• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクライキミのブログ一覧

2011年06月27日 イイね!

またまたブレーキパッド交換

またまたブレーキパッド交換こんどは、青いパッドです。



櫻井のブログを見てくださる方には周知のこととはおもいますが

例の赤いパッドが どうも自分的に気に入らなくて

1000キロも使わないうちに急遽 替えました。

赤いパッドじゃ、ちょっと山は怖い。。

今度は ENDLESS SS-Mです。

こいつは、ストリート用なんですが ワインディングもOKな部類で

とくに売りは、ホイールが汚れない! らしい。

見聞したところ、 月一、二くらいは 真夜中のワインディングで飛ばし

あとは街乗りオンリーな私にドンピシャりなものです。



前回 DIYでブレーキ交換したさい 専用工具も揃えていたので

今回も かなり気軽に作業できました。


前回の赤いパッドが ストリート用でアスベスト系だった(と思う)のに、なぜか 


カーボン被膜が形成されていたので、ついでに120番のヤスリでローターをせっせと磨いておきました。


(表面的には この被膜 とれたようにみえたけど、実は あまり落とせてなかったな。。)


さて、交換してホイールはめて、ペダルの感触が戻るまで なんども踏み込んでOKになってから


確認のためクルマを前後に数メートル動かしてみた。 

そのときの制動だけで、すでに 赤いパッドとは違っていた。


まず、踏んだ瞬間のレスポンスがいい! すーっと停まる。

自分の脚で、直にブレーキパッドを押し付けているかのような。。

(赤いパッドと比較してのはなし)

ああ、これは 良さそうだ!! なんか、走らなくても判っちゃったような気持。


ブレーキ交換が順調に済んだら、深夜カフェする予定でしたので予定通り出発。


で、

慣らしとか アタリがどうとか  ほとんど 出来てない装着直後の時点で

すでに 赤いパッド(autoexe ストリートプラス)より 全然、、いい!(笑)

なんだこりゃ。


初期制動が まず ちゃんとある。 

だけど、踏みはじめの瞬間から効き始めるから、安心感がある。

そして、ペダルを踏み込む力を込めると かなり強くぐぐぐぐっと制動力も立ち上がる。

赤いパッドとは比較にならないほど 安心感がある。

赤いパッドは、純正のカックンをなくして自然なフィーリングを売りにしていたと思ったけど

今思うと、 あれは ホイールを汚れなくするために制動力落としたことへの

上手い言い訳だったのでは?と思ってしまったよう。


純正と比べると、初期制動は、純正並みで、そこから踏み込んだ時の

制動力が 純正よりさらに強力といった感じかな。

赤いパッドの方は、初期制動だけを 滑らせて、 踏み込んだとき純正と同等。

ようするに、総合的に言うと、純正より 制動力は低いのが 赤いパッド。

SSMは 純正並みの 強力な初期制動にくわえて、踏み込むとさらに強力な制動力。

だから、純正並みの初期制動があるとはいっても 純正みたいな初期だけ効くのとは違うから、リニアなんですよう。




あ、今回は シムはつけませんでした。 グリースを薄く縫っただけ。

始めの都内往復では 一切鳴きませんでしたが

翌日 近所を走り回って、装着後100キロちかくなってきたら キーっっと鳴くようになってきました。

でも、ブレーキ鳴きは 軽くなら、むしろ好きです(笑)

あまりすごい音がするのは嫌だけど、 小さく キーっと鳴った方が

スポーツパッドです!って感じがして 僕的には「高まります」



というか、純正ブレーキも 鳴きませんか? 軽めにキーーっと。



さて、次は、峠でどれだけ 温度的に持つか。

前後のバランスはどうか。




で、フルードも交換しなきゃということで


通販で フルード、とブリーダーなどの工具注文済みでっす。

半年前に、車検で フルード全交換されてるとおもったけど

すでにタンクのフルード、ウーロン茶色なんだけど 

半年で、こんなに色って変わるもの?? 

というか、ズっと前からこの色だったような。

てっきり マツダのフルードって 色が濃いのかくらい おもってた。
でも、みんから見て回ると

そんな事無い事が判明。 ディーラーって フルード交換しちゃいないのに

請求してたりするのか??キャリパーの部分だけちょっと抜いて

交換!とかにしちゃってるんじゃね??


まあいいや、今後は自分でやるから。 

つぎからは、フルード交換も手慣れてしまえば

マメにやるんで。 DIYを増やせば、頼らなくて済む、、






今夜は、ワイパーのゴム交換しなきゃ。

Posted at 2011/06/27 13:29:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8関係いろいろ | 日記
2011年06月06日 イイね!

ブレーキの続き

新しくいれたexeのブレーキの件。
コメントいれてくださりありがとうございました。

週末 土日は、都内や房総など下道を330キロ程ドライブしました。
街乗りをする分には、このexeの street+ はやはり とても良いです。
ふみ加減が そのまま 効き加減になるので、ブレーキコントロールがしやすい!


これで、ブレーキ交換後、だいたい500キロ以上は走った感じです。
さあ、問題は その前日の
金曜日の夜峠にて、ブレーキが効かなくなった現象の検証。

まだ、確証は得てません。
が だいたい 見聞きしつつも
なんとなく 疑わしき点が見えて来た感じです。
いまのところ 僕の読みは
軽いフェードと 軽いベーパーロック 複合的に症状が起きたという事。
ベーパーロックとはいえ、完全にアウトではなく
ベーパーロック「気味」になったといえばいいでしょうか??

では、なぜ いままで 同じコースで 純正ブレーキではOKだったのに
exeでは ダメだったのか???

まず フェードに関して。
それは、、、、、、 案外 くだらない要因もあったのかも?と。

新しいパッドの性能は如何に?ってことで
いつも以上に無意識にブレーキ性能を試してた自分が居たかも
つまり、余計に ブレーキを酷使したから-----とか? 汗 

ベーパーロックはというと

金曜日の時点では
パッドの摩擦抵抗が落ちたという印象以上に
ペダルがスポンジーになり すごく フカフカになった印象のほうが強い。
フルードのエアの要因。体感的には、「エアか?」と思っていた。
なのに、なんで フェードを疑ったかというと、パッドを交換する前は大丈夫だったから。エアが原因なら、前の純正パッドで走ったとき(1ヶ月くらい前)だって 効かなくなってもいいはずじゃないですか。


その疑問に説明がつかなかったんです。
で、僕の推理。

パッドの裏の シムの枚数の関係ではないかと。
エグゼのは、はじめから、パッドの裏に一枚貼付けてあるんです。(改良版に限る)

だから、シムは一枚です。純正のは、シムが二重になってますよね?
この断熱効果の違いが、フルードへの熱的攻撃に差が出たのではないか?


まあ、いずれにせよ、フルードは劣化してきてるので
この機会に ちかじか交換&dot4へアップしようとはおもってます。

あとは、ローターの謎の青黒い変色。(前回の記事の画像参照のこと)
パッドは。とりたてて、間違いなくセットしたつもりです。
でも、ちかじか もう一度 パッドの納まり具合を確認してみようかなとはおもってます。フロントバッドは、入るようにしか入らないとおもうんでたぶん 取り付けの不具合は無いとはおもってます。

しかし
土日の330キロの街乗りをした後、すこし変化が出てきました。
「いままで 色がついていない部分も 若干色がつき始めてきてます。」
指で触ると、色がついてない部分がわずかに 凹んでいるような気もするんです。
やはり、微妙に あたり方が 圴一になってなかったのかもしれません。

あとは。もしかして
パッドを取り付けた日、そのまま すぐに試乗に行ったんです。
雨の日です。
で パッドを取り付けたばかりなのに
おもしろがって、雨の中の直線で
ぬふわキロからABSが効くくらいの強烈なフルブレーキをして遊んだ事を
白状します。。。(^▽^;)


雨が降っているので、これは結果的に
フェードしそうなくらい 熱したところに いきなり 水をぶっかける
行為になってしまったのではと?

つまり、櫻井が、、ローターを 痛めてしまったということ。
 「おまえのせいだ!」



さて、もうすこし様子を見て
この パッドの性能がちゃんと 発揮できるころを見計らって
パーツレビューを 書きたいとおもってます。
Posted at 2011/06/06 13:16:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8関係いろいろ | 日記
2011年06月04日 イイね!

フェードした?exeのストリートパッド、峠は純正よりだめなの?。。疑問。

フェードした?exeのストリートパッド、峠は純正よりだめなの?。。疑問。昨夜峠走ってきました。
おニューのエグゼのパッドの峠での遣い心地を観る意味もあり行ったんですが
昨夜の時点での感想、、
結果は    NG !!!

○坂峠、埼玉→群馬  峠一回分、もちませんでした。
後半、下りセクション。

制動距離2倍?な感じで、コーナーにまともに突っ込めない。
ペダルフカフカな感じ。

突然、なにかが出て来たら停止が間に合わない感じ。
でも、クーリングをいれて走り、冷めて来ると、効きは完全に戻りました。

この場合、この症状は 「フェード」でよろしいですか???
それとも、フルードがベーパーロックしちゃってたのかな??

フルードの気泡が原因の場合、冷めてもフィーリングが戻らないから、
今回のはフェードである でよろしいですか??

とても、疑問なのが

いままで純正パッドでここを走ってましたが
こんなこと 一度もありませんでした。

このコースを2往復くらい走る分には
ぜんぜん問題なかった。


ストリート用のパッドとはいえ 社外品スポーツパッドで
純正よりフェードする事なんてあるんでしょうか?

それとも、「まだ、アタリがついていないから」とか他の要因?

ブレーキに詳しい方、エグゼのストリートパッドに詳しい方
よかったら情報を お願いします!!



もしや RX-8に限っては、はじめから純正で良いパッドが入ってる、だから なにげに値段も純正にしては 高い。のかもしれない。

とりあえず、フルード交換が先なのか
このまま もうしばらく様子見すべきなのか
なんでもいいんで、これをみて 感じるものがあった方
是非 お願いします。。。

けっきょく峠ではブレーキの性能が、一番大事だなあと痛感。
サスが良ければ、峠のハイスピードクルージングはできるけど
楽しむ走り!ってなると、結局ブレーキングの善し悪しだもんなあ。


あと、もうひとつ
ローターが、二色になってる。
ローターの 外周側残して 内側が黒っぽく変色してて(画像参照)なんだか、2トーンカラーなんですけどこれって、一体なんなんですか???

EXEのパッドってストリートパッドなのに、カーボン皮膜??

不思議。。 ローターの色は フロントだけについています。
Posted at 2011/06/04 13:14:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8関係いろいろ | クルマ

プロフィール

「@REpower あーなんとなく察しがついた( ´艸`)
この予想は当たるか?!
turboで四駆。新たなジャンル来ましたね!楽しみです 笑」
何シテル?   07/23 10:04
峠ドライブが好き。 櫻井君!の「君」を「キミ」と読んでサクライキミです。 本名ではないのです。 1993年 免許取得後、初めての愛車は友人から25万で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   123 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

車重(コーナーウエイト)測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 15:55:52
[マツダ ロードスター]DIXCEL PD type/プレーンディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 10:01:52
ローター交換 方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 08:41:45
 

愛車一覧

マツダ ロードスター キミ号ND (マツダ ロードスター)
等身大のスポーツカー。 タイヤが4つあるバイクみたいなクルマ。 マツダが本気で造った大傑 ...
トヨタ MR2 白い方のMR2 (トヨタ MR2)
すっかり AW11で、MR-2に惚れ込んだ僕は、就職した後、モデルチェンジした新型のMR ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
キミ号エイトを、ひと言で言えば 公道専用走り仕様です。 パーツ類はノーマルに近いが、ダメ ...
トヨタ MR2 青のMR2 (トヨタ MR2)
青いAW11。5速MT。ノンパワステ。 ぼくが大学生のとき、友達から買った初めての愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation