• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2013年04月21日 イイね!

europa225 Cリング位置変更

europa225 Cリング位置変更europa225の車高を変更します。
車両に付いていたBILSTEINはCリングTYPE
Cリングの位置を下げて車高を下げバネのプリロードを緩めます。

1段下げで約10㎜ DOWNでした。
乗り味も変わりますね~、、、要因は車高の変化より、プリロードが変わった事による乗り味の変化では、、、

Posted at 2013/04/21 19:06:28 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2013年03月17日 イイね!

S1 ギアチェンジケーブル交換

S1 ギアチェンジケーブル交換エリーゼのギアチェンジは2本のケーブルで作動しています。
今回、S1でシフトの縦方向がグラグラな状態になり、ギアを入れる事が出来なくなりました。
こうなると、動かす事が出来ません・・・不動車です。
ケーブルが外れてしまったか?・・・ブッシュがボロボロになってしまったか?・・・
いや、ブッシュは変更してあった様な気が・・・

まずは、後方のアンダーカバーを外しミッション側のケーブルが外れていないかを確認します。
すると、、、わ、割れてます。。。
ブッシュでなく、周りがです。
※やはり、ブッシュはジュラコンに変更されてましたネ。

割れているのは、赤丸印の縦方向(セレクター側)のみですかね。

縦方向のがストレスがかかるのかな・・・



これだけケーブルが太くて長いと融通が利かないので旨く誘導させながら、通る箇所を確認しながら取り外し、外し作業を巻き戻し再生する感じで取り付けて行きましょう。
終わると、”フ~ッ・・・”って感じになりますよね、きっと。。。





Posted at 2013/03/18 18:25:57 | トラックバック(0) | elise | クルマ
2013年03月07日 イイね!

ヨーロッパS2 エンジンマウント交換

ヨーロッパS2 エンジンマウント交換車両に搭載されているエンジンはルノークロスフローです。
マウントゴムは左右とも端の方に切れ目が出初めてます。。。
パ~と見、気づかない(確認しずらい)箇所なので、この機会に交換しましょう。

工具を駆使すれば周辺部品を取り外さないでも交換できそうですが、エンジンとフレームのクリアランスを考えると”急がば回れ”方式が良いかな~。

右側はキャブ、左側はEXマニ後を外して片側づつ交換して行きます。
下からの作業は保護めがねを掛けてた方が◎でしょうか、、、花粉対策にもなるし(笑

エンジンが「ビシっ」とした・・・
Posted at 2013/03/08 10:08:53 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2013年02月22日 イイね!

ZZ リアトラックロッド

ZZ リアトラックロッドトミーカイラZZのリア側トラックロッド延長kitを取り付けます。
高速でRの大きいコーナーなどで、ハンドルの切れ角とリアの動きのイメージがチョット違うな~、、、
と、言う経験ありますか・・・

MC前はこのロッドが短い為に、この傾向にあるようです。

取り付けは、標準のロッドを外し延長ロッドに交換ですが、付属ブラケットを取り付ける為にサブフレームに10mm程度の穴を開ける必要があります。
この時、注意するのはブラケットの底面が水平になる様にすること、、、ブラケットの上面と底面は平行でなかったので上面で合わせると穴位置が変わっちゃいます。。。

そして今回は、アップライト側のネジも交換です。

外す際、スルっと抜けず、、、よ~く見ると途中曲がってます、首下も膨らんでます。

場所が場所なだけに、私も含め点検のたびにレンチをあてて緩み確認する内に伸びてしまったのか・・・???
外す時はこの辺も確認した方が良いかな~。。。

Posted at 2013/02/22 19:54:00 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2013年02月21日 イイね!

Weber 45 取り付け

ケントエンジンの7にウェーバーを取り付けます。
取り付け前に各ジェット類の番手を確認しながらエアブロー、O/V(チョーク)の番手、I/V(Auxiliary/V)のタイプと番手及び取り付け状態とワイヤーリング、そして油面の確認をします。。。

リターンスプリングは標準の”くの字型”??(私が勝手に呼んでますが)はヤメテ、、、コイル状のバネに変更しますネ。

アイドルジェットの番手を考え、スローA/Jスクリューは、暫定で1.5~2回転位開けて(対策のテーパーでしたので)
同調は、ファンネル側からライトを照らし、メクラ蓋を外したら見える3個の穴(※下画像)位置を左右のキャブで同じになるように暫定調整します。


IG ONでポンプ作動と燃料漏れ等々を確認しエンジン始動。

暖気後、アイドル、スロー及び同調の微調整。。。


と、簡単そうに書いちゃってすいません・・・・
そんな簡単にはいきませんよネ(笑
Posted at 2013/02/21 19:50:35 | トラックバック(0) | super7 | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation