• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクライキミのブログ一覧

2018年08月01日 イイね!

カバー! KATZE BOOWY GLAY !

再び




KATZE ミッシェル


BOOWY B-BLUE




GLAY BELOVED



BOOWY don't ask me


b-blue  と ミッシェルは ソラでできるように もう一回練習すっかな。

2018年07月23日 イイね!

二リットルの汗 岩盤浴改め アスファルト欲 in 筑波


流しましたよ。
二リットルの涙  ではなく 汗 。


今回ははじめましてのKs-Xさんら ぱとけんさんや1105Kazzさんのみなさまとオフ会でした。
楽しかったですよ、自分を加えてくださり、ありがとうございました。


筑波といっても、筑波サーキットじゃないんです。山のほうですw。


ここ一年くらいから、徐々に筑波山に行く頻度があがってきたかも??
昔20代のころは、筑波山もホームコースってくらいよく行ってたんだけど。
フルーツラインが走れなくなっていかなくなっちゃった。しかし昔有料だったところが、無料になり、今はそっちがメインコースになってますよね。



さて
あそこは、山のくせに 全然涼しくない(笑) 
いや、かすかに 下よりは 2°くらいは低いかもしれないが。。
ストリートなのに、筑波山では タイヤはドロドロになりました。走り方って部分もありますが。


朝日峠〜から



ここまで 定番区間ですねw


で、風返し峠から 石岡側へ降りて行くほうの ↓↓のコースは あまり知りませんでしたが。
間瀬峠みたいな タイトコーナーの連続で。僕の好みのタイプのレイアウトでした。
たぶん、一人で筑波行ったら、ここを往復するだろうなっておもいました。
パワーで攻めるよりも、クルクルと小気味良くコーナーを楽しむロドにはもってこいですよね!




走りも満たされ。ぼちぼち降りますかということで1105kazzさん に案内してもらいながら
学園都市に降りて行き、スタミナラーメン がむしゃに向かった。けれど残念なお休み。

ので、その近所の活竜本店の つけ麺いただきました。
ノーマルは300g  ぼくは、麺を200gの小盛にしつつ、そのぶん肉を増やしたメニューに♪

つけ汁の中に肉が沈んでました。

200gでも、全然小盛って量じゃない。みんなノーマルの300gにしてましたが、これが大盛りって感じですね(笑)




帰り道は 定番グーグルセンセーおすすめルート。
県道45号で南下のルートですね。


しかし 40分くらいたつと 眠気が。。。
もうやばい!とおもったので、クルマを停めた。

まえから気になってた ここ


千葉-茨城県境 利根川渡る芽吹大橋なんだけど、車道の横に歩行者専用の橋があるんです。
いつか ここに停めたいっておもってたんで丁度良かったです。ここから降りた河原とかももっと涼しい季節とかなら、野コーヒーしてもいいくらい 気持ちのいいところ。




今回は、汗をかき水分補充が生命線になると読んで、500ccくらいのペットボトルドリング3本もっていったんですが全部飲んだ上に、活竜のそばのスーパーで 1本 ミネラルウオーター買ったんだけど、それも飲んで
活竜でも、お水をコップ何杯か飲みましたから。まあ2リットル以上の水分補給が必要でしたから。それだけ汗をかいたんじゃないでしょうか。


ちなみに、帰り道 ロードスターの外気温計は 43°をしめしてました。
もう、驚かなくなりましたね(笑)
38°とか普通ですよね。  実際は路面やら照り返しやらで、40度なんて軽く越えてるでしょうね。


昨日は帰りに買い物する予定が だるくてまっすぐ帰宅して、あとで休んでから夜に買い出しにいこうとおもってたけど、一度エアコン浴びて昼寝とかしたら、もう再起不能になっちゃいましたよ。
まだ、ダルいです。
今夜 買い物とかいかなきゃー(苦笑)

Posted at 2018/07/23 12:07:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月17日 イイね!

連休

いやー暑かった。


いや、いまも暑いのだが。


土曜日は出勤だったので、帰宅してから多摩湖でマルコ☆さん達と会ってきました




ちょー合金さんとお初でお会いして。 エイトネタで結構盛り上がりましたね。
もう時間も遅く 空いてる店が限られて しばし徘徊しつつ 楽しく過ごさせていただきました。


日曜日は冷房の涼しい家から一歩も出かけず。。。あ 近所のスーパーにお菓子やビール買い出しにいったか。
暇になると トランスフォーマーを プライムビデオで観てました。

今回は予定のない超貴重な連休だったのに。。。泊りでどこか行けばいいのに、結局行かず。。
起きたのが遅かった上に。暑くてどうせオープンにできないのと、グーグルみるとあちこち真っ赤になってるし。こりゃ無理して出かけてもシアワセになれそうにないなって気がしちゃって。

うだうだしてるうちに。では夕方に出かけよう。 
うだうだしてるうちに、夜に。。。もう出るのがめんどくさくなって来て。
結局 もう出かけるの辞めた!となって。
結局一日引きこもりで過ごして、 せっっっっっかくのチャンスを こんな引きこもりで過ごしてしまったことに。サクライ君、超荒れ。 不機嫌MAX。 かなりやさぐれてましたよw

こんな、家で動画とか観るなんて 平日だってできんじゃんよ、なにやってんだおまえは!!



月曜日。 
おなじく暑い。でも地図みるとさほど赤くなってない様子??
今日は意地でもでかけなきゃ。
ろこ☆さんも オールナイトでツーリングとかしてたり、ぱとけんさんや1105kazzさんも暑いのに筑波山とか行ってるし?  自分もまけてらんねーぞ!と  やる気を振る冱ててて、37度くらいある炎天下の中秩父へ。





まあ?たしかに暑い。暑いし観光なんて気分になれないし。
ただ 家で退屈に過ごしているくらいなら、ドライブで暇つぶしするしかない くらいの

とくに面白くもない気分で、「仕方なく」走る。
「なんとなく」東松山で高速イン。エラそうに右側走ってる輸入車どもを 蹴散らすかのように  飛ばして。

この時点でもまだ機嫌悪し。 
暑いな、つまんねーな。 なにも楽しくねー、もう帰るか?とかおもいつつ
嵐山PAのトイレで、顔を洗ったりして。


なんとなく 行った先は 定番 間瀬峠



4本くらい攻めて。

何台か それっぽいクルマと すれ違うものの 一回すれ違ったキリ、Uターンしてこない。 
Uターンして周回してるの僕だけでした。 ほとんど オールクリヤ。

で、飽きて来て。(すぐ飽きるw)
次のスポットへ。 ここもう一度きてみたいってチェックいれてたんです。






神流湖をかっ飛ばして、土坂峠入り口を通過してちょっといったところで入る。
県道46号。 塩沢ダムのところを登って行きます。 ダムまでは快走路。ダムの先が酷道になります。

しばらく我慢して峠まで行き、T路地を左折して、富岡方面へ降りて行くと。

数キロの区間だけ 対面通行の広いワインディングになってて。
まえたまたま通った時、GT-Rとすれ違って。 あ、ここは 知るヒトゾ知る 穴場スポット?とチェックしておいたのです。
ターボ勢にはピッタリなコースでしょうね。 
ぼくのNDだと 脚周りばっかり良くてパワーがそのままだから、のんびり攻められます。
加速を待ってる余裕があるんですよねw なかなか平和です。 


ここまでの道のりが酷いだけに、あまり交通量が多くない、たまーにしかクルマが来ない感じ。
標高は1000メートル近いだけに、下界より10度ちかく低いのもいいです。
ここだけはオープンで走りました。

3往復くらいしたかな。 結構路面がおおきくうねる感じなので、ストロークの無いクルマは厳しいでしょうね。僕のは、ハイレートながら 豊富なストロークと路面追従性をもたせた仕様変更にしてるので全然OK
ジャンプしても破綻しません。

で、満足して降りて来て。塩沢ダムで ぼけーっと20分くらい休んだ。
蝉がカナカナ 鳴いてて。 蚊はいなくて なかなか落ち着けました。


さて 帰りは 寄居のほうから帰るか、秩父から299で帰るか 悩んだけど
また神流湖通って帰るのは帰りの一般車がおおくて 鈍くて非常にダルいコースに変化してるだろうし。

そうだ、土坂峠通れば 秩父に近いし。小鹿野で わらじかつ食べよう!とおもいつき


またまた土坂峠をぶっとばして
小鹿野へ。

土坂峠。 冬とか 砂が撒いてあったり、塩カルがものすごかったり。
とにかく路面がヤバいところで。 冬は行ってはならないくらいで禁忌してましたし
夜は必ず鹿さんたちに遭遇(ここで遭遇しても 危ない事はたまたま?なかった。いつも群れなしてる)
で 土坂には来なくなっちゃってましたが。今回 昼間走ってみたら。
改めて、なかなかいい峠だなとおもった。 埼玉側だけはいいかもしれない。
埼玉側はタイヤ痕がすごいけど、やはりここは、埼玉側がメインコースなんでしょうね。
レイアウト的にもコース幅てきにも走りやすいからね。


やっぱりここのわらじカツは裏切らない。 ようかみ食堂のわらじカツ。
ご主人は 元 4輪、2輪の 走り好きで。
いろいろ峠の話とか、話に花が咲いちゃいます。また来ますね。
居心地のいい食堂なんです。 



仕方なく? 期待しないで 来た 山ドライブでしたが
なんだかんだいって、楽しい祝日になりましたから、いって良かったです。




あ、299 秩父から飯能方面へは、非常に眠かった。

あそこは毎回ヤバい。

あの 中途半端なのろのろスピードで  高速カーブを延々とクリヤすると とたんに眠気が襲い。
意識が飛びそうになる。

ほんと帰りの299はダルくて嫌い。
しかし、なんだかんだと一番早いルートなんだよなあ。


追加

塩沢ダムにて




Posted at 2018/07/17 13:08:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月07日 イイね!

吉川晃司 パラシュートが落ちた夏 を歌った

定期的に ジャンル違いのブログを投稿する番がやってきます、サクライキミでございます。

サクラ イキミ ではありません。 サクライ キミです。 櫻井翔のお母さんじゃありません。



で、





こんな感じです・

はじめてフルコーラス、歌詞間違えずに演奏できました。記念の動画です。
今後もやりつづけ、もっともっとうまくなるでしょう!



2018年06月27日 イイね!

とくに書く事がない →あ、バネとタイヤの事書いてた。

うちのロードスター。 


調子がよいし、不満がなにもないのでクルマについて 書く事がない・・・





しいていえば、フロントのバネを8キロから9キロにかえたら、もっと快感度増しそうな予感あるんだけど。
まあ、いまのままで充分だし、すこしでも柔らかいほうが乗り心地に有利なのもあって 保留。

たまたま ラルグスの補修用直巻バネが、8kgで 260mmという長いのがあって。それを使ってるんだけど。
(260mmは8kgだけしかない)これが、微妙にいいんですよ。 KYBの7kg直巻より乗り心地いいくらいに。
もちろん、7kgより堅いんですよ、堅いんだけどしなやかなんですよねえ。




なんていうか、たしかに レートは上がってるからロールは減ってぐいぐいフロントも入るんだけど。
でも振動がないというか。しっとりした感じで。

もともと異音もなかったけど、8kgにしたら、もっと異音が減ったようなニュアンス。

とにかく脚の動きがサイレント。 
ピロだけど異音がなくて良い感じから、ゴムブッシュにしてさらに完全に異音が無い感じととでも比喩できるか。


本来なら、ラルグスの吊るしのバネってそんなに良くない筈なんだけど。たまたま260mmという長さが良かったんだろうとおもう。安いバネも長めのをつかえば上質にっていうか。


バネの知識はそんなにないけど、長い方が、固有振動数も低めになり。 
路面のざらつきとか、コツコツをバネで吸収する感じといいますか・・・・
自分は、ストリートを走るのなら、できるだけ長いバネを使いたいとおもってまして。


とにかく、関東甲信越北陸と この4月5月6月と走りまくって感じた事は。路面のあれた峠道のほうが多いという事。だから、すこしでもしなやかに、そしてダンパーも耐久性のあるものじゃないと話にならない。
ラルグスはダンパー交換が安価でイージーだから。それもよし。ただし性能はたいして良くない。
ほとんど、バネの性能で乗るべき車高調だとおもう。減衰を上げると、邪魔をするw
極力減衰は低めにしてダンパーに邪魔させず、バネでセッティングをする方向なのかなあと。

よく同じレート、同じ自由長でも 低反発、高反発とありますが。
ようするに、これは 振動数の差なのかな?って僕は解釈してまして。
伸びるちからが 強いとか弱いとかいわれても、物理的に理解にしくい。
それ、レートが同じなら同じだろってついつい思ってしまう。
たぶん、伸びる早さってことになるんだろうけど、瞬間的な振る舞いすぎてイメージしにくい。

振動数という表現なら、しっくりくる。理解できるイメージできるので。。
(素人なんで、正しいかわからないけど)

高反発のバネは、ピン!と伸びる棒。
低反発のバネは、ぼよん!と伸びる棒 とでもいうか。

たぶん、前後反発力違いを組むのなら、フロントには、普通 高反発系にして、ステアリングレスポンス重視で
リアはトラクションとか路面ホールド重視で? 低反発傾向にあるのかなあ??とかおもったりしてます。

でも
自分の場合は、ストリートで路面のわるいところでもすこしでも、しなやかに走らせたい気持ちから
可能な限り低反発のバネって感じです。上質な感じを狙って。


サーキットアタッカーじゃないんで、そういうバネがどうのこうのっていう経験値も実績もないんで。
まあ、詳しい方からしたら やや違うことを言ってしまってるのかもしれません・・



今週やっと、タイヤ交換予定日。日曜日です。
結局近所のディーラーに依頼。

近くに、西浦和のほうにパーツワンが新たにオープンして、そこにいけば、安く交換してもらえるんだけど。
なんせ、キミ号ND、タイヤを4本積めません。二度にわけていかないといけない。

ディーラーはすぐ近所なんで、やっぱり二度運びするのにとても気楽。融通効くし。
なので、パーツワンより、2〜3千円高いけど 気楽さをとりましたw

結局、ZⅢは
前回の純正タイヤ 13000キロくらい? と変わらないくらい 使えたということになる。
秋に替えて、夏手前までもったからね。
優秀優秀。



ビニール袋にいれて部屋に保管してて、邪魔だったけど、やっと無くなりスッキリするなw
5月頭に荷受けしていらい1ヶ月以上保管してたことになりますな。

いや、むしろZⅢのほうが溝が減ってきてからの性能低下がさほどキツくない分、純正タイヤより賞味期限は長いとさえ言えますね。もうスリップサインでるかでないかギリギリなんだけど、雨の日もとくにコワくなく。
純正タイヤのときは、露骨に雨の日コワくなってた。(まあ、アライメントのせいもあるか)





Posted at 2018/06/27 12:44:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロドスタ 脚周り | 日記

プロフィール

「@REpower あーなんとなく察しがついた( ´艸`)
この予想は当たるか?!
turboで四駆。新たなジャンル来ましたね!楽しみです 笑」
何シテル?   07/23 10:04
峠ドライブが好き。 櫻井君!の「君」を「キミ」と読んでサクライキミです。 本名ではないのです。 1993年 免許取得後、初めての愛車は友人から25万で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車重(コーナーウエイト)測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 15:55:52
[マツダ ロードスター]DIXCEL PD type/プレーンディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 10:01:52
ローター交換 方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 08:41:45
 

愛車一覧

マツダ ロードスター キミ号ND (マツダ ロードスター)
等身大のスポーツカー。 タイヤが4つあるバイクみたいなクルマ。 マツダが本気で造った大傑 ...
トヨタ MR2 白い方のMR2 (トヨタ MR2)
すっかり AW11で、MR-2に惚れ込んだ僕は、就職した後、モデルチェンジした新型のMR ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
キミ号エイトを、ひと言で言えば 公道専用走り仕様です。 パーツ類はノーマルに近いが、ダメ ...
トヨタ MR2 青のMR2 (トヨタ MR2)
青いAW11。5速MT。ノンパワステ。 ぼくが大学生のとき、友達から買った初めての愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation