• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2012年05月15日 イイね!

S2 ブレーキマスターO/H

タンデムtypeのマスターです。
固着していたのはシリンダーだけではありませんでした。

シリンダーを動かすリンクがダイレクトではなく、2つのリンクを使用しています。
このリンクを連結しているパーツが固着していてブレーキペダルが戻って来ません。。。

浸透剤で様子見してましたが、、、やはり無理・・・
ボルトをインパクトで回します・・・”おっ”動いた~。。。と思ったのもつかの間、、、回ったのはナイロンブッシュとカラーの間、、、カラーとボルトは完全になかよし状態です。。。

動くけど、、、本来の動作状態ではないので・・・

ボルトの頭&長い部分を切断して、、、マウンティングブラケットから取り出すか。。。

そして、、、
格闘の末、外れたパーツ達、、、

清掃して動く所はグリスを塗って、、、ペイントして、、、


リアのホイールシリンダー、、、
サイドワイヤーも、、、

フロントのキャリパーもかな。。。
Posted at 2012/05/15 16:06:28 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2012年04月24日 イイね!

シリーズ2のタンデムマスター

シリーズ2のタンデムマスター10数年動いていなかった”ヨーロッパS2”、、、
エンジン始動はしたので、次は止まる方を、、、

ブレーキペダルは踏まれた状態で固着してます。。。
と言う事でまずは、マスターシリンダーを取り外して。

外見もかなり錆びていますね~~。型番も判別できない位ですかね。。。

ブレーキフルードタンクをズラシてピストンを固定しているピンを取り外します、、、
ま~無理かとおもいますが、板の上で「トントン」と、、、無理ですな~出口の錆を何とかしないと。

外見の錆も有るし、”ピカタン”漬けで放置。。。

4~5時間後に確認すると、いい感じになってました。
棒でピストン押しを繰り返すと、抜けて来ました~~(嬉

と、喜んだのもつかの間、奥のは抜けて来ません(涙

再度、”ピカタン”漬け。

で、何とか抜けました~

後は、ホーニングして、、、ん~??固着していた箇所の段差は取りきれないかな~

でもO/Hで行きたいな~、タンデムのASSYは。。。
Posted at 2012/04/24 19:04:51 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2012年03月15日 イイね!

SOLEXキャブ清掃

SOLEXキャブ清掃数年間エンジンをかけていなかったEUROPA、、、エンジン始動の準備をと思い燃料系の一歩目としてキャブからジェットを外して状態を確認。。。

やはり、、、カスが、、、
ジェット類及び通路の清掃かな、、、

あまりEUROPAには装着されていませんが、「SOLEX」ですね。
赤丸の部分、、、4型からは、ここで油面調整ができるんですよね。。。
ジェットカバーに「MIKUNI CORP,JAPAN」の文字、、、
これは4型のnismoかな???

ついでに、この他のCARBURETORとしては、LOTUS TWIN CAMに装着されている事の多い「DELORTO」


あとは、「WEBER」
いわゆる未対策がこのTYPE


対策「通称ツノ付き」


手持ちが有ったのはこの3機種ですが、他にも色々ありますよね、、、

あ!掃除して取り付けなきゃ~~~。
Posted at 2012/03/15 18:51:27 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2011年12月01日 イイね!

ヨーロッパのキーシリンダー

ヨーロッパのキーシリンダーイグニッションコイルのプラス側に電圧が無い。。。

と言う事で、見た目非常に怪しさを放っているヒューズboxを確認します、バッテリー+側端子との導通をテスターで調べると茶色(常時)は問題なさそう、、、白色(イグニッションon)は通がありません、、、ヒューズの前後どちらもです。。。

イグニッションSWかタコメーターに刺さっている線か???

タコメーターの線を確認・・・怪しい感じですが通はあり。。。

で、イグニッションSWを確認すると、イグニッションONの位置で通が有りません。もう一度試すと、抵抗大ですが通があります。。。繰り返して見ると微妙な位置関係で変化します。

本体を目視で確認すると、端子も怪しいですが、以前ばらした形跡があります。

と、言う事で取り外して確認、、、キーを回すとSW側?も動く、、、ビニールテープで固定ぽいが固定とは成っていないな~。

抵抗も大なので、再度分解して清掃して・・・




Posted at 2011/12/01 14:55:33 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2011年02月22日 イイね!

オイルクーラー装着

オイルクーラー装着ヨーロッパにオイルクーラーを取り付けました。

ヨーロッパってエンジンルームが広くて取り付け場所が、たくさん有りそうですが、エキゾーストの位置や風の貫け道などを考慮すると、そんなに無いんですよね。。。

今回はお客様の要望もあり、「オイルクーラー付いてます」と言う感じの位置に取り付けました。
※ジュンちゃんの箱スカのオイルクーラー見たいな感じかな・・・・解かりますかね~。(笑)

取り付けは、ステンレス製丸棒を加工し固定して行きますが、"SUS"はネジ切り作業に時間が掛かるんですよね、ダイスを少し回しただけで「ギギギ~」と言う音がし進まなくなります。

で、登場したのが先日知人から”試しに”と頂いた切削油、一滴垂らすと・・・急に進む様に・・・力も半減です。今までは適当なオイルを近所の大型量販店で購入し使用していましたが、本職が使っているのは違いますね~~。ドリルに使うとモット解かり易いかも、実際に刃もちが違うよと。
ただ、置いてある所って少なくて、1L缶売りらしいんですよね。1Lも有ったら5年はもっちゃうな~。。。
Posted at 2011/02/23 09:06:17 | トラックバック(0) | europa | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation