルマを替えるべき時なのだということ。


この度の、クラッチペダルのボルト破損のアクシデントによって、凹んだ自分にとって。
この三つのワードが、妙に響いたのであります。

戻って来たら、NDキミ号 沢山乗ってあげる。

そして、もう当分弄らない。 ひたすら、乗る ことを重視する。 


イジリよりも走りを優先する気持ちがさらに強まった。

消耗品とランニングコストだけ。
せいぜい、消耗品のグレードをアップさせたりする程度に。






Posted at 2018/11/06 16:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ND5RC ロドスタ | 日記
2018年10月27日 イイね!

秋の夜のエアドライブ ミュージック

今日は土曜日ですが、みなさんあちこちにドライブしてきて 楽しそうですが 僕は仕事してました


主に、新幹線の写真をいろいろ綺麗にしたりしてましたw


さて、
同僚が急用ができたということで、急遽早退したのをいいことに(現場のルームは僕一人、ふふふ)、ラジオをとめて
アマプラミュージックをオン! 聴きたい曲かけまくり。
夜の運動の代わりに、スクワットやったり 腕立てやったり (時間の有効利用)

チェインスモーカーが 今日はとくに来ましたね。
あー、こんなのかけて、夜のオープンドライブいきたいよーーー


定番ですかね Closer

Don't let me down
あえて、ダンス動画のほうを貼る。かっこいい♡ ブレイクのあとの部分がかっこいい。
ここのスクール?の生徒さんたち レベル高すぎ


The Chainsmokers - Roses ft. Rozes


ファイナルソング Mo
ラジオでかかるのを聴いてて 好きになった


ケンドリックラマー HUMBLE 超かっこいい これもあえて、ダンススクール?の生徒さん?たちの動画で
この スクール レベル高すぎw

Millennium Dance Complexという名前のロサンゼルスを本拠地にしているダンススタジオ らしい。
なんと、日本にもこのスクールあるんだなあ。すげえや


A.D.H.D. ケンドリックラマー  夜の都内のドライブに最高です。 ドープwな感じです


これも 真夜中の都内を流すのにいい感じのラップです。 Poe Mans Dreams ケンドリックラマー

目黒のほうから、天現寺や広尾へ首都高に沿って通る都道があるんだけど、あの辺流す感じ。
真夜中の駒沢通りもいいかも。

山手通りは、ついついバトルしちゃって のんびり流す気分じゃないから、この曲はあわんw




山手通りで、旧山手通り近辺でいっきにぶっちぎるときは、この曲がいいぜ


よし、246で、もっと高速域へいくぞ 熱海へ向かおうぜ
あえて、スローテンポで、目を三角に据えて スロットルオン。 150キロでスラロームだ!
(捕まるなよ!) 
横浜エリア通過中・・・

ファスター KID INK


伊勢原通過して、秦野エリアまできた。 
君はしっているか。  「もう死なないで淳一」トンネルを!! 246だ! 妊(2) 娠(4) 六(6) ヶ月と覚えろ。 ちなみに、あの辺の道といえば、129だが、 おじさん 一つ 肉くださいとおぼえろ!!
j踏め! 踏め!

を通過。

ここで、眠気覚しに、ちょっと明るめの曲を

ボディーランゲージ キッドインク

とおもったけど、246からじゃなくて、小田原厚木道路側道経由で、西湘バイパスでいくことにした!

で、西湘バイパスは飛ばすから音楽聞く余裕ないから、エキゾーストサウンドに酔いしれて
あとは、4秒にいちどミラーを確認しながら、踏め!!!! 
200キロオーバーだ!!(ぼくはゆっくり 行きます、、、)
(ただし、国府津のパーキング 西湘PA 手前で減速しようね あそこ危ないから)

で、あっというまに、早川通過して、
真鶴道路じゃなく、 旧道のみかん畑の県道を、ドリフトさせながら、100キロで飛ばして。
(最初のトンネル手前の右90度コーナーは飛ぶんで気をつけましょう ミスるとトンネルに側面衝突間違いなし)
(道路路面に点在するマンホールがすべるんだこれが)
(MR-2時代は、ここがマイコース)

ーーたんに 書きたかっただけーーー 

湯河原通過して あっというまに熱海の街。 海沿いの海岸通をゆっくり流すときに
いい感じの曲は!!


海岸沿いの街になったら、ゆっくり流すんだ。熱海の夜景を 深夜の熱海を
Mike WiLL Made-It - Drinks On Us (Explicit) ft. Swae Lee, Future

(ただし、ガソリンをいれておこう、この先スタンドは 夜中やってないぞ、熱海がラストチャンスだ)

伊東へ向かうまえに、熱海港のほうへ 徘徊しておこう。


熱海港は、おくまで 前はいけたのよ。 そうすると、熱海の夜景が、海の向こうに正面に広がる感じで
デートにはムード抜群でしてMgreg@9ut4e:adf:#$%"'('!)(' いまは、無料では入れない・・・

まあどうでもいいや、やっつけで、これを貼っておこう 普段ドライブでわりと流してる


Paranoid [Remix] ft. Trey Songz, French Montana & DJ Mustard


このへんにしておきます。
このブログは、そのうち消滅するかもしれない。



でした。
ああ、夜ドライブ(できたら 熱海まで)行きたいなあ。

Posted at 2018/10/27 22:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年10月13日 イイね!

音楽系 いろいろ並べてみたら あれ 90年代くらいが中心になってるかな今夜は

今週は音楽モードでした。
運転と通学いや、通勤ではもっぱら 洋楽しか聴きませんが(なぜかそういうときはJPOPとか流れるとイラっとくるほど)
家では、邦楽メインだったりします。
今日も3時間弾き語り練習しちゃいました。 

たまにやるもんだから、やわらかくなってしまった指でひくと、もう皮がぐたぐだ。。


で、自分の演奏はさておき

なんとなく いいなとおもったやつを どんどん貼ります。
今日は 自分のバンド世代の 中心


かっこよかった・・・




倉木麻衣の曲結構好き。そして、彼女には強力なオーラがあるんだよなあ。堅実というか。。
彼女の歌にも堅実さというか、ぱっとすごい!!!ていうのはないけど、安定した力っていうか。
きっと彼女になら安心して歌を任せられるというプロとしてのクオリティーがあるんだろうなっておもう
ピッチの良さとか、歌詞の発音とか、歌の丁寧さとか。
彼女の歌は、本人が前にでる(わたしをみて!わたしをきいて!)というより、倉木麻衣という歌手がその楽曲をどう表現するかっていうのをとても大事にして歌ってる印象をうけるから、とても丁寧で高いクオリティーを感じるのだ。
本人より、楽曲が前にでるいい歌手だなあとおもう。 それでいて 魅力的。彼女になってほしいタイプ。
次。

宇多田ヒカルも好きだけど、あえて今日は 挙げない。




グロリアスです。

あるひ、さいたま市報のかたすみに、ボーカル募集と グレイコピーバンドの広告があった。
当時の彼女が、ぼくにもっと音楽をやらせたいらしく これやってみなよと 強く勧めるもんだから
応募して、そして 上尾あたりを拠点に活動する バシルという名のGLAY カバーバンドのボーカルを
一年ほど勤めた。

もうグタグタなバンドで、メンバーはいつも誰かしら欠けて揃ったことがない・・
やめちゃったけど、そのとき、猛練習して 憶えていらい GLAYは自分のレパートリーになった。

秋冬になると、妙にGLAYがしっくりくる気持ちになる。なんだろうね。
GLAYって、すごく 田舎くさい。 

絶対東京とか似合わない。 ほんと 埼玉県の鴻巣とか熊谷とか群馬とか
田舎にいくと、妙にしっくりくる、この空気感が けっこう好きだったりする。


倉木麻衣が、結構六本木の小さなライブハウスが似合いそうなら、
GLAYは、群馬とか熊谷とかのイメージだ。でも 北海道なんだよねw

群馬はBOOWYだったな・・


カラオケでも、トライしてたころある。。。 自分、男なので 3つくらい下げて(笑)
すっかり忘れてたけど、このまえふとみつけて、懐かしくて。。。
ヒステリックブルー 当時好きでした。 

ちなみに、こんな自分も「ヒステリックグラマー」で服をみてたりしてた時があるんですよw
いまよりは 「ビジュアル系w」な自分だったのに、、、全然いま似合わねえ・
ので、ダイエット&運動再開しました。  ヒゲも剃りました。
そのうち髪の毛の色も 鮮やかになるかもしれません???? 



↑までと いきなり 流れが違う のを貼りました。
先日カラオケいったとき、やっぱり HYは この曲がいちばんいいって 一緒にいった友(二人でカラオケいくのは、18年目w)とAM11 がとてもいい曲だよね 案で 意気投合。
ラップをマスターして二人でやろう!と  5年くらいかけてマスターしようw 
ちなみに、二人でいったときの、〆の曲は 1992 ラベル・オブ・コンプレックスですww (僕は吉川役)

この映像は、まんま沖縄。 沖縄は、ぼくにとって 第二の故郷(自称)です。
遠すぎて帰れません。 ちなみに、僕の第二の故郷は、沖縄の嘉手納と、伊豆下田ですw 



20代後半ころは、ELTにどはまりしてました。
このころの持田さんの写真みるだけで、 おかずにできるくらい、タイプでした。
五十嵐さんがいたころのELTがとても好きでした。
AOR的メロディーセンスとでもいうんでしょうか、 すんごく歌とアレンジがいいんですよねえ。
この動画の持田さん 微妙に歌のピッチがフラットしてますよね。出だし外してる。
モニターの聞こえがわるいのでしょうかね。
そういえば、デビュー当時の中島美嘉もそうでした。 8分の1音くらいピッチが低い感じの外し方をする。
でも曲によっては、それがブルージーな味を出すとかなんとか。
ピッチはあややは 完璧な人でしたね。


ちなみに、20代前半は、ジュディマリ結構好きでした。あ、これはおかず、じゃなく バンドが好きで・・
けど ジュディマリは 今日は貼りません。

だって、こっち貼りたくなったんだもん。


この曲めちゃ好きです。 
自分もアコギでコピーして、実際ライブや路上でこの歌うたってましたから。
ぼくね、彼女の歌ほんとに好きなんです。

歌手として尊敬してます。さっきの倉木さんも いずみさんも、
すごいテクニックを駆使した すごいボーカルって評価はないじゃないですか。

彼女のピッチ、歌詞の発音のしっかりした感じ。すんごくうまいですよ いずみさん。
フツーに聞ける歌って どれだけ、難しいのか。 
ふつーって すごいことなんですよ。
ふつーに 通いたくなるラーメンって、じつはめちゃくちゃ美味いんですよ。


1時間行列つくるけど、でも 一回たべたら もういいかなっていうのは、たしかにインパクトはある
でも、 

定期的に通ってしまうお店って、一見ふつーで、これといってすごいことはないけど、
でもなんとなく食べたくなる、そういう味こそ ものすごいことなんだっておもうわけ。

素人ほど、一見して インパクトがあるものに、飛びつく。
でも、知れば知るほど、どんどん フツーに帰っていく。

そんなフツーのすごさの 典型が、このZARDなんですよ。
すごいですよ。



WANDS ですね
これも、大学のときぼくはカバーバンド組んでて。WANDSけっこうやってました。

この当時、あまり気がつかなかったんですが、いまみると

ダサいかっこだよねー まるで カイジじゃん!!って カラオケで大盛り上がりしました。
でも、歌は超かっこいい。 
声の芯がすごい。 ほんと こんだけ鳴る喉もっててうらやましいですよ。ほんと。
やはり、初代の方のほうが僕は好きですね 声は二人とも似た感じですが、重さが違う。

ちなみに、前勤めてた、大企業(ぼくもむかしはそこそこ大きな会社にいたんですよw)でのカラオケでは、
「時の扉」をよく歌ってました。 もちろん今でも歌いますけど。


つんく♂さんもそうですが、 語尾がたまに 裏返るような感じで音をはねあげる唱法ありますよね。なんていうのあれ?  



FIELD OF VIEW

一時期 結構聴いてました。
いまきくと、杉山清貴さんっぽい感じの歌い方なんですね。


今日はこのへんにしておきますか。

まだ、運動やってないから、これからしなくては。


だって、痩せて シュッとして
また、音楽似合う ビジュアル系にもどらなくてはなりません。



自分でもなにを言いたい、つたえたいのかよくわからないブログになりました。
文章もあんま考えてないおもいついたまま だらだらと書いた。

さ、運動。。
Posted at 2018/10/14 00:03:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月10日 イイね!

ペパーミントな弾き語り課題曲(笑)

ペパーミントな弾き語り課題曲(笑)ペパーミントKIDS

作詞:賣野 雅勇
作曲:佐藤 隆


適当に愛して
適当にWedding Bell
適当に生きてて
適当にDreamy Life

爽やかさだけが君のとりえさ
口づけさえもテキストのまま
適当に恋して
適当にThrilling
適当に夢見て
適当にFashion Life

スマートなのがお気に入りだね
ブディックで拾った寒いフィロソフィー
ペパーミント ペパーミント 
ペパーミントキッズ
ひとりじゃ何もできないのさ
ペパーミント ペパーミント 
ペパーミントキッズ
僕の愛さえ分からない
待てやしないさ 君が変わるまで

適当に考え
適当にParadise
適当にステキで
適当にHappy Life

爽やかささえ気にかかるのさ
話題といえば 街の噂さ
適当に働き
適当にRandezvous
適当に流され
適当にCrazy Life

本当のことには目を伏せたまま
コインで買った缶入りのHappiness
ペパーミント ペパーミント
ペパーミントキッズ
ひとりじゃ何もできないのさ
ペパーミント ペパーミント
ペパーミントキッズ
僕の愛さえ分からない
待てやしないさ君が変わるまで



昭和の80年代感バリバリ
なんか
むしろ今 艶めかしい歌詞

ハートカクテルとか思い出す。
最近杉山清貴とか
安全地帯とか
アマプラで聴いちゃう自分も居ます。

通勤中は ラップばかりだけどw
Posted at 2018/10/10 20:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@REpower あーなんとなく察しがついた( ´艸`)
この予想は当たるか?!
turboで四駆。新たなジャンル来ましたね!楽しみです 笑」
何シテル?   07/23 10:04
峠ドライブが好き。 櫻井君!の「君」を「キミ」と読んでサクライキミです。 本名ではないのです。 1993年 免許取得後、初めての愛車は友人から25万で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車重(コーナーウエイト)測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 15:55:52
[マツダ ロードスター]DIXCEL PD type/プレーンディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 10:01:52
ローター交換 方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 08:41:45
 

愛車一覧

マツダ ロードスター キミ号ND (マツダ ロードスター)
等身大のスポーツカー。 タイヤが4つあるバイクみたいなクルマ。 マツダが本気で造った大傑 ...
トヨタ MR2 白い方のMR2 (トヨタ MR2)
すっかり AW11で、MR-2に惚れ込んだ僕は、就職した後、モデルチェンジした新型のMR ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
キミ号エイトを、ひと言で言えば 公道専用走り仕様です。 パーツ類はノーマルに近いが、ダメ ...
トヨタ MR2 青のMR2 (トヨタ MR2)
青いAW11。5速MT。ノンパワステ。 ぼくが大学生のとき、友達から買った初めての愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation