冬休み関連、全部一気に書くので、長文かも?
29日から、途中5日の一日だけ会社でて、8日までの長い休日週間。振り返ると、あれ?何日はなにしたっけ?と思い出せない記憶の空白が数日出てきましたが、みんカラ観るといちいちいろいろとつぶやいていたので、すぐ記憶が埋まりました。みんカラにどんだけ書いてんだぼくは(笑)・・・では、いきます。
冬休みラストは、某ひゅ印さんwの赤、マルコ☆さんの白に、ろこ☆さんの赤と自分の、白だかグレーだかよくわからない←長い、うーぱー君の4台といった紅白めでたい並びで名栗方面にてのんびりとオフ会してきました。
当日は雨予報だし、もしかしたら凍結とかしちゃって 外で写真とったりおしゃべりしたりの クルマの横でのダベリも、山伏とかの奥の峠のドライブも、屋根もオープンにできんかもしれんと半ば諦めモードで出向いたのですが。ぎりぎり雨にも降られず、オフ会らしいこと全部できたので良かったです!

雨にギリギリ降られず、有馬ダムに並べられて、写真とったりしゃべったりの徘徊ができました。雨だとそれが出来ないだろうから、ほんと降らなくてよかったー。

金色 キャリパーにうっとり(笑)
で、僕の好きな? 山伏峠へいき、せっかくなので正丸峠も。
で、食べログになぜか載ってないけど、とても良いお店。奥武蔵というお店でランチ。
自分はいのしし鍋にしました♪

ろこ☆さん(今回初対面でした、素敵女子☆ 今後ともよろしくお願いいたします♪)いわく、あまり派手にのぼりがたってたり 宣伝してるところは あんま美味しくない 的なお話をされてましたが、それおおいに納得!!奥武蔵さんはあまりアピールしてなくて、地味目なんですが、自分的にはとてもヨカッタす。
食べログには 行った・行きたいのリストを作ってて、お気に入りリストに加えたいのに、奥武蔵さんが出てこなくてざんねーん(>.<)
クルマ的には、マルコ☆さんと、ろこ☆さんがつけてたシートベルトカバーが ちょっとツボでして。欲しくなっちゃいました。(さっそく、ポチってしまいましたよ シートベルトカバー(笑)明日届きますが楽しみ♪)
お疲れさまでした。また、是非に!
さて、今回の冬休みは野コーヒーとロードスターのメンテナンスが中心でした。
今回は アライメントが狂わない部分全部の1G締め、ブレーキパッドの掃除と。あと半クラッチからの発進時にリアからキコキコギシギシ言う異音の原因究明と対策等。フル1G締めして、わずかに車高が落ちたのと、前回アライメントとってからしばし走ったので、微調整がてら、DIYアライメントをちょっとだけやりました。
走りのほうは、バッチリ! NDはね、ノーマル脚でもアライメントをちゃんと走りに適切になるようにセットしてやれば、相当速いですよ。ノーマル脚に、走りのアライメントセッティングと、グリップするタイヤ履けば、もう充分立派な峠仕様になる。パーツレビューで車高調に替えた人が、ノーマルはふわふわするとか、コワいとか書いてる人沢山いますが、自分にはこれのどこがコワいのかわからないですね(^^;)
まあ、スポーツ走行すると、やはり動き過ぎだよねって思う事はあるけど、ロールしてもちゃんとグリップして粘るし、、曲がれるんで。ロールを恐れるのではなく、ロールを味方にする感じが良いのです。そして、ロールの仕方が曲がるときに良い感じになるように荷重移動やハンドルを切るタイミングやら自分の乗り方を工夫して行くんですよ。そうすれば、勝手に理想的な走り方ができるようになる脚ですよ、NDは。荷重移動が、めちゃくちゃわかりやすいクルマなんで。ただ、走る人はアライメントを見直した方がいいですよね新車でも。しばらく納車されたままで乗ってましたが、どうも街乗り重視的セッティングで、初期ばっかりタイトで、唐突な感じありましたから。脚が云々と思う前に、まずアライメント見直したほうがいいですよね。
NDのSグレード以外のグレードなら、ミニサーキットまで充分いけるレベルだと思ってます。ブレーキパッドも、下手に安いストリートスポーツパッドいれると、ノーマルパッドよりレベルダウンしちゃうとおもわれます(とはいえ、奥多摩周遊を下り6km区間攻めると厳しいですけど)。NDは1500CCのくせに高い高いとよく言われますが、そうなんじゃなく、はじめから隅々までスペシャルに作られてるからあの値段なんだって言いたいですね。エンジンだってふつーの1500とは雲泥の差です。
とはいえ、車高調いれたら、もっとこのクルマの美味しい所活かせるのもまた然りだとおもうんで、近い将来自分も変えたいですけどw
キコキコ音は、結局デフマウントのブッシュのちぎれが原因でした。だいたい自分は、リンク類か、サスペンションサポートか、デフマウントだろうなあと思ってました。でダメ元でリンク類とかサスペンションサポートとかにシリコングリースさしてみたんですが、変わりませんでした。そりゃそうだ。そもそもグリースささなきゃいけない構造になってないから不要でした。そういう部分はブーツがかぶせられているし、外からグリース刺したら砂汚れを呼んでしまいますもんね。 ここは違うだろうなとおもいながらもダメもとでやってみましたが、やはり無意味なことでしたね(笑)でも1G締めをしてクルマの動きが素直になりましたよ。1G締めして、車高がすこしだけ下がったのもあり、ステアリングが微妙にダル方向に変化したので、実走行チェックしながらトーを調整しアジャストしましたら、かなり良い感じになりました。
デフマウントブッシュは単体ででておらず、デフマウント丸ごと交換となりました。いま、うーぱー君はマツダにお泊まりしてます。ついでにデフオイルと、ミッションオイルもオーダーしたので、シャキッとすることでしょう。受け取りが楽しみだ。デフマウントは切れてるといっても、デフの支持が無くなっちゃうということではないので、走りにすごく深刻かというとそうでもないです。発進のときちょっとでもラフにつなぐと、キコキコとブッシュが擦れる音がしちゃうくらいで。走ってしまえば、オープンだと聞こえないレベルの異音で挙動は特に変わらずです。ぼくのようにノーマルのよく動く脚でハイグリップ履いて攻めてると、余計うごいて負担かかるのかもしれないです。発進のとき、うしろからキコキコギシギシ言ってる人は、デフマウントを要確認です。スーパーナウエンジニアリングのブログにも、同じ事書いてありましたよ♪

さてさて 野コーヒーですが。
最近、自分は 外で 豆ひいて お湯を小さなガスコンロで沸かして。美味しく淹れたコーヒーを飲んだり、カップヌードルをふーふーいいながら、クルマを眺めつつ食べるというのがマイブームなんですよ。
休み中に、多摩川や、近所の田んぼの農道の隅っことか、渡良瀬遊水池とか、秋ヶ瀬公園とかでやりました。
今後もどんどんやりたいな。
ドライブの目的が、気持ちのよい走り+野コーヒーになるでしょう・2018年は。
小さなLEDランタンも買ったし。夜でもやりたいです。
もうちょっと暖かくなったら、峠で夜景みながら珈琲飲みたいな。
野コーヒーのために休み中に、追加で買ったもの。
+コーヒーミル(二台目新調。もっとコンパクトで使いやすいものに。)
+ミニテーブル +アルミ風防(はじめ自作したのを使ってたが結局買った)
+カセットガス+Iwataniのバーナー+LEDランタン
+急須スキッター(はじめ自作したのを使ってたが結局買った)
+アウトドア用ケトル0.8l
+100均一キャリー バッグ +成城石井 珈琲豆 フレンチロースト500g
もともと、コーヒーにはかなり凝ってたときがあって、ネルドリップが自分のなかでトップなんですが、フレンチプレスや紙のドリップ(コーノ式) 使い分けてます♪紙ドリップがいちばん 手軽で、安定してますね。フレンチプレスはメンドクサイときに大量に作れていい。ただし、油分もすべて抽出するので、豆を完全に味わえますが、スッキリしたコーヒー飲みたいときは紙がいいですよね。
いろいろポチポチ買ったなあ。 いっこいっこは高価でもないんだけど、いろいろ買いものした感ある。
野コーヒーついでに? はじめて訪れた、東京唯一の ラウンドアバウト交差点@聖蹟桜ヶ丘

トーの実走行セッティングをしながら、合間に珈琲ブレイク(笑)道端でもやっちゃう。